タグ

rubyに関するnoriotのブックマーク (12)

  • Gyaim

    Gyaim MacOS用の日本語入力システム by Toshiyuki Masui Gyaim.dmg ダウンロード ソース @ GitHub 特徴 GyaimはMacOS用の日本語入力システム(IME)です。 1000行程度のRubyで記述されており、改変が比較的簡単です。 プログラムのソースと辞書データがすべて公開されています。 時刻入力/画像入力/秘密文字列入力 など変な機能があります。 単語登録が簡単です。 Catalinaで動作を確認しています。それ以前のMacOSでは動かないかもしれません インストール Gyaim.dmgをダウンロードして展開し、 Gyaim.appを~/Library/Input Methodsにコピーします。 ターミナルを利用する場合は cp -r /Volumes/Gyaim/Gyaim.app ~/Library/'Input Methods' として

    noriot
    noriot 2015/09/16
  • RejectKaigi 2009で話しました。

    昨日17日から開催しているRubyKaigi 2009の会場内で開催されたRejectKaigi 2009(記事では19日のみですが、18日もありました)で、Rubyで作ったATOKダイレクトプラグインについて話しました。 途中でパワポが止まって焦った上に時間におさまりきらなかったのですが、Macユーザが多いRubyistの前で、ATOKプラグインがMacでも(Rubyで!)作れるようになったということは言えました。 作りかけの資料と話につき合っていただいたLT勉強会参加者のみなさん、当にありがとうございました! また、準備が8割番2割という言葉をしっかり体感しました。(つまり、準備がまだまだ足りない!がんばります。) 以下、プレゼンで紹介しているプラグインです。 Amazon検索 Googleカレンダー Twitter RSpec Matchers そして、APIの説明はこちら。 概

  • 「ソフトウェアは工業製品ではない」、Rubyのまつもと氏が講演 - @IT

    2009/04/10 ソフトウェアは工業製品ではない――。Rubyの生みの親としてしられるまつもとゆきひろ氏は2009年4月9日、InfoQ主催のイベント「QCon Tokyo 2009」の基調講演で、ソフトウェアと何であり、何でないのか、それはどういう性質のものであるのかを雄弁に語った。 コードとは設計である 「ビューティフルコード」と題した基調講演を行ったまつもと氏は、2007年に共著者の1人として出版した同名の書籍に書いたエッセイに込めた思いを、次のように語る。 「世界に冠たる日の製造業のノウハウを適用することで生産性を上げることができるに違いないという発想がありますが、ソフトウェアは工業製品ではない。そうした誤解を正していきたい」。 ソフトウェア産業界では、よくエンジニアが何十万人足りないということが言われる。しかし、まつもと氏は、これは工業生産と同じ方法論を当てはめることから来

  • 「URLエンコード プラグイン」をご紹介します - ATOKダイレクト 開発者ブログ

    ジャストシステム、ATOKダイレクト開発担当の飯田です。初めてブログに書かせていただきます。よろしくお願いします。 今回は、ATOK開発チ−ム内で使用しているプラグインをご紹介します。名付けてURLエンコード プラグイン。 例えば、「はてな」という文字列をURLエンコードした文字列が欲しい時に、以下のようにして利用します。 他のアプリケーションなどとコピー&ペーストをしなくても、その場でUTF-8,Shift-JIS,EUC-JPの文字コードでURLエンコードした文字列を取得できて便利なので、開発中にも時々活躍しています。 ちなみに、ATOKダイレクトはCtrl+Insertで検索を実行すると、有効になっている全てのプラグインで検索されますが、上記のようにCtrl+Shift+Insertで実行することで、検索させたいプラグインをピンポイントに指定可能です。 このプラグインのソースコードは

    「URLエンコード プラグイン」をご紹介します - ATOKダイレクト 開発者ブログ
  • 【ハウツー】ATOKダイレクトAPI for Perl/Rubyで気軽にATOKを拡張しよう! (1) 「ATOKダイレクトAPI for Perl/Ruby」の概要 | パソコン | マイコミジャーナル

    先日、ジャストシステムが日本語入力システム「ATOK 2008 for Windows」のプラグインを作成できる「ATOKダイレクトAPI for Perl/Ruby」を公開しました。これは、スクリプト言語の PerlRuby を使って、ATOKのプラグインを制作できるというものです。漢字変換時に、変換用のキーを押すことで、変換候補の欄に任意の情報を表示できるというものです。 自由度の高い、Perl/Ruby でプログラムを作ることができので、キーワードに応じてWeb からデータを引っ張ってきて、その情報を表示することができます。ユーザーの興味や関心、業務に合わせた情報を表示できるのです。 特に、業務で日々、何かしらのデータ入力をしているのであれば、これを用いてかなり入力を簡略化できそうです。というのも、これまでのように、辞書から1:1で候補を引っ張ってくるだけでなく、入力に応じて何

  • 【Ruby】ATOK2008でネギを振らせてみた

    ども、サイロスです。またしてもネギ動画+色々です。↓のような面白いAPIを見つけたので、Rubyで弄ってみました。http://www.atok.com/useful/developer/api/これは、「ATOKダイレクト」を自作できるという凄いAPIです。上手いこと使えば便利だと思います。画像表示や音声の再生には、自作ゲームライブラリ(Miyako)を使っています使わせて頂いたもの:sm3505467、sm982882【追記】なんかいきなり1000ビューとか行ってますが・・・(汗)ありがとうございます続編(ATOK2008で選曲してみた)をアップしました → sm5269928

    【Ruby】ATOK2008でネギを振らせてみた
  • ATOKダイレクトAPI for Perl/Rubyを公開! - ATOKダイレクト 開発者ブログ

    ジャストシステム、ATOKプロダクツ・オーナーの竹原です。 ATOK.comにて、ATOKダイレクトAPI for Perl/Rubyを公開しました。 概要|ATOKダイレクト APIATOK.com ATOKの機能拡張の仕組みであるATOKダイレクトで利用可能な、ATOKダイレクトプラグインをスクリプト言語Perl/Rubyで作成できる開発環境です。昨年12月のATOKダイレクト発表時から、API公開についての要望をたくさんいただいておりましたが、ようやく公開することができました。PerlRubyをお使いの方には、ぜひこのAPIを使って楽しんでいただければと思います。 なお、対応するATOKは、 ATOK 2008 for Windows となります。 ※ATOK 2008 for Windows アップデートモジュールの適用が必要です。 ATOK for Windows 無償試

    ATOKダイレクトAPI for Perl/Rubyを公開! - ATOKダイレクト 開発者ブログ
  • ATOKで天気予報を呼び出す - Atzy->getLog()

    ジャストシステムが今日発表した、「ATOKダイレクト API for Perl/Ruby」は面白そうです。面白そうというのと、役に立つというのはまた別の話だったりするのですが、工夫すればいろいろと作ることができるはず。(続編(ATOKRSSリーダ)はd:id:atzy:20081031:p1) ATOKダイレクト API for Perl/Ruby 天気予報を探す とりあえず、簡単なところで、天気予報Webサービスを呼び出してみます。 天気予報をXMLで提供しているのは、私が知る限りではライブドアのサービス*1があります。つまりお天気Webサービスというやつです。無駄にSOAPとかで提供しておらず、また、JSONなどでもありません。RESTですので運よくRubyでも処理がしやすい*2と言えます。 ウェブサービスを呼び出す どうやら、地域と日付(今日・明日・明後日)を指定して取り出せるとい

    ATOKで天気予報を呼び出す - Atzy->getLog()
  • ATOKとWebサイトを連動させるAPI公開

    ジャストシステムは10月30日、「ATOK 2008」に搭載している「ATOKダイレクト」機能のAPIを公開した。WebサイトやデータベースとATOKを連携させたプラグインを、PerlRubyで作成できる。 ATOKダイレクトは、アプリケーションやWeb上のコンテンツとATOKを連動させられる機能。サイトとの連動は、ATOKがサーバに直接アクセスして情報を入手し、その情報をATOKの候補ウィンドウや解説ウィンドウに表示する仕組みだ。 APIを活用して自分の住所録と連携したプラグインを作成すれば、名前を入力することで候補ウィンドウに電話番号や住所を表示し、選択して入力するといったことが可能になる。ニュースや株価、天気予報などのWebサイトと連携すれば、Webブラウザを立ち上げずにATOKから入力・変換するだけで情報を入手できるようになる。 「ATOK 2008 for Windows」のみ

    ATOKとWebサイトを連動させるAPI公開
  • ATOKがRubyやPerlで拡張可能に - @IT

    2008/10/30 ジャストシステムは10月30日、「ATOK 2008」の機能「ATOKダイレクト」でPerlRubyを使ってユーザー自身がプラグインを作成できる「ATOKダイレクト API for Perl/Ruby」を公開した。現在利用できるのはWindows版のみで、Mac OS X版は対応しない。 ATOKダイレクトは、ATOK 2008から取り込まれた機能拡張の仕組みで、Webサイトに直接アクセスして候補ウィンドウや解説ウィンドウに情報を表示する仕組み。入力しながら必要な情報の収集や入力ができる。これまでにLogoVista辞典検索、Yahoo! Japan、はてなgoo、乗換案内などのプラグインが公開されている。 ユーザー自作のプラグインを作り、例えば常時参照しているニュースや株価、または天気予報といった情報提供Webサイトと連携させることができる。住所録と連携させれば

  • 窓の杜 - 【NEWS】ジャストシステム、スクリプト言語で「ATOK 2008」を拡張できる開発キット

    (株)ジャストシステムは30日、スクリプト言語で「ATOK 2008 for Windows」を拡張できる開発キット「ATOKダイレクト API for Perl / Ruby」を無償公開した。「ATOK 2008」から新たに搭載されたプラグイン機能“ATOKダイレクト”に準拠したプラグインを、スクリプト言語で簡単に作成できるようになる。 “ATOKダイレクト”とは、外部のアプリケーションやWebから取得したデータを直接「ATOK」の変換候補として利用できる機能で、これまで“Yahoo! JAPAN”の検索や“はてなダイアリー”の注目キーワードと連携できるプラグインが公開されている。加えて今回開発キットが公開されたことで、同社が提供するプラグインを利用するだけでなく、ユーザーが自分でプラグインを開発して「ATOK」を強化できるようになったわけだ。 開発キットには、サンプルスクリプトや簡易的

  • ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life

    http://www.atok.com/useful/developer/api/ ATOK ダイレクト API が公開され、Ruby/PerlATOK プラグインが作れるようになったので、早速簡単かつ何でもできるプラグインを作ってみました。 http://rails2u.com/misc/atok_plugin_ruby_eval.zip セットアップし、ATOKダイレクトAPIがつかえ、Ruby の実行環境があると、ATOK で入力中に Ctrl + Insert で Ruby の実行結果が変換されて返ってきます。たとえば電卓っぽくりようしたいときには 24*24と入力したときに Ctrl+Insert を打つと 576な文字列が返ってくるので、電卓としてつかえて便利! また 'korehabenri'.split(//).join(' ')をCtrl+Insert で変換すると

    ATOK で ruby の実行結果を返すプラグイン - 川o・-・)<2nd life
  • 1