2015年5月17日のブックマーク (11件)

  • ユーザを理解しよう(クックパッド料理教室の先生編) - クックパッド開発者ブログ

    クックパッド料理教室の伊尾木です。 このエントリーでは、クックパッド料理教室での「ユーザ(先生)を理解」するための工夫をご紹介します。 クックパッド料理教室(https://cookstep.cookpad.com)とは、クックパッドが認定した料理教室への予約サービスになります。 クックパッドの厳正な審査を通過した料理教室だけが加盟でき、様々なジャンルの先生に参加頂いています。 例えば、ミシュランの星付きレストランでシェフをしていたフレンチの先生や、 タイ国大使館から認定されているタイ料理の先生などバラエティにとんだ先生方がそれぞれ得意な分野のレッスンを開催しています! よく誤解されるのですが、クックパッドレシピを使ってレッスンを行うわけではありません。レシピは全て先生が独自に開発したものになります。 ユーザ(先生)を理解しよう クックパッド料理教室では、ユーザは2人います。1人目は、予

    ユーザを理解しよう(クックパッド料理教室の先生編) - クックパッド開発者ブログ
    norip44
    norip44 2015/05/17
  • Primer - GitHub製。みんなで使えるデザインフレームワーク MOONGIFT

    企業やプロジェクトによってデザインガイドラインは自ずと必要になってきます。それが社で働くデザイナーの共通認識になる訳ですが、例えばFacebookアプリを作る際にはボタンやデザインをFacebookっぽくしたくなるのではないでしょうか。つまりデザインガイドラインは社内だけでなく社外の人にとっても有益なのです。 そこで登場したのがPrimerです。PrimerはGitHubが作り、使っているデザインガイドラインになります。 Primerの使い方 スクリーンショットを多めで紹介します。まずはグリッド。 ヘッダー。h1〜6まで対応。 テキスト。若干小さめ? インラインテキストの装飾。 ボタン。ここはGitHubっぽいですね。 ボタングループ。こういうのもGitHubで使われていますよね。 フォーム。シンプルです。 フォームグループ。縦に並べる時に使えます。 メニュー。アイコンはオプションです。

    Primer - GitHub製。みんなで使えるデザインフレームワーク MOONGIFT
  • 日本のアニメ業界で活躍されているフランス人クリエーターの ロマン・トマさんの背景講座が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋

    さて今回は、ツイッターで話題になっている 背景講座のご紹介です。 「スペース☆ダンディー」 「バスカッシュ!」 などを手掛けた 日のアニメ業界で活躍されているフランス人クリエーターの ロマン・トマさん ロマン・トマさんがツイッターで公開されている 背景の描き方講座が とても参考になるので紹介したいと思います。 プロの方や、 背景が描けない!って悩まれている お絵かき初心者の方にもお勧めですので 是非ご覧になってください。 ※画像をクリックするとつぶやき元へ飛ぶようにしています。

    日本のアニメ業界で活躍されているフランス人クリエーターの ロマン・トマさんの背景講座が凄い! - 萌えイラスト上達法! お絵かき初心者の学習部屋
    norip44
    norip44 2015/05/17
  • 第2章 最初の一歩をどう踏み出すか―必要なところを学ぶ、全体像をつかむ、写経する | gihyo.jp

    章では「勉強したいと思っているが『やる気』が出ない」という状態を解決し、一歩踏み出す方法について解説します。 やる気が出ない場合、「⁠勉強」を漠然とした大きなタスクとしてとらえていて、その大きさに圧倒されていることがよくあります。ゴールの見えないマラソンでは、走り続ける「やる気」を出すのは難しいことです。もっと近いゴールを設定し、そこまで走ることを目標にすることが必要です。つまり「勉強」をもっと細かいタスクに分割することが必要です。 勉強を分割する方法は次の3つです。 必要なところから学ぶ 大まかに全体像をつかむ 片っ端から写経する 上のものほど効率が良いのですが、より多くの前提知識を必要とします。 必要なところから学ぶ たとえば、プログラミング言語を学ぼうとしているとしましょう。その言語を使って作りたいものが決まっているなら、それに必要なところから学ぶと効率が良いです。この方法は「遅延

    第2章 最初の一歩をどう踏み出すか―必要なところを学ぶ、全体像をつかむ、写経する | gihyo.jp
    norip44
    norip44 2015/05/17
    エンジニア初学者の学び方が深堀りされててすてき。むかしは「気合」で済ませてたのを、その人にあった方式に落とし込めればいいなと。
  • Digital Agencies in Tokyo: A Look at Japanese Web Design

    The culture of design in Japan is detailed and dynamic, continually evolving, and not afraid of experimentation. In the past, it has been characterized by its use of vibrant colors, personalized typography, and information heavy designs - often using a mixture of Japanese and Western characters, generating a certain amount of confusion, especially for Western users! Japan is a curious case in the

    Digital Agencies in Tokyo: A Look at Japanese Web Design
    norip44
    norip44 2015/05/17
    デザインの参考などに。
  • キーワードは「CARE」!実践的なフロントエンドエンジニアを目指せ!─Frontrend Conference the Final基調講演レポート

    キーワードは「CARE」!実践的なフロントエンドエンジニアを目指せ!─Frontrend Conference the Final基調講演レポート 白石 俊平(HTML5 Experts.jp編集長) この記事は、「Frontrend Conference The Final」の基調講演「Pragmatic Front-end Developer: From Artisan to Expert」についてのレポートです。 登壇されていたのはリッチメディアの斉藤祐也さん。HTML5 Experts.jpでも、No.10のエキスパートとして何度もご執筆いただいているので、ご存じの方も多いかと思います。 この講演タイトルは、アンドリュー・ハント氏の著作「The Pragmatic Programmer」をオマージュしたとのこと。「Pragmatic」というのは「実践的」という意味の単語で、フロント

    キーワードは「CARE」!実践的なフロントエンドエンジニアを目指せ!─Frontrend Conference the Final基調講演レポート
    norip44
    norip44 2015/05/17
    スタイルガイド、スタイルチェックの自動化などは取り入れられたら素敵だなぁと…。
  • エウレカ&グッドパッチのデザイナーに聞くワイヤーフレームの作りかた! | Goodpatch Blog

    先日、エウレカさんとグッドパッチのデザイナーで第一回合同勉強会を開催しました。今回のテーマはワイヤーフレームです。この勉強会は、ワークショップを通してナレッジの共有をし合い、個々のデザイナースキルを上げる目的があります。エウレカさんのレポートはこちらです。合わせてご覧ください! 1.ワイヤーフレームを作る意味とは ワイヤーフレームを作る意味についてお話をしてくれたのは、エウレカ原さんです。案件を進めるときにまずすること、ワイヤーフレームはなぜ必要か、ワイヤーフレーム制作で意識するポイントについて解説していただきました。 ワイヤーフレームを書く前に 案件を進めるとき、まずすべきことはプロダクトの目的とゴールの再確認です。 最終的に作っているものの方向性を見失わないようにするために、 何が目的でそれを実装するのか? なんで必要なのか? それを作ることによって何を解決するのか? を考える必要があ

    エウレカ&グッドパッチのデザイナーに聞くワイヤーフレームの作りかた! | Goodpatch Blog
    norip44
    norip44 2015/05/17
    ワイヤーフレームをみんなで作っている勉強会の記事。それぞれ、どう違うのかを読み解くのが面白い。あとグッドパッチさんはみんなsketch使ってるー! さくっと作るにはいいよね。
  • コンテンツやデザインに欠かせない価値観を共有するプロセス

    利用者中心とは言いますが 自分たちが作りたいものを作るのは身勝手な行動のように見えますが、「自分たち」という価値(アイデンティティ)が確立されているかされていないかは大きな差があります。価値がないまま、「利用者のため」という考えだけ一人歩きしてしまうと、極度な A/B テストの実践など、数字が高いほうを選択するという製品開発になる可能性があります。 利用者中心のデザインは必要です。しかし、それは土台になる【価値観=ビジョン】があるから成り立つものであり、いきなり利用者中心のデザインプロセスを実践しても意味のないことだと考えています。スタートアップ向けの講座で ビジョンの共有が重要だと話したのもそのためです。プロジェクトを始める際は、必ずといっていいほど「我々は何者か」という部分を振り返るようにしています。 付箋には「気分が良い」「落ち着く」といった、感情的なフレーズが含まれることがあります

    コンテンツやデザインに欠かせない価値観を共有するプロセス
  • Colorable

    ContrastContrast is the difference in luminance or color that makes an object (or its representation in an image or display) distinguishable. In visual perception of the real world, contrast is determined by the difference in the color and brightness of the object and other objects within the same field of view. Because the human visual system is more sensitive to contrast than absolute luminance,

    norip44
    norip44 2015/05/17
    アクセシビリティがチェックできるやつがあったそうな! べんり、知らなかった!
  • 1限目:コピーライターに学ぶ、書くための「レシピ」 (1/2)

    僕はコピーライターです。日ごろ、書く専門家として、広告代理店や制作会社、企業の方々から依頼を受け、コピーやテキストを書くのが僕の仕事です。また、セミナーや研修でライティングを教えることもあります。そんな僕がこれまでの仕事を通して感じてきたのが、“書かずギライ”の存在です。“書かずギライ”の方たちはこう言います。「おれ、文才ないからなあ」「どうも書くことが苦手で」と。 しかし、そんなことをおっしゃる方々も、その実、非常に優秀な方ばかりで、デザイン、プログラミング、マネージメント、マーケティングといった、ご自分の専門分野では非常に優れた能力を発揮していたりします。もう、提案したり教えたりする僕が劣等感にさいなまれるほどに、です。 で、僕は考えました。“書かずギライ”の正体、それは“自分が書いたもののクオリティが判断できない状態”なのではないか……と。デザインやプログラムと違って、善し悪しの判定

    1限目:コピーライターに学ぶ、書くための「レシピ」 (1/2)
  • FacebookのLikeBox仕様変更の調査報告。Page Pluginへの移行(2015/6/24改訂)

    FacebookのLikeBox仕様変更の調査報告。Page Pluginへの移行(2015/6/24改訂) Publish2015/03/30(月) 先日から少しニュースになっているので知っている人も多いかと思いますが、FacebookのLikeBox(サイトにFacebookページの情報を埋め込むための仕組み)の仕様がかわり、2015年6月23日から使用しているLikeboxが使えなくなります。 名称もLikeboxから「Page Plugin」に変更になります。 件のまとまった情報はすでにあるかと思いますが、改めて内容の確認と対応策を確認しておきましょう。 ※追記時点の2015/6/24現在ではすでにLikeboxは使用できませんのでご注意ください。 仕様変更の内容について 仕様変更に関する表示は、Like Boxのページに記載が以下のようにあります。 With the relea

    norip44
    norip44 2015/05/17
    でぐちさんのFBプラグイン記事。入れ替えの参考にしましたー。管理中のサイトのLike Boxを入れ替え中でございます。