タグ

金融に関するnorix31のブックマーク (233)

  • 第10回 財務諸表の意味を身体感覚で理解する(後編)

    第10回 財務諸表の意味を身体感覚で理解する(後編):新入社員がやってくる──専門知識を教える技術(1/5 ページ) 「財務諸表の意味を身体感覚で理解する」ための教材を通じて、「考えて分かる」というよりも、ひと目見た瞬間に分かるようになる方法を考えます。ひと目で分かるようになると考え方も変わってきますよ。 今回は前回の続きで「財務諸表の意味を身体感覚で理解する」ための教材の提示方法を具体的に検討します。課題テキストは前回記事末尾を参照してください。 計算ができればいい、というものではない 会計の勉強をしていて例えば営業損益についての解説を読むと、こんなふうに計算式が書かれています。 営業損益=売上高-(売上原価+販売費+一般管理費) もちろんこれで正しいのですが、こんなふうに計算式があるものを勉強しようとするときには 式で計算ができるようになるだけで、分かったと思ってしまう という落とし穴

    第10回 財務諸表の意味を身体感覚で理解する(後編)
  • 成績が良いとお金がもらえる投資家のためのコミュニティ『MarketGuru』 | 100SHIKI

    投資家のためのSNSがMarketGuruである。このサイトでは匿名性を保ちつつ、投資活動の結果をシェアすることができる。 またこうした結果は他のメンバーによって評価され、すぐれた投資家のランキングが作られる。 そしてこのように優れた投資家と評価された人には有料会員から集めた会費の50%が分配されるという仕組みになっている。 このようなインセンティブによって参加者はもっとがんばるだろうし、そうなるとそこから学べることの質と量が増えていくというわけだ。こうした仕組みは他にも応用できそうですね。

    成績が良いとお金がもらえる投資家のためのコミュニティ『MarketGuru』 | 100SHIKI
  • 1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな

    どうも「CDが高いのはJASRACがぼったくってるせいだ」と思っている人がいるようだ。痛いニュースなんかを見ていると、とりあえずすべての原因はJASRACだ、みたいな人が多いなぁと。私もJASRACは問題の多い組織だという印象を持っているけれど、かといってやることなすことすべてがおかしい、何か問題がある、という絶対的な悪の組織というわけでもないだろう。 ということで、CD1枚売れたときのJASRACのいわゆる「搾取」っぷりを考えてみるよ。 CD1枚につき… JASRACはCD(オーディオ録音)における音楽著作権料として6%の音楽著作権使用料を設定して徴収している。CDが1枚3,000円だとしたら、 3,000円 * 0.06 = 180円 これが音楽著作権使用料として徴収される。JASRACはここから6%を著作権管理料として差し引く*1。 180円 * 0.06 = 10.8円 ということ

    1枚3,000円のCDが売れたときのJASRACの取り分 - P2Pとかその辺のお話@はてな
  • Homo Economicsの正体 - 書評 - 経済は感情で動く : 404 Blog Not Found

    2008年04月22日01:00 カテゴリ書評/画評/品評Value 2.0 Homo Economicsの正体 - 書評 - 経済は感情で動く 紀伊国屋書店出版部黒田様および水野様より献御礼。 経済は感情で動く Matteo Motterlini / 泉典子訳 [原著:Economia Emotiva] Molto deliziosa! 著者はイタリア人で、原著はイタリア語であるが、、パオロ・マッツァリーノではない。 書「経済は感情で動く」は、副題に「はじめての行動経済学」とあるとおり、行動経済学の入門書。行動経済学に関してはすでに光文社新書がずばり「 行動経済学」を出していて、かぶるといえばかぶるのだけど、倍以上の値段を出しても先にこちらを読んでおくことをお勧めする。 目次 - 経済は感情で動く: 紀伊國屋書店BookWebより パート1 日常のなかの非合理 1 頭はこう計算する

    Homo Economicsの正体 - 書評 - 経済は感情で動く : 404 Blog Not Found
  • 『サルでも分かる信用収縮』

    あなたが1億円のアパートに、1億円投資するとする。 家賃収入は600万円。 そして、仮に1年後にそのアパートを1億円で売却できるとすると。 あなたの1年後のリターンは。 1億円が1億600万円になるわけだから、6%。 サルでも分かる。 じゃあ。 借り入れを行って、レバレッジをかけてみよう。 あなたは、1億円のアパートに、3000万円だけ投資する。 そして、1年間、7000万円を3%で借りることにした。 家賃収入は変わらず、600万円。 そして、1年後に1億円でアパートを売却。 1年後のリターンは。 物件売却と家賃収入の1億600万円の現金を得て。 7000万円とその利子210万円、7210万円を返済。 手取り、3390万円。 当初投資額が3000万円だから。 3390万円÷3000万円で、113%。 すなわち、13%のリターンを得る。 借り入れを行うと、リターンは倍以上に。 これが、レバレ

    『サルでも分かる信用収縮』
  • 仙石浩明の日記: なぜ、「購入 VS 賃貸」 という比較がナンセンスなのか?

    このように考えれば、 「賃借して住む」の部分は両者に共通であるから除外して比較することができる。 つまり「買うか? 借りるか?」という比較は、 「不動産投資を行なうか? 行なわないか?」という比較になる。 4000万円の新築マンションを購入するとして、 頭金を800万円(購入価格の2割)、 残り3200万円を金利3%、 35年返済で借りるとした場合、 月々の返済額は12万3000円となる。 頭金800万円を加えた総返済額は約5970万円。 これに固定資産税、維持管理費等の支払いが約1700万円。 結局7670万円の支払いをして、マンションが自分の資産となるわけである。 ここで、 (自分自身に) 月額 12万3000円の家賃で賃貸すると考える。 もちろん家賃の額は任意に設定して構わないのであるが、 ここでは簡単化のため、 家賃をローンの月々の返済額と同額の 12万3000円に設定してみる。

  • 下のエントリーの解説=イールドカーブ比較の基本 | 本石町日記

    当ブログの読者は金利関係の方々が多いとは思うが、中にはFX系、株系など金利から遠い方々もいらっしゃるかもしれないので、下のエントリーの解説、すなわちイールドカーブを比較する際の基的なことを念の為に述べてみたい。ドラめもんさん、システム5.1さん、パットメセニーさん、すみませんが、私もマーケット最前線で債券やスワップを手がけているほどのプロではないので、おかしな点や捕捉すべきところがあればご指摘ください。なお、長短金利逆転については、ドラめもんさんの27日&28日の分をご参照ください。 まず、長短金利を比較する際、重要なことは同じ金融商品の金利を比較しないといけない。一般的に「長期金利」と言えば「10年物国債の利回り」を指す。従って、国債の短い物の利回りが「短期金利」となる。具体的にはTBやFBなどの金利ですね。もっとも、これら国債の期間は数ヶ月-1年で、短期とはいっても幅がある。それにあ

  • 最近の円高ドル安について・・・ : 金融日記

    こんにちは。藤沢Kazuです。 最近、株価は上がったり下がったり、そして、もっと下がったりでなかなか面白いですね。 アメリカの大きな証券会社が潰れたりして、この業界も戦国時代の様相を呈して来ました。 さて、今日は最近の円高ドル安に関してちょいとばかりコメントしたいと思います。 と言うのも、経済の勉強のとてもいい材料だと思ったからです。 エコノミストの為替予測はほとんど当たらないことが知られています。 (こうやって書くとアナリストの株価予測は当たるような気がしますが、もちろん、こっちも全然当たりません) また、為替は経済の合理性と言うよりも、むしろ政治的な要因で動いたり固定されたりするものでこれも予測をなかなか難しいものにしています。 (つまり、政治的に知らぬ間に毟り取られる一般庶民と、利益を搾取する既得権益層がいるわけですが) さて、最近の円高ドル安でみんな騒いでいますが、僕みたいな理屈が

    最近の円高ドル安について・・・ : 金融日記
  • お上は大変な利益を課税していきました : 404 Blog Not Found

    2008年03月20日04:30 カテゴリTaxpayer お上は大変な利益を課税していきました あ、この理由は簡単。 企業の「成長という幻想」 - Tech Mom from Silicon Valley 友「だからさぁ、成長しない安定した『キャッシュカウ』(じっとしていてもミルクが出てくる)になったら、そのお金は配当にして株主に還元すればいいのにさー、日の企業はそれもしないから、投資家はぶーたれるわけヨ。」(当たり前のことを知らん素人に向かってめんどくさそうに説明する友) 答えは二文字。「税制」。 まず、法人税率。日のそれは「全込み」、すなわち法定実効税率は40.86%。かつては各国とも「こんなもの」だったが各国とも法人税を下げている昨今では高い水準。 受益者=国民という観点から行くと、法人税率は安ければいいというものではないけれども、受益者=株主という観点から行くと、これは面白い

    お上は大変な利益を課税していきました : 404 Blog Not Found
  • http://arfaetha.jp/ycaster/diary/post_335.html

    norix31
    norix31 2008/03/19
    急激な上げは、基調下げ相場の時ほど目立つ現象であるからだ。
  • 「最近の粉飾」に思う -  ◆「財務アナリストの雑感」 2024◆

    豊富な事例分析がこののウリになっておりまして、 それはご興味ある方にご覧頂くとして、 私はこの中の「第三章 粉飾発見のための財務分析法」に注目。 ○一般的な分析法 ・売上高伸び率 =これまでの傾向からの乖離をチェック。 業界が不景気なのにある会社だけ売上を伸ばしている時には注意。 ・各種利益率 =業界標準からの乖離状況。売上高が最盛期の半分や3分の1まで 低下しているのに黒字維持している場合(建設業に多いらしいが)や 収益性が低く、長期間極めて低い利益率で推移しているのに 赤字になることの無い会社も粉飾リスクあり。 好況期でも極めて低い利益率しか上げられない企業で、 不況期でも同じような低い利益率で常に少額の利益を計上している場合には、 不況期に粉飾のおそれあり。 ・自己資比率 =常に低い利益率が続いている会社で、長期間1ケタの低い自己資比率が 続いている会社は自己資をも粉飾してい

  • また株を買いたくなった - 書評 - 企業ファイナンス入門講座 : 404 Blog Not Found

    2008年03月07日03:45 カテゴリ書評/画評/品評Money また株を買いたくなった - 書評 - 企業ファイナンス入門講座 著者のちょーさんより献御礼。 実況LIVE 企業ファイナンス入門講座 保田隆明 やべえ、血が騒ぐ。 投資家としての血が。起業家としての血が。 書「企業ファイナンス入門講座」は、「M&A時代 企業価値のホントの考え方」の著者がアカデミーヒルズで行ったセミナーのやりとりを元に、企業価値を改めてホントに考え直した一冊。前著とかなり重なるが、書の方がより実践的かつ面白い。前著は頭に入るが、書はそれに留まらず体に訴えてくる。 目次 - ちょーちょーちょーいい感じ:『企業ファイナンス入門講座』:日とうとう出版より PART1: Life of a Company 『会社の一生』という考え方 PART2: ベンチャー企業時代の資金調達と想定株価のつけ方 PART

    また株を買いたくなった - 書評 - 企業ファイナンス入門講座 : 404 Blog Not Found
  • 国債をもっと発行しても日本は破たんしないと思う。:貞子ちゃんの連れ連れ日記 - AOLダイアリー

    去年の夏あたりに、25歳の若い男の子と話をしていたら、大真面目にいずれ日にも国家破綻やキャピタル・フライトや財政破綻が起きると信じているような話をするので、「それは、まず起きない」話を伝えたのだが、このブログではっきりと明記するのを先延ばしにしてしまった。 その子から聞いた話だが、今は破たんが書店にいっぱい並んでいるとのこと。たくさん書籍が出回っていれば、たいていの人は、たとえカタストロフィー狙いのところがあっても、やはり「やがて破綻は起きるのかも・・・」と思ってしまうのが人情だと思う。ちなみに、その男の子は、霊能力者や占いをちょっとは信じるような感覚と同じような感覚で、財政破綻やキャピタルフライトや国家破たんを信じているようだった。 私のブログの長い読者の方なら、私個人の考え方も揺れ動いていることはご存じだと思う。 国債管理政策(非市場性の国債)さえ徹底したら、キャピタルフライ

  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • いくらまでなら返済できるかではなく、どのくらいで回せるかを考える | cpainvestor.com

    現役会計士が語るビジネス・会計・投資コラム このWebサイトに記載された事項は執筆者の私見であり、執筆者の所属ないし関係する機関・組織の見解ではないことをお断りしておきます。 先日、顧問契約先の某中小企業の社長さん(ここではA社長とします)から、以下のような趣旨の相談を受けました。(守秘義務がありますので、数字や業種等は全て変え、内容も一部脚色してお話しします。) 「新工場を建設するための新たな土地を7億円程度で購入したい。資金は全額借入金で賄う予定だが、金利はなるべく低くしたいので、5年全額返済のスケジュールで考えている。B財務部長は大丈夫だと言うのだが、うちの資金繰りから言って、当に大丈夫かどうか教えて欲しい。」というものでした。 私はこの会社さんをもう5年近く見ていますので、長年の堅実経営を重ねてきた結果、作り上げた良好な財務状況は熟知しています。開口一番、次の質問をしました。 私

  • 日本株式と外国株式の最適比率の試算 - NightWalker's Investment Blog

    さて、下記エントリーで、いくつかの資産クラスの組み合わせや効率的フロンティアを計算してみたりしたわけですが、もうちょっと単純なケース を計算してみました。 バランスファンドのリスクリターンの試算 バランスファンドのリスクリターンの試算 (2) こので紹介されている比率です。 北村慶さんの大人の投資入門―真剣に将来を考える人だけに教える「自力年金運用法」では、日株と外国株を1:1に組み合わせたポートフォリオを紹介しています。 日経済の発展を私たち普通の市民の投資で応援したい、という筆者の思いが込められています。 とのこと。このご意見、私は、大いに賛同しています。 一方で、この比率については、「ホームバイアスがかかっている。よくないのではないか?」というご指摘も見受けられます。では、計算上はどうなんでしょうか。前出のエントリーと同じ条件で計算してみます。 1.リスクリターン 日株と外国

    日本株式と外国株式の最適比率の試算 - NightWalker's Investment Blog
  • ジム・ロジャーズ独占インタビュー 「米国に代わる国は、中国以外に無い」|World Voiceプレミアム|ダイヤモンド・オンライン

    週刊ダイヤモンド編集部 【第6回】 2008年01月31日 ジム・ロジャーズ独占インタビュー 「米国に代わる国は、中国以外に無い」 ジョージ・ソロスの右腕として10年間で4200%という驚異的なリターンを実現したことで知られるあの伝説の投資家、ジム・ロジャーズが、長年住み慣れたニューヨークを後にし、シンガポールに活動の拠点を移した。理由は明快だ。米国よりアジアに確かな未来を感じたからだという。稀代の相場師は、週刊ダイヤモンドとのインタビューで、サブプライム・ローン問題に揺れる米国経済の行方にひときわ厳しい評価を下した。 週刊ダイヤモンド(以下D.W):米国を離れ、シンガポールに移住した理由は何ですか? ジム・ロジャーズ(以下J.R):端的に言えば、中国語圏の都市に移住したかったからです。 ひとつはパーソナルな理由によるものです。私には中国語が話せる4歳の娘がいますが、その語学力をさ

  • スイング&デイトレ注目銘柄 etc・・・

    10月30日(ブルームバーグ):資産家ジョージ・ソロス氏は30日、70年で最悪の景気低迷のなかで、レバレッジッド・バイアウト(LBO、買収先の資産を担保にした資金借り入れによる買収)と商業用不動産に関連して今後、「血を見る」ような事態になるだろうとの見方を示した。 ソロス氏は出身地のブダペストにある中央ヨーロッパ大学に招かれて講義し、「商業用不動産およびLBOで血を見ることになるのは、まだこれからだ」と述べ、「こうした要素は引き続き米経済を圧迫するとみられる。また、米消費者はもはや世界経済の原動力とはならないだろう」と分析した。 さらに、世界経済の回復は「いずれ勢いを失う」だろうとし、2010年または11年に「二番底」に陥る可能性を指摘した。 http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920012&sid=agOuW22D08o0 ■レバレッジド

  • 内外の金融情勢……想像以上に深刻:余丁町散人(橋本尚幸)の隠居小屋

    norix31
    norix31 2008/01/19
    リチャード・クー
  • 信用評価損率が算出来で計測史上最悪の値に・今後急速に「投売り」増加か - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

    2008年01月17日 08:00 【ブルームバーグ】などが報じたところによると、昨今の株式相場の急落を受け、信用取引で株式を購入している「信用買い方」の信用評価損益率は1月16日でマイナス29.122%に達し、連日で算出をはじめた2002年7月以降最悪の数字を記録した(【松井証券(8628)】のデータ)。 松井証券では2002年7月17日約定分から、信用取引に関する残高や評価損益率などを当日公開している。今データは松井証券に口座を開き専用ツールで閲覧するか、誰でも無料で購読できるメールマガジン「松井証券マーケットプレゼンス」で確認できる(【サービス開始リリース、PDF】、【メルマガ発行スタンド(まぐまぐ)】)。対象データは松井証券の顧客に関するもののみだが、2002年の段階で信用取引順位は東証正会員123社中、株数ベースで2位、金額ベースで8位と大きな割合を占めており、各種信用取引に関す