タグ

地震に関するnornsaffectioのブックマーク (8)

  • asahi.com(朝日新聞社):宮崎駿監督「絶望する必要ない」 大震災への思い語る - 文化

    宮崎駿監督  スタジオジブリの宮崎駿監督(70)が28日、自ら企画したアニメ映画「コクリコ坂から」の主題歌を発表する記者会見で東日大震災について思いを述べた。  「埋葬も出来ないままがれきに埋もれている人々を抱えている国で、原子力発電所の事故で国土の一部を失いつつある国で、自分たちはアニメを作っているという自覚を持っている」と話し、「今の時代に応えるため、精いっぱい映画を作っていきたい」。  「残念なことに、私たちの文明はこの試練に耐えられない。これからどんな文明を作っていくのか、模索を始めなければならないと思う。誰のせいだと言う前に、謙虚な気持ちでこの事態に向き合わねばならない」と述べた。  また、「僕たちの島は繰り返し地震と台風と津波に襲われてきた。しかし、豊かな自然に恵まれている。多くの困難や苦しみがあっても、より美しい島にしていく努力をするかいがあると思っている。いま、あまりりっ

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/03/28
    ブレがない。エボシのタタラ場の描かれ方が思い起こされるところ。そういう生態系を僕らは生きている。
  • 被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!:日経ビジネスオンライン

    こういう時というのは、何を、どう書いたらいいのか、実に悩む。 実際に被災地にいるのなら、その場で起こっていること、その場の空気、そこで感じることをありのままに書きつづることもできる。 だが、今、私がいるのは被災地ではない。少しばかりの募金をしたり、できる限りの節電をしたり、必要最低限のものしか買わないようにしたりと、今、できることを、可能な限りやってはいるが、それだけでしかない。 温かいご飯をべ、暖かい寝床で寝ているくせに、「被災者のために〇×すべきだ!」などと、勝手な思い込みで発信することはやりたくない。だって、それはある意味、偽善であり、おごりじゃないかと思うからだ。 であればとばかりに、「被災者の方たちが少しでも元気になる原稿を!」と願ったところで、実際に被災している多くの方たちが、このコラムを読める環境にあるとは到底思えない。 もどかしい。でも、何かやりたい。自分なりに。今できる

    被災者支援、「力になろう」と思っちゃダメ!:日経ビジネスオンライン
    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/03/24
    何かしてあげたい、でも何もできない、そういう思いに苛まれる人を今回実際何人も見た。まじめな人なのだと思う。だからこそ彼我双方take it easyが重要なのだろうね。
  • 福島県民の皆さまへ(共同声明文)/滋賀県

    平成23年3月16日                      3月15日、佐藤雄平福島県知事から、地震・津波・原子力発電所事故の三重被害に苦しむ福島県の皆さまの被災状況を伺い、避難者の受け入れについての緊急要請をいただきました。 関西広域連合は、16年前の阪神・淡路大震災の被災地である関西だからこそ、その経験と教訓を活かし、持てる力を結集して、被災地に対し、出来る限りの応援をしたい、と3月13日に緊急声明を行いました。その中で、福島県については京都府と滋賀県が支援担当となりました。 福島県ではこの災害の避難住民は約11万2000人に達していると聞いています。京都府、滋賀県は、福島県からは少し離れておりますが、歴史的にみると、日の中心であった京の都/松平容保との繋がりや、近江商人/蒲生氏郷との繋がりなど、縁の深いところです。また水、料(米、野菜、肉など)もたっぷりと提供させていただける

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/03/18
    京都府、滋賀県が福島県民の避難受け入れ、支援を正式表明。
  • 未曾有の災害のときに - 内田樹の研究室

    3月13日 東日巨大地震から三日目。 朝刊の見出しは「福島原発で炉心溶融の恐れ」と「南三陸町で1万人行方不明」。 16年前の大震災を超える規模の国家的災厄となった。 これからどうするのか。 このような場合に「安全なところにいるもの」の基的なふるまいかたについて自戒をこめて確認しておきたい。 (1)寛容 茂木健一郎さんも今朝のツイッターで書いていたけれど、こういう状況のときに「否定的なことば」を発することは抑制すべきだと思う。 いまはオールジャパンで被災者の救援と、被災地の復興にあたるべきときであり、他責的なことばづかいで行政や当局者の責任を問い詰めたり、無能力をなじったりすることは控えるべきだ。彼らは今もこれからもその公的立場上、救援活動と復興活動の主体とならなければならない。不眠不休の激務にあたっている人々は物心両面での支援を必要としている。モラルサポートを惜しむべきときではない。

    nornsaffectio
    nornsaffectio 2011/03/13
    1、「否定的な言葉や批判は控える」2、「必要なことは臨機応変に」3、「専門家の指示に従って整然とふるまう」
  • 情報の拡散、非公式RTではなく公式RTで――Twitterが呼びかけ

    Twitterで情報を拡散する場合は、非公式RTではなく公式RTで――Twitterが呼びかけている。 3月11日に東北地方で起きた地震を受け、Twitterには多数の地震関連情報が投稿されている。電話が通じにくいこともあって活発に情報共有に利用され、多数のユーザーが地震に関するツイートをRT(ReTweet)で拡散している。 だが、公式RTではなく非公式RTを利用しているユーザーが多いため、「同じようなツイートが(タイムライン上で)重複し、当に重要なツイートが埋もれ」てしまうとTwitterは注意を促している。公式RTの場合、複数のユーザーが同じツイートをRTしてもタイムラインには1つしか表示されないようになっているが、非公式RT(頭にRTをつけてツイートをコピーする手法)の場合は重複して表示される。 Twitterは「正しい情報を拡散し、重複した内容のツイートを省く為にも公式RTをご

    情報の拡散、非公式RTではなく公式RTで――Twitterが呼びかけ
  • 東北地方太平洋沖地震対策まとめ - 痛い信者(ノ∀`)

    文字数がオーバーしてしまったため、暫定的に避難所情報などを別ページに移動しました。 →twitter等より、避難所や料関連 →簡単にできる、精神を安定させる方法&体調改善 ペットボトルと太陽光を使った、飲用可能な水を手に入れる方法 まとめブロガーの方は、丸々転載しても構いませんので出来る限り情報の拡散をよろしくお願い致します。 この記事を元に、情報の方を独自にまとめて頂けると助かります。 役立ちそうな情報が入り次第更新していきます。 計画停電について - 2011年3月13日 新情報や、役立つ情報があればコメントからご連絡ください。 確認次第追加させていただきます。 現在非常に多くのコメントを頂いており、まとめのほうが間に合っていません。 コメントの方にも有益な情報が多くあるため、速報性を重視する場合は申し訳ありませんがそちらの方でお願い致します。 ゆめみがちサロンさんのほうも内容が充実

    東北地方太平洋沖地震対策まとめ - 痛い信者(ノ∀`)
  • Google Crisis Response 東北地方太平洋沖地震

    東日大震災(東北地方太平洋沖地震) The Crisis Response team is no longer actively maintaining this page so some information may be out of date, or no longer available. Google では、東日大震災に関する災害関連情報を集めた特設サイトを提供しています。特設サイトでは、安否情報を検索・確認できるパーソンファインダー、被災地向けに提供している生活情報、交通実績情報、その他にも、義援金受付や、震災関連の情報を提供しています。

  • 【地震発生時緊急マニュアルまとめ】 | 地震マニュアル

    TwitterにてたくさんRTされていたツイートをまとめさせていただきました。 まとめ元の方々には、ここから御礼申し上げます。 情報に関して疑問に思われるところがありましたら、どうぞ該当記事のコメント欄まで。 2011/6/4 2:24 ブログ更新 3/16 22:56 pdf更新 印刷、拡散なさる際はURL添付のもと、こまめに更新をご確認ください。 詳しくはこちら http://mblg.tv/enokiiii/entry/10/ 印刷用pdfファイル作りました。 印刷して保存される方はこちらをどうぞ。 http://bit.ly/hUqTgz TwitterにてたくさんRTされていたツイートを文字のみでまとめさせていただきました。 まとめ元の方々には、ここからお礼申し上げます。 ためになる情報をどうもありがとうございます! 情報の取捨選択に関して疑問に思われるところがありましたら、どう

  • 1