タグ

2010年5月13日のブックマーク (6件)

  • 水俣病を突き止めた医師 - こもれび:楽天ブログ

    2010.05.09 水俣病を突き止めた医師 カテゴリ:雑談 水俣病をつきとめた原田教授の特集番組が今放送されています。 今年大学を退職した彼は 最後の講義で言っていました。 現場にいかないでは医者とは言えない 彼は水俣病が世を騒がせた頃 感情にすぎると批判を浴びていたそうです。 彼は言います。 患者がいるから医者がいるのだ。 患者を見つめないで医者とは言えない。 患者が出た当時 母親の胎盤を通して水銀が胎児に入ることはないというのが定説だったそうです。 しかし彼は 患者やその母親の生活を徹底的に調査する中で 水銀は胎盤を通るということを突き止めたのです。 でも政治や企業は15年もの間その指摘を握りつぶしてきました。 その間被害は広がり続けたのです。 エビデンスだのなんだの言っていたとは思えない。 苦しむ人を救いたい一心で調べていったことが 当時「トンデモ」だったであろう真実を証明してい

    水俣病を突き止めた医師 - こもれび:楽天ブログ
    north-pole
    north-pole 2010/05/13
    原田『水俣病』には疫学の重要さがちゃんと書かれているので読んでくださいね。
  • http://d.hatena.ne.jp/nagonagu/20100513

  • 安全すたいる|あんすたオススメ商品 > 書籍等 > 食と生活 > 食べなきゃ、危険!

    【組み合わせ自由】で値引き!対象書籍 “事と心身・健康常識が変わる” 現代人のミネラル不足を解明 発達障害児が事で改善した リウマチが事で良くなった 発達障害は、専門医に治療を受けても ほんの少ししかよくならないのが普通です。 ようやく診断がつくと「一生治りません」と言われて、 「子どもを殺して、自分も死のう」と 思い詰める親が少なくありません。 ところが・・・ ミネラルを補給するだけで 症状が劇的によくなるケース があるのです。 【目次】 ●現代品に潜む三つの〝落とし穴〟 ●こうちゃん、奇跡の回復 ●アスペルガー症候群がよくなった理由 ●発達障害、低体温が驚きの改善! ●なぜ子どもの症状がよくなるのか? ●学校の成績がよくなった子どもたち ●大人たちの困った症状もよくなった ●べなきゃ、危険! 小若 順一/国光 美佳 品と暮らしの安全基金 【著】 2010年2月2日 発行

    north-pole
    north-pole 2010/05/13
    アタマ痛い。。。
  • ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ

    モヒカン族 - MOHI-FACT - 断片部に書いたことを批判されても… で書いたことと重なるんだけど。 「俺とおまえは違う問題」の根は「ネガティブ言及するな問題」だよね これは僕の経験則なんだけど、「ひっそり書いているんだから言及するな」と言うスタンスが見え隠れするブログには、「私は何かに対して批判するけど、このブログはひっそり書いているんだから言及しないで」という謎のローカルルールを訴える所が多いです。自分は他人に噛み付きたいけど、自分は噛み付かれたくないために作り上げている身勝手なルール、こんなルールは当然守られるはずもない。 こういう人を見かけるともうニヤニヤが止まりません! 「全力で観察せよ!」 自分の個人的な体験とそれに関する感情や考察などをブログで書いたとする。それに対して、誤読をされたり、筆者の意図を想像した上での批判をされたりして、愚痴を書くのはわかる。これは人内で完

    ひっそり書いているんだから言及されても…という人 - ARTIFACT@はてブロ
  • ローストビーフ 魚焼きグリルでたった12分! : ためしてガッテン - NHK

    材料 牛肉(ブロック) 350グラム 塩・こしょう 少々 にんにく (薄切り) 適量 作り方 ※調理時間は片面焼きグリルの場合です 牛肉に塩・こしょうをまぶす。 片面に数カ所切れ目を入れてニンニクのかけらをさしこむ。 グリルに入れ、強火で表7分+裏5分焼き、アルミホイルにくるんで10分ほどおいたら完成。(両面焼きグリルの場合は7分から10分)

  • 植物にもヘモグロビンはある - 蝉コロン

    ぼやぼや「お前の血は何色だ!!」みたいなセリフがたまにありますが、これは気で何色かを問うているのではなくて、赤い血の通った人間なら情というものがあるだろう、情けをかけておやんなさいという主張です。相手が肉獣だったらあんまり意味がない言葉ではありますが。そしてあるいは「いや、赤いことは赤いんですが、私はマメ科植物なのでちょっと情けとかはわかりかねます」と返されてしまうかもしれません。 窒素固定と根粒細菌なんか高校生物で習ったことがあるような気がする。中学かな。窒素はタンパク質や核酸を構成しているので、我ら生物としては何とかして大気中の窒素を集めなきゃいけない。ところが窒素固定は真核生物にはできない。ニトロゲナーゼを持っている細菌頼みである*1。こういうのをジアゾ栄養生物というらしい。ズゼゾ。クロストリジウムやシアノバクテリアなんかが土の中や海でやっている。そして植物と共生している窒素固定