タグ

2016年3月10日のブックマーク (8件)

  • iPS細胞から角膜作製、阪大が成功 平成28年度中にも臨床研究を申請へ

    ヒトの人工多能性幹細胞(iPS細胞)から眼球の黒目の部分にあたる角膜上皮組織を作製することに、大阪大大学院医学系研究科の西田幸二教授(眼科学)らのグループが成功した。胎児の眼球が形成される過程を世界で初めて再現することにも成功したといい、英科学誌・ネイチャーのオンライン版に10日、掲載される。西田教授らは、平成28年度中にも角膜上皮組織の再生医療の臨床研究を大阪大の特定認定委員会に申請する。 西田教授らは、iPS細胞を「ラミニン511」と呼ばれるタンパク質の一種が入ったシャーレで培養。角膜や網膜、水晶体、中枢神経など、眼球を構成する組織のもとになるさまざまな細胞が同心円状の4層構造になり、胎児の眼球が形成される過程を再現することに成功した。 そこに特殊な培養液を加え、角膜上皮組織を作製。シート状にして角膜上皮を損傷したウサギに移植したところ、正常に機能した。 西田教授らの臨床研究は、「ステ

    iPS細胞から角膜作製、阪大が成功 平成28年度中にも臨床研究を申請へ
  • スパースモデリングと機械学習の化学反応--関係性を機械が自動的に発見

    機械学習を眺めてみよう これまで、少ないデータから意味を見出すための方法論「スパースモデリング」(スパース性)の概要や実践方法について触れてきたが、連載第3回目では機械学習におけるスパース性の利用を考えてみる。機械学習というと言葉自体は耳にしたことがある読者も大勢いるだろう。基的には、「目の前にあるデータに潜む関係性を機械に自動的に発見してもらうこと」が機械学習の意味だ。例えば前回のデータ点に直線や曲線を当てはめるというのも機械学習のできることの1つの例だ。 さて、その機械学習とは何か、屋さんで関連書籍に目を通してみることにした、ある1人の会社員の物語から、機械学習とスパース性の関係を考えてみよう。 彼は簡単なプログラミングの経験があるが、現在は人事部に所属しており、面接官を務めている。入社を希望して目を輝かせては、考えてきた回答、とっさに出てきた音を聞きながら、目の前の学生や中

    スパースモデリングと機械学習の化学反応--関係性を機械が自動的に発見
  • 歴史は警告する 人災は避けられる 再生への闘い(5) - 日本経済新聞

    「奇跡の集落」。岩手県大船渡市吉浜地区にある真新しい石碑にはそう刻まれている。東日大震災で同地区にも津波が襲ったが犠牲になったのは住民約1400人のうち1人だった。「おじいさんのおかげだねえ」。100歳になった柏崎ナカは話す。祖父の丑太郎は旧吉浜村の村長で、1933年の昭和三陸津波の後、住民の高台移転を強力に進めた。■「高台へ」の教え丑太郎には苦い経験があった。昭和津波から37年前の189

    歴史は警告する 人災は避けられる 再生への闘い(5) - 日本経済新聞
  • 円高株安トレンドはいつまで続く?もしも「QQE限界説」が正しければ、財政政策拡大もあり得るが...(安達 誠司) @moneygendai

    7日、読売国際経済懇話会で「マイナス金利の効果」を強調した日銀・黒田総裁 〔PHOTO〕gettyimages マイナス金利の是非はまだ語れない 1月29日の「マイナス金利政策」導入以降、為替レートは円高、株価は低下基調で推移している。2月の終盤から若干の戻り局面を迎えつつあるが、楽観は許さない状況である。 2月4日、11日の当コラムでも言及したように、筆者は、マイナス金利政策は、日銀が、ゼロ金利の「壁」を打ち破って高値で国債を購入できるようにした点に意味があるのであって、近い将来におけるQE(量的緩和)拡大に向けた「布石」であると考えている。 ただし、これはあくまでも筆者の個人的な見解に過ぎないのだが、株式の「買いオペ」(ETFの購入枠拡大、もしくはバスケット取引でインデックスに連動させるなど)を拡大させていけば、QE政策はまだまだ有効であるし、出口政策にも有効であるし、マイナス金利政策

    円高株安トレンドはいつまで続く?もしも「QQE限界説」が正しければ、財政政策拡大もあり得るが...(安達 誠司) @moneygendai
  • 子育てで困ったら、立ち止まって考え方を変えてみよう! - 子育ての達人

    子育てで困ったら、立ち止まって考え方を変えてみよう! 更新:2019/11/29|公開:2016/03/10 子育て 子育て中の困難は、親が考え方を変えてみることで、解決できることがたくさんあります。押してもダメなら引いてみよ、と言うではありませんか。同じ考え方で同じ方法をずっと繰り返しているよりも、ちょっと考え方を変えてみましょう。時には驚くほどスムーズに、物事が運ぶこともありますよ。 何回叱っても直らない…と思ったら、自分も同じ叱り方を繰り返さないようにする 子どもは同じ過ちを繰り返すことが多いもの。そのたびにこのような言葉を言っていませんか?「ママに何回同じことを言わせるの!?」と。親としては決して難しいことを言っているわけではないのに、なぜ何度言ってもこの子は同じことをやるのだろう、と思い、そう思うとますます怒りが膨れ上がっていくのです。 このような事態に陥ったら、まずは客観的に自

    子育てで困ったら、立ち止まって考え方を変えてみよう! - 子育ての達人
  • 技術も心も磨く指導! 少年野球チームの若き監督は現役大学生! | マイナビ学生の窓口

    長野県佐久市の少年野球チームに、現役大学生の監督がいるのをご存じでしょうか。長野大学社会福祉学部3年の尾沼秀一さんです。今回は小学生たちを率いる若き監督に、監督になったきっかけや指導する中で難しかったこと、また将来の展望などを伺いました。 ■戸惑いよりも興味が強かった監督就任――いつから監督をされているのですか? 尾沼さん 大学1年のときでしたので、2013年の冬からですね。 ――監督をすることになったきっかけは何だったのでしょうか? 尾沼さん 大学1年の秋に、小学校時代に所属していた少年野球チームのコーチから「監督をやらないか?」と連絡を頂いたのがきっかけでした。 ――引き受けることになった要因は何でしょうか? 尾沼さん 僕自身も小学校から野球を始め、中学・高校と続けていましたが、けがで野球の道を諦めてしまいました。それでもやっぱり野球が好きだし、何かの形で携わりたいと思っていましたし、

    技術も心も磨く指導! 少年野球チームの若き監督は現役大学生! | マイナビ学生の窓口
  • ミューイーガンマ崩壊発見されず、大統一理論のモデル見直しへ - 東大など

    東京大学(東大)は3月9日、ミューイーガンマ(μ→eγ)崩壊を4年間にわたり世界最高の実験感度で探索した結果、多くの理論予想に反して同崩壊は発見されず、ニュートリノ振動の起源となる新物理と大統一理論に厳しい制限を課すことになったと発表した。 同成果は、東京大学素粒子物理国際研究センター 森俊則 教授、大谷航 准教授、高エネルギー加速器研究機構素粒子原子核研究所 三原智 教授らの研究グループによるもので、独科学誌「The European Physical Journal C」に掲載される予定。 これまで標準理論を超える新しい素粒子理論として、大統一理論の研究が行われてきた。大統一理論によると、宇宙開闢期には素粒子の相互作用は統一されており、それが破れることによりインフレーションを引き起こして現在の宇宙が誕生したと考えられている。1990年代後半には、標準理論で禁止されているミュー粒子のミュ

    ミューイーガンマ崩壊発見されず、大統一理論のモデル見直しへ - 東大など
  • 実用性重視な英会話アプリ「シチュエーション英会話」

    「シチュエーション英会話」は、実際のシーンごとに会話が用意されているiPhone向け英語学習アプリです。旅行・買い物・トラブルなど実際に使える会話のみを収録しており、海外旅行に行きたいけれど語学力に自信がない人や、外国に住み始めたばかりで不安な人に向けて作られています。 連載:英語学習このアプリ! 当アプリはボストン大学やハーバード大学出身の専門家によって開発されており、ネイティブな表現を学習可能。発生練習の機能や、いつでも講師と話せるチャット機能、ライブレッスン機能など、会話力をきたえるさまざまな機能を搭載しています。

    実用性重視な英会話アプリ「シチュエーション英会話」