タグ

2009年9月15日のブックマーク (6件)

  • avgas-bb.com - avgas-bb リソースおよび情報

    avgas-bb.com は、あなたがお探しの情報の全ての最新かつ最適なソースです。一般トピックからここから検索できる内容は、avgas-bb.comが全てとなります。あなたがお探しの内容が見つかることを願っています!

  • ウィメンズ アクション ネットワーク WAN - シングルマザーへのまなざし~「生活保護母子家庭は怠け者」発言から 中野冬美

    8月18日、舛添厚労相が、年越し派遣村に集まった人を指し、「怠け者には税金を使うつもりはない」と言ったかと思うと、今度はその弁明の中で、「怠け者とは生活保護母子家庭のことだ」と発言した。怒りを通り越して心底情けなくなる。これが日の厚生労働行政を担うトップの発言なのだろうかとため息をつきながら、一方で、この発言こそが日のシングルマザーの「貧困」を如実に表していると、改めて思うのである。 <母子家庭の現状>  母子家庭の84.5%は働き、ダブルワークをしている人も多いのに、大多数の就労収入は140万そこそこである。養育費はまったくあてにならず、母子家庭の8割が受給しているまさに命綱の児童扶養手当は最大年額50万円少々で、それを入れても200万に届かない。収入が少ないのは母子家庭のせいではない。そもそも女性の賃金が低いこと、仕事と子育てが両立できるような社会環境でないこと、子連れでの再就職は

  • 「俺の邪悪なメモ」跡地

    norton3rd
    norton3rd 2009/09/15
    LPSAが出来るとき最初応援していた連盟が手の平返しに出て揉めたという話は聴いたが、ふーん・・・。まあ確かに石原慎太郎のお友達、米長の気に食わんかったろうことは想像容易だな
  • シャープ、MID「ネットウヨーカー」発売─どこでもネット右翼活動可能に - bogusnews

    電機大手のシャープ(社:大阪)は、ネット右翼向けの持ち歩きインターネット端末(MID)新製品 「ネットウヨーカー」 を月内に販売開始する。ネット右翼の愛国活動支援に機能を特化することで実現した重量500グラム以下というコンパクトさが特長。 ネットウヨーカーは、基ソフトに純国産OSのTRONを採用することで必要リソースを軽減。この連続10時間の利用が可能だ。対応アプリケーションの少なさがネックとなりそうなところを、 「想定ユーザーはどうせ2ちゃんねるの巡回と二次エロ画像の閲覧しかしない」 という判断から、余計な機能をバッサリ切り捨てたシンプルな構成となった。 ソフトウェア面では、ネット右翼のネット街宣活動を支援するため「チョン乙」「ミンスが政権とれば日中国の属国」といった定型文のほか、特大AAなどの辞書を装備。ワンクリックですばやく「プギャーry)」など愛国心あふれるカキコが可能だ。

    シャープ、MID「ネットウヨーカー」発売─どこでもネット右翼活動可能に - bogusnews
    norton3rd
    norton3rd 2009/09/15
    『いまどき純粋培養のサヨクは天然記念物で市場性がないため断念したとのことだ。』まあ確かに・・・
  • タイのモン族難民、ラオスへ送還か - Apeman’s diary

    asahi.com 2009年9月13日 「タイ、モン族「難民」をラオスへ全員送還へ 弾圧懸念も」(魚拓1、魚拓2) 【バンコク=山大輔】ラオス政府による「迫害」を訴えて04年以降、タイ北部に大量流入した少数民族モンの処遇をめぐり、両国の国防相が11日、キャンプにいる全員を年内に強制送還することで合意した。欧米諸国などは「難民」として保護するよう求めてきたが、両国は「不法入国者」との位置づけを変えなかった。人権団体などは送還後の弾圧を懸念しており、両国への批判が強まりそうだ。 (・・・) 「両国への批判が強まりそうだ」とはいかにも他人事でございといった新聞的クリーシェだな。しかしこの社会に両国を批判する資格がどれくらいがあるかは問われねばなるまい。 毎日jp 2009年9月14日 「生活保護:申請の日系人に帰国支援手続き強制 誤り認め謝罪へ」(魚拓) とりあえず表沙汰になれば撤回するつも

    タイのモン族難民、ラオスへ送還か - Apeman’s diary
    norton3rd
    norton3rd 2009/09/15
    ここ何年か、チェンライやナーン近辺の国道じゃやたら検問やってたもんなあ。乾季だったらボートでメコン川を渡っても亡命できるし
  • 教育・教育費 - e-politics

    80年代半ば以降、いじめ、不登校、学級崩壊、高校中退、それに子どもをめぐるさまざまな暴力事件など、「今までの教育」がこれらの問題を生みだしてきたという見方が定着した。さらには、大蔵省や警察のキャリアと呼ばれる上級官僚や金融機関のトップが不祥事を起こすと、そうした「エリート」を生み出してきた「今までの教育」が問題視されたりもした。そして、学校や家庭や社会の問題の一因として、「今までの教育」が時代の変化に合わなくなっていることがたびたび指摘されてきた。 しかも、情報化が急速に進展する時代には、知識は急速に陳腐化する。生涯学習の時代でもある。そうした時代には、「自ら学び、自ら考える力」が必要であり、これまでの「知識の詰め込み」教育では対応できないといった意見も根強く、幅広く受け入れられている。 そして、結論として、「今の教育は制度疲労を起こしている」、だから「教育を改革しなければならない」となる

    教育・教育費 - e-politics
    norton3rd
    norton3rd 2009/09/15
    ↓ま、とりあえずアベシンゾーの尻拭いは新政権の課題。教育基本法の再改正迄頑張って欲しい