タグ

ブックマーク / plaza.rakuten.co.jp/tinyant (9)

  • 事件にはならないだろうけど - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2011.08.19 事件にはならないだろうけど (16) カテゴリ:医療 以下の記事の事例はNATROM先生の「NATROMの日記」で知ったのですが、「ぐり研ブログ」や告発者である澤氏のブログなどを読む限り、告発された医療関係者が気の毒でなりません。 「医療ミスで次男が死亡」 政治評論家の澤二郎さんが東芝病院を刑事告訴 2011.8.15 17:28 産経ニュース 東京都品川区の東芝病院で昨年4月、入院中の次男が死亡したのは病院側の過失が原因として、政治評論家の澤二郎さん(69)が15日、同病院の男性院長や女性看護師ら計4人を業務上過失致死罪で警視庁大井署に刑事告訴した。 東芝病院は「通常の医療の範疇(はんちゅう)で、医療事故ではなかった」とコメントしている。 告訴状などによると、死亡したのは澤さんの次男の正文さん=当時(40)。別の病院で脳手術を受けた後、植物状態となっていたが

    事件にはならないだろうけど - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2011/10/03
    今さらブクマ。『実に過失致死という罪名がある以上、刑事罰を受けるに値するとしたら、告発者本人ではないかと私は思います。』
  • 医療の中の駒野達 - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2010.07.01 医療の中の駒野達 (13) カテゴリ:スポーツ とても残念なことですが、PK戦の末、サッカーワールドカップ決勝トーナメントで侍ジャパンはパラグアイに負けました。PKは成功する可能性が高いとはいえ、やはり失敗する可能性もそれなりにあります。たまたま重要な局面でその失敗が出てしまったからと言って、誰もそれを責められません。 PKをはずした駒野を一番責めているのは、おそらく駒野自身でしょう。もちろん心ない罵声を浴びせる人達もいるでしょうが、彼らは少数派だと思いますし、おそらくはサッカーファンですらないのではないかと思います。多くのサッカーファンは、駒野の心情を慮り、励ましとねぎらいの言葉を心の中でかけているのではないでしょうか。 医療においても、望んでいた結果を得られないという意味で失敗することはあります。PKが枠内に飛ばないような手技的な失敗もありますし、症例自体が思いの

    医療の中の駒野達 - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2010/07/07
  • リスクマネージメント - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2009.08.25 リスクマネージメント (2) カテゴリ:医療 リスクマネージメントの観点から医療安全を考える医師であれば、おおむね同じような考え方になると思われますが、「リスクマネージメントってなに?それ、べられるの?」というレベルのお偉方も多数生息する我が国では、とんでもない事故調が出来る恐れがあります。私がつべこべ言うより、MRICのメルマガをお読み下さい。こういう院長のいる病院は良いなあ。たぶん一緒に働いていたことあるのだと思いますが、大昔なので確信はありません。 「医療事故調査委員会と安全」 MRIC by 医療ガバナンス学会 (2009年8月24日 08:01) 済生会宇都宮病院・医療制度研究会   中澤堅次 医療事故調の理念は医療安全だというが、大綱案には、事故による死亡に責任 追及が含まれる。推進する立場は、なぜ医療事故に責任を追求してはいけないの か、何故当たり前の

    リスクマネージメント - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2009/08/28
    『再発防止の改善は当事者共通の願いであり、医の理念の根底をなすものであるが、懲罰的な大綱案の法制化で、定着しつつある安全文化が犠牲になる。』
  • ハラハラしちゃう - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2009.08.14 ハラハラしちゃう カテゴリ:医療 自らも厚労省の医系技官でありながら、新型インフルエンザの厚労省の対応を痛烈に批判して物議を醸した木村盛世氏ですが、またまた歯に衣を着せぬ語り口で同僚を批判しています。軟弱者の私など、ここまで言っていいのかしらと心配になってしまいます。 MRIC のメールマガジンより、全文を転載します。 ▽ 「平成の大営」 医系技官問題を考える(1) ▽ 妊婦は新型インフルエンザ重症化のハイリスクか? 厚生労働省医系技官 木村盛世(きむら・もりよ) 2009年8月14日 MRIC by 医療ガバナンス学会 発行 新型インフルエンザの話題は主要ニュースから姿を消し、あたかも患者は発生していないように見えるが実はそうではない。5月には発表された新規患者数がいったん下火になったようであったが6月には盛り返し、2009年7月24日現在の新型インフルエンザ患者

    ハラハラしちゃう - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2009/08/24
    題名の「ハラハラしちゃう」に同意。『我が国では大規模な疫学研究という、公衆衛生にとって必要不可欠な研究がほとんど行われない。』そうなの?
  • 誤解される悔しさ - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2009.02.01 誤解される悔しさ (2) カテゴリ:医療 今までにも(MRIC)メルマガのうち重要だと思ったものについては紹介してきました。今回も産科医の思いが良く分かる内容でしたので、ご紹介します。悔しさがにじみ出ています。なお、私が重要だと思ったところを強調させていただきました。 ■□ 産科医療への誤解を解く □■ 日の赤ちゃんたちは人為的な操作と誘導で生まされているのか? 尼崎医療生協病院 衣笠万里 2009年2月1日発行 Medical Research Information Center ここ数年、産科医不足の話題が再三、マスメディアでも取り上げられるようになってきた。その原因として多くの医師が指摘するものは、まず非人間的とも言える昼夜を分かたぬ長時間の勤務あるいは拘束と、医事紛争の多さである。筆者自身、1ヶ月に300時間以上の病院勤務(当直を含む)に入っており、また不

    誤解される悔しさ - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2009/02/03
    無責任な風聞に頭にきているようすがありあり、しかしこんな陰謀論めいたいい加減な話に三党の国会議員(しかも一人は医者)が乗せられてしまうとはね
  • 助産師会、大丈夫か - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2009.01.29 助産師会、大丈夫か (10) カテゴリ:医療 医療関係者にとって、怪しげな代替療法は悩みの種です。それ自体に害があるものはもちろんですが、たとえ害が無くても、医療を受ける機会を奪うという意味では害があると言えます。ホメオパシー自体は、単なるまじないのようなものなので、それ自体には害はありません。でも、そういったものを、医療を行う者が積極的に取り入れていくというのは、どうしたことでしょう。 千葉市の助産師会がホメオパシーの専門家を呼んで研修会をしたそうです。 平成20年11月10日(月)定例会時 会員のみ 「ホメオパシーと私のお産」 【講師】 勝股智香氏 助産師個人がホメオパシーに嵌っただけなら良くあることでしょうが、専門家集団である助産師会が関わっているようでは、助産師という職業自体の質が疑われます。いくら産科医が不足していても、助産師に任せるのは危ないかも知れません

    助産師会、大丈夫か - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2009/02/02
    わあ、これはまずい
  • 無罪、おめでとう - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2008.08.20 無罪、おめでとう (9) カテゴリ:医療 気になっていた判決が下りた。無罪だった。詳しい内容は分からないが、割り箸事件であったようなおかしなコメントもないようだ。当然のことが当然でないことも予想されていたので、素直に嬉しい。ほっとした。 医師、遺族 重苦しく 「無罪」に思いめぐる 「被告人は無罪」。20日午前10時すぎ、福島県立大野病院事件の判決公判が開かれた福島地裁1号法廷に鈴木信行裁判長の声が響いた瞬間も、業務上過失致死罪などに問われた加藤克彦医師(40)は直立のまま、前を見据え続けた。手術中の措置をめぐり産科医の刑事責任が問われた医療界注視の事件。地裁の外で判決を待った医師の支援者らには喜びが広がったが、死亡した女性患者=当時(29)=の遺族は傍聴席でハンカチを手に目をぬぐった。明暗が分かれた法廷を重苦しい空気が包んだ。 濃いグレーのスーツに赤系のネクタイ姿で法

    無罪、おめでとう - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2008/08/20
    Bamboo先生はこの件に触発されてブログを始めたようなもんだからなあ
  • こんな社説があった - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2008.07.22 こんな社説があった カテゴリ:医療 最近ネタがないのでブログの更新が滞っている。「医療ニュース」でググってみたら、こんな社説がヒットした。だいぶ前の社説だが、結構分かっている新聞もあるものだと感心した。 医療事故調/捜査とどう距離を置くか 診療行為で患者が亡くなったとしよう。病院はミスを否定するが、遺族は納得しない。公正・中立な機関が原因究明に乗り出し、結果を公表する。再発防止にとどまらず、医療への不信解消にもなるだろう。 これが、厚生労働省が設置しようとしている医療事故調査委員会である。 現在はそんな組織がないから、遺族は裁判で争うか、泣き寝入りするしかなかった。それが深刻な医療不信を招いたことは、いうまでもない。 そうした意味でも、信頼の置ける第三者機関を設けることに異論はないだろう。問題は中身であり、どんな機能を持たせるかである。ところが、厚労省の試案や論議に目

    こんな社説があった - 医療報道を斬る:楽天ブログ
  • 昨日の出来事 - 医療報道を斬る:楽天ブログ

    2008.06.29 昨日の出来事 (4) カテゴリ:暮らし 昨日は小児科医師中原利郎先生の過労死認定を支援する会の主催するシンポジウム「あなたを診る医師がいなくなる!~過重労働の医師を病院は守れるのか~」に行ってきました。コメンテーターは岩田 喜美枝 氏、伊関 友伸 氏、前村 大成 氏 (元・都立府中病院院長 医師の労働環境問題に取り組んだ経緯あり)、松村 理司 氏の4名でした。いずれもひとりで講演会を開催してもおかしくない論客揃いでしたが、それぞれの持ち時間はわずか10分。もっともっと沢山のことを聴きたかったという思いでいっぱいです。 後半では、患者側の声という事で、「知ろう!小児医療 守ろう!子ども達」と言うグループの代表者の方のお話を聞くことが出来ました。患者の側から小児医療を守るための活動をなさっているとのことで、大変感銘を受けました。話しぶりからも人柄の良さが忍ばれ、このような

    昨日の出来事 - 医療報道を斬る:楽天ブログ
    norton3rd
    norton3rd 2008/06/30
    あらま、オフ会(仕事でなきゃ俺も行きたかった)の前に大変なことが・・・・、でもさすがbambooセンセ
  • 1