タグ

2009年1月3日のブックマーク (12件)

  • 大学で秘伝を習うたった一つの方法

    http://anond.hatelabo.jp/20090103125210 自分は現役で合格したところの大学レベルじゃ満足できなくて 一浪してワンランク上の大学に入った。 そうした理由は学歴を良くしたかったっていうのもあるけど純粋に勉強がしたかった。 自分は天才。天才だからもっと伸ばさないともったいない。 大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。 あらゆることが系統的に、かつ大学に行かなきゃ絶対に学べないようなのがあるんだと。 違うよ。全然違うよ。 元ネタの誤解元増田はどうやら大学にいけば秘伝が教えてもらえる、と思ってたらしい。これは大いなる誤解だ。 一方で大学入り立ての人にとっては誤解しやすいところである。 秘伝はあるのか?秘伝は大学にはたくさんある。膨大にある。同級生も先輩も持っているし、信じられないかもしれないけど、教授(!)が持っている時もある。 た

    大学で秘伝を習うたった一つの方法
    nosem
    nosem 2009/01/03
     秘伝を教えられる授業や研究室がない...
  • 文句は単著を書いてから - jun-jun1965の日記

    『ユリイカ』12月号は「母と娘の物語」。でも母娘関係がいかに恐ろしいか、最初に力説したのは岩月謙司なのだから、それは忘れちゃいけないよ。 なかに金田淳子の「その後の『ホームレス化する大学院生』」というのが載っていて、これがなかなかおもしろい。K田J子氏はすでに大学院生ですらなく、姉と母が共同ローンを組んだ分譲マンションに母とともに住んでいるという話。 もはや、日中で(いや世界中で)人文系の大学院は地獄と化しつつある。上野千鶴子ゼミなんて人文系みたいなものだ。その地獄を描いて、文章もなかなかよろしい。金田氏は小説を書くと存外おもしろいのではないかと思った。 もっとも、もうこの春頃から、『ユリイカ』の「今月の新刊」のところに『やおい総論(仮)』金田淳子」と毎月のように載っているのはどういうことであるか。これを出しさえすれば印税だって入るだろうに。予定された単著も出せないで、ビンボー話をするの

    文句は単著を書いてから - jun-jun1965の日記
    nosem
    nosem 2009/01/03
     紀要は単著に入れていいですか? だめっすか...
  • 文学の研究ってどんな意味があるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    師走のあわただしい時期に浮世離れしたトピックにお付き合いいただき、ありがとうございます。 私の質問は標記の通りです。 私はどちらかというと自然科学系の勉強をして、同じ系統の職業についています。学生時代には人並みに文学作品を読み、その楽しさも理解できるつもりですが、「文学研究」となると、その意義がよくわかりません。 「作家Aから作家Bにあてた書簡が発見された。これは作品aの成立の過程を理解するうえで貴重な資料である」 などといった新聞記事を見かけることがありますが、こういった文学研究は最終的に何を目指しているんでしょうか? 個々の文学作品の成立の過程を解明することで、名作に共通する創作上の普遍的な動機を解明するため…なんてことではないですよね。 このサイトには、文学好きの方や文学部で学ばれた方もたくさんいらっしゃるのではないかと思いますが、文学研究の目的や意義を教えていただけないでしょうか。

    文学の研究ってどんな意味があるの? : 趣味・教育・教養 : 発言小町 : 大手小町 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
    nosem
    nosem 2009/01/03
     秋葉原なんかのサブカルチャーもある意味,文学の研究の範囲内なので,やはり意味はあるんだと思う
  • 友人がついに三次元の嫁を迎えた - GAME NEVER SLEEPS

    元同僚から久しぶりにメール。「俺の嫁が2Dから3Dになった」というので、ついに結婚するのかと思いきや、遠野美凪ファンは卒業してララ・クロフトに夢中なのだとか。アホか。お米くって寝ろ。

    nosem
    nosem 2009/01/03
     たしかに小さな一歩かもしれない,しかし非モテにとっては偉大な一歩かもしれない
  • 久米宏は幾つになっても久米宏だ - ohnosakiko’s blog

    28日にテレビ東京で放映された『久米宏 経済SP新ニッポン人現る2 - 1秒でも早く結婚したい女たち』という番組について。 以下はテレビ東京の番組紹介サイトから引用。 自由恋愛、核家族化、男女雇用機会均等法・・・ ライフスタイルの選択肢が広がった女性たちは、 "結婚"から解放された。その結果、晩婚化は進んだ。 そんな先輩女性が反面教師に見えたのか・・・あるいは、 先のない将来に不安を募らせたのか・・・。 今、2008年、日結婚に走る20代女性が増えている!? なぜ時代は彼女たちに結婚に走らせるのか?そして彼女たち が描く"理想の結婚の形”とは!久米宏が経済の視点で、 2008年版結婚の価値観を切り取ります! ゲストは小池百合子衆議院議員、山極寿一(京都大学大学院理学研究科教授)、小倉優子。 結婚を渇望している女性たちがVTRでいろいろ紹介される。 最初は、縁結びに御利益があると言われる

    久米宏は幾つになっても久米宏だ - ohnosakiko’s blog
    nosem
    nosem 2009/01/03
     誰であれば,この話題をうまくさばけたかなあ
  • 妻をめとらば - MarriageTheorem 別室

    もう3年ほど前になります。 当時、博士論文を書き上げ指導教員の先生からもまずまずの評価を得て、博士課程修了見込みとなった私は次年度からの身の振り方について真剣に悩んでおりました。 選択肢は以下の二つ。 研究員(詳しい方向けに書きますと、COE研究員)として当時在籍していた大学で引き続き数学の研究をする 某研究所(現在の勤務先)で、ポスドクとして情報セキュリティの研究をする 前者の魅力は、それまで同様に純粋数学の研究を慣れ親しんだ環境で続けられるということでしたが、当時既に結婚していたと私二人分の生活を賄うには大学側から提示された給与が充分でなく(というか私一人分でもきつかった)、その道を選ぶには非常勤講師などでかなりの量のアルバイトを掛け持ちする必要がありました。 一方、後者は研究室の某先輩から勧誘を受けていた話で、先輩の話しぶりからそれなりの報酬をもらえるような雰囲気を感じていました(

    妻をめとらば - MarriageTheorem 別室
    nosem
    nosem 2009/01/03
     はー,何も言えねぇ
  • 若年研究者と熟年研究者の違い - 晴耕雨読ときどき昼寝の日々

    研究 | 17:38 | 学部で卒研生だったころ、研究とは別の面でいろいろと影響を受けていた(当時)助教授のT先生(すでに10年以上前になるのか・・・今では某旧帝大教授になられた)。研究の世界では、ある組織発生の世界で必ず総説で名前が引用されていたし、現在でも、かなり異端とはいわれつつも独自の存在感のある論文を発表されている。50代後半ではあるが、バリバリと研究を継続されている。当時卒研生だった自分は毎日のように PubMed で見つかる論文を読み、それらの科学的意義を理解し、解釈するのが楽しくてしょうがなかった。そんな理由で、図書館でコピーした論文が机の上に山のように積み重なっていくのにさしたる時間はかからなかった。隣の席に座っていた同期の H *1も似たような状況で、お互いに競い合うように論文を読んで、このジャーナルのこれが面白かったとか、これはすごいとかよく話をし、刺激し合っていた*

    nosem
    nosem 2009/01/03
     僕も院生時代は記憶的にいっぱい論文を読んでいた,そして今の俺がある!
  • MONEYzine:サービス終了

    MONEYzine サイトサービス終了のお知らせ 2022年4月20日をもってMONEYzineは終了しました。 長い間、MONEYzineをご利用およびご購読いただき、ありがとうございました。 翔泳社では複数のデジタルメディアを運営しております。よろしければご覧ください。 翔泳社のメディア:https://www.shoeisha.co.jp/media

    nosem
    nosem 2009/01/03
     国連職員の給料はそれほど高くないはず...だし,任期付きのはず.
  • 文系における講義の重要性 - Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    nosem
    nosem 2009/01/03
     ネタにマジレスおいしいです.
  • 学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 : 404 Blog Not Found

    2009年01月03日04:30 カテゴリ書評/画評/品評SciTech 学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 日経済新聞出版社石橋様より献御礼。 科学者たちの奇妙な日常 松下祥子 昨年献頂いたのだが、書評が遅くなってしまった。 書の利点 研究者の生活というものが、実によくわかる。 書の欠点 研究内容は、概要レベルですら出てこない。 書「科学者たちの奇妙な日常」は、人気blog、「:: a 女性科学者のスペース2 ::」の中の人が、科学ではなく科学者という生き物に書いた一冊。 目次 - Amazonより 第0章 「どうして科学者なんかに?」 第1章 科学者の生態分析 第2章 研究で稼ぐには? 第3章 研究をオモテに出す 第4章 博士はどこにいる? 第5章 これができなきゃ科学者じゃない! 第6章 あなたはどの科学者タイプ? 第7章 拝啓総理大臣様 科学立国にするお

    学者も人の子 - 書評 - 科学者たちの奇妙な日常 : 404 Blog Not Found
    nosem
    nosem 2009/01/03
     ブログで書いたり,ガラス張りで公開できるほどの成果を持つ人はほんの少数です
  • エラー|【早稲田塾】大学受験予備校・人財育成

    ページが見つかりません ページが削除されたか、名前の変更、弊社の不手際によるリンクの間違い、または、アドレスの入力間違いなどが考えられます。 お手数ですが、ホーム、またはサイトマップから目的のページをお探しください。 お知りになりたい内容がどのページに掲載されているかわからない場合は、ページ右上部の検索機能をご利用ください。

    nosem
    nosem 2009/01/03
     うーん,そういう資格でモチベーションをあげるのも一つの方策としては認めるけど,研究大学とは言えないよな
  • 大学ってもっとすごいところだと思ってた。

    自分は現役で合格したところの大学レベルじゃ満足できなくて 一浪してワンランク上の大学に入った。 そうした理由は学歴を良くしたかったっていうのもあるけど純粋に勉強がしたかった。 自分は天才。天才だからもっと伸ばさないともったいない。 大学って、もっとこう、門外不出の秘伝を教えるところだと思っていたよ。 あらゆることが系統的に、かつ大学に行かなきゃ絶対に学べないようなのがあるんだと。 でもテキストは市販のだしそんなことはない。 質問して教授の知を吸い取ろうとするけど専門外はただのオッサン、底が見える。 これならを乱読したほうがマシなんじゃないだろうか。 教授の質もバラバラだしこれなら「この人だ!」っていう人を探して それぞれの大学に潜り込んだ方がいい(実際に四月からそうしようと思う)。 なんかこう、毎日が発見に溢れていて大学じゃなきゃ知り得ないことがたくさんあって・・・ そんな素晴らしい世

    大学ってもっとすごいところだと思ってた。
    nosem
    nosem 2009/01/03
    俺こそはニュータイプってわけですね,わかります