上海に、日本からの便が到着する国際空港は「浦東」「虹橋」と2つあります。虹橋は羽田便、その他の便はすべて浦東が発着です。浦東空港は2つのターミナルがあっていずれも大きく、ターミナルを間違えると大変、ゲートを間違えてもとんでもない距離を歩かないといけないほど“巨大”です。 その浦東空港、真夜中を少し過ぎた12時半頃に到着し、入国審査ではやや並んだもののまだいくつかの窓口が開いていてなんとか通過したと思ったら、その後にある店舗がほとんど「閉店」していてビックリ。 両替所も、携帯電話屋も、インフォメーションすら、誰もスタッフがいません。到着口を出てまわりを見渡すと、開いている店舗は「スターバックス」のみ。少し歩くと「ファミリーマート」も24時間営業でホッとしたものの、その他はほとんど閉まっていました。 特に、中国人民元を一切持ってないと、さすがに不安。有人の両替所は開いていないものの、ドルや円な
ディズニーだけじゃない!「関東の沖縄」とも言われる千葉を勢い余って水着でレビュー「夏の千葉レジャーオススメ15」 こんにちは、ガジェット通信記者の森あんなです。 突然ですが皆さん、この夏のご予定は決まっていますか? まだ決まっていない方、もう決まっているけど千葉にはいかないって方!ぜひこの記事を読んでください。生まれてから23年間ずっと千葉県に住んでる筆者が、千葉を愛してやまないこの筆者が夏にオススメする千葉スポットや海水浴場、食べ物やお土産をご紹介致します。 夏なのでなんと、水着も着ちゃいました! 最後までみていただくと…(ふふふふふ) さぁ、夏といえば…海! 知らない方が多いかとは思いますが、千葉県には関東の沖縄と言われる海をはじめとした、綺麗な海があります。 しかも、まだあまり知られていないのでオススメなのです。 勝浦市にある【鵜原(うばら)海水浴場】 こちらが”関東の沖縄”と言われ
年が明けたと思えば、もうゴールデンウィークも目前。新生活もそろそろ落ち着いて、どこかに旅行へ行きたい気分になりませんか? ホテルはリーズナブルにおさえたいけど、ワンランク上の滞在を楽しみたい時にオススメなのが「ダイワロイネットホテル」。大和ハウスグループが運営するビジネスホテルで、全国各地に展開しています。今回は、国内外合わせて約500軒泊まり歩いた筆者が感動した、コスパ最強の「ダイワロイネットホテル高松」をご紹介しましょう。 ワンランク上の滞在が楽しめる、ダイワロイネットホテル (C) ダイワロイネットホテル高松 高松丸亀町商店街に面するダイワロイネットホテル高松。長いアーケードにはカフェ、レストランや、ありとあらゆるお店が立ち並び活気ある雰囲気。気軽に散策も楽しめますよ。JR「高松駅」から徒歩約18分。 (C) ダイワロイネットホテル高松 シティホテルさながらの上質感あるロビー。 (C
滋賀県は琵琶湖が有名ですが、それ以外の特色がなく、知名度が低い県です。 そのため県名を変えるという議論が起こり話題になりました。 そんな滋賀県民を隣の京都市民やその隣の大阪市民はとかく見下し、馬鹿にしたりします。 滋賀県民を滋賀と田吾作を組み合わせた『滋賀作』と呼んだり、滋賀ナンバーの車を『滋』の文字の見た目から『ゲジナン』と呼んだりします。 こんな滋賀県民が馬鹿にされている様子は、10月13日関西テレビ放送の「ちゃちゃ入れマンデー関西2府4県徹底リサーチ」でも特集されました。 しかし滋賀県民は黙ってばかりではありません。京都・大阪人になめられたら、必ずと言っていいほど、 「琵琶湖の水止めたろか!」 と捨て台詞を言い放ちます。 では本当に琵琶湖の水がなくなったら、京都・大阪市民は困るのでしょうか? 京都だったら鴨川や桂川から水を確保したら良いのではないでしょうか? 大阪も淀川という大きな川
ホーム 映画 デジタル・IT ゲーム エンタメ グルメ 動画 アキバ ネットで話題 複数の言語を扱うことによるメリットが、「I Heart Intelligence」に掲載されているのでご紹介。正直、パッと思いつくことといえば、外国人との円滑なコミュニケーション程度のものですが…、どうやらそれだけではなさそうなのです。 なんでも、バイリンガルには「2つの人格を持っている」という人もいるほど、脳内で急速な“切り替え”が起こっているのだとか!? 幼児から老人まで! “認知向上”への好影響 自分の考えを複数の言語で表現できる人がいる。彼らは他国の人とも言語を統一してコミュニケーションが取れるため、異なるものの見方を取り入れられるのだ。なんと、魅力的なことだろう。さらに、愛する人が複数の言語で“愛のことば”をささやいてくれたら…、想像するだけで素晴らしい。 複数の言語を扱う人の脳は、回転が速く、強
欧州大陸北東部にあり、バルト海をはさみ北欧諸国と隣接するバルト三国。この三国の中で一番北部に位置するのがエストニア共和国です。 その首都タリンは、10世紀頃に建設されたと推測されます。そしてその地理的優位さから、13世紀から16世紀にかけて、北ドイツを中心とした海上貿易の同盟(ハンザ同盟)の一員として大繁栄しました。 この4世紀近く続いた大繁栄期の中、裕福な商人たちの富の象徴ともとれる豪華な家々や教会が数々建造されました。その建築様式は、ゴシック様式、ルネッサンス様式、バロック様式など、その時々のヨーロッパで脚光を浴びたもので、多岐にわたります。 その後、16世紀から18世紀にかけてスウェーデン、18世紀から20世紀の間(一時期を除く)はロシアの支配下に置かれました。この影響により、ロシア正教教会やロシア様式の建築物もあり、タリンの町はヨーロッパとロシア文化の見事な「パッチワーク」作品とな
滋賀大学と和歌山大学の伝統ある『滋賀大学・和歌山大学二大学学長杯争奪総合定期戦』がまもなく開催されようとしています。先駆け両大学の学食を舞台にこんな争いが勃発しています。 まずは仕掛けたのは和歌山大学の学食からで、『滋賀大叩き潰す丼』を発売し先制パンチ。鰹たたきを潰してご飯にのせた漬け丼でお値段401円!この挑発メニューは即座に学生の手により、Twitterに投稿され瞬く間に広まり滋賀大学の元へ。 挑発メニューを見た滋賀大学から今度は「近々新たな丼を食堂のメニューに加えようと思います。」という素早い反応が。どうも滋賀大学の学食も渾身の丼メニューを開発したようです。 この総合定期戦は昭和41年からの長い歴史があり、今年で49回目。今回両学食から発売される“挑発丼”は参加選手の胃袋に収まり、力となり……結果どちらが勝利を掴むのか?両大学頑張って欲しいですね。 協力: ミうラはゆにこーん(Twi
関連おもちゃが発売するそばから完売するニンテンドー3DS用のRPG(ロールプレイングゲーム)『妖怪ウォッチ』の人気が、子ども向けブームを超えそうな勢いだ。先行して「コロコロコミック」で連載中の漫画、今年1月からゲームと内容がリンクしたアニメ放映も始まりさらに注目が高まる様子をみて、ポケットモンスターのように世界中で人気を獲得できるのではとの期待も出始めている。 パッケージ版累計出荷本数が50万本を超えた2月19日に、株式会社レベルファイブの海外法人LEVEL-5 International America Inc.が公式Facebook上で「日本では『妖怪ウォッチ』のゲーム、アニメともに好調です。英語版がもしあったら、皆さん興味ありますか?」と発言した。すると1000近くの「いいね」が集まり、英語だけでなくスペイン語やポルトガル語、イタリア語、韓国語などへ対応してほしいとのコメントが寄せら
スーパーマーケットを展開してきた成城石井は12月17日(火)、初めての本格的なワインバー「Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYOTOKYO(ル バーラ ヴァン サンカン ドゥ アザブ トーキョー)」を東京・麻布十番に開業しました。「Le Bar a Vin」とはフランス語で「ワインバー」の意味。1年52週、選りすぐりのワインと極上フードを楽しめる、新しいワインバーの登場です。 「Le Bar a Vin 52 AZABU TOKYO」では、成城石井が創業以来86年にわたり培ってきた調達力と開発力を最大限に活かし、世界中から取り寄せた上質なワインや普段なかなか手が出ない食材を、コストパフォーマンス高く提供します。 店主が選び抜いた“120種類以上”に及ぶ豊富なワインは、すべて産地から定温・定湿のコンテナで厳重に品質を管理しながら日本に運び、上質な本場の味わいそのままに楽しめま
レトルトカレーの代表メーカー『大塚食品』から、新商品、シチュー仕立てのボンカレー「ホワイトカレー」が2013年11月25日(月)に登場。カレー大好き編集部でさっそく試食レビューしたのでご紹介いたします。 (撮影:ガジェット通信撮影班 周二郎探検隊) 「ボンカレーゴールド ホワイトカレー」 (公式サイトより) クリームとバターの深いコクとカレーのスパイスが香る、冬をイメージした「シチュー仕立て」のボンカレー。肉はクリームソースによく合うチキンを使用。 隠し味のホワイトショコラでマイルドなコクが楽しめる。 ※記事中コメントは試食したガジェット通信スタッフによるもの。 「あっ、カレーの味するわ。(30代男性)」 「レンジだけですぐ食べられるので一人暮らしに便利。(30代女性)」 「やさしいマイルドな味。おもったよりクリーミー。(30代女性)」 「辛くなくて食べやすい。(30代男性)」 シチュー仕
2011年より、“焼き牛丼”で吉野家、すき家、松屋の“牛丼御三家”に挑戦とばかりに店舗を増やしてきた『東京チカラめし』。 2011年6月に一号店がオープン、順調に店舗数を増やし、2012年の夏頃は絶好調でフランチャイズ加盟店募集も開始し「2014年度中には500店舗を目指す」と発表、同年9月には100店舗も達成していた。しかし、ここ最近相次いで店舗が閉鎖されていると『2ちゃんねる』や『Twitter』などで話題になっているようだ。 当初の物珍しさが薄れたことや、御三家も2012年の夏から秋にかけて“焼き”のメニューを発表したこと、急拡大ゆえか不慣れな外国人店員も多く見られ商品の提供に時間がかかるといったような不満がネット上などで喧伝されたこともあるだろうか。 160店舗以上出店していたはずの店舗はサイトで100店ほどになっており、それだけ閉店が相次いでいるように思われる。中央線沿いにあった
【書評】『危機言語 言語の消滅でわれわれは何を失うのか』/ニコラス・エヴァンズ著 大西正幸、長田俊樹、森若葉訳/京都大学学術出版会/5460円 【評者】井上章一(国際日本文化研究センター教授) 現在、世界中で数多くの言語が、姿をけしだしている。四半世紀ほど前まで、話し手が何人かのこっていることは、たしかめられていた。だが、今はもう誰もそれをしゃべれなくなっている。そんな言語は、すくなくない。著者は、そういう絶滅危惧言語の研究にいどむ言語学者である。 こう書けば、たいていの人は「のんびりしたお仕事ですね」と思われよう。だが、そういった言語が役にたつことも、なかったわけではない。たとえば、さきの太平洋戦争で、米軍はナバホインディアンの言葉に、活躍の機会をあたえている。ナバホ語による無線通信を、とうとう大日本帝国軍は解読することができなかった。その点でも、米軍は優位にたつことができたのである。
ミッドナイトフライトで日本に帰ってきました。モントレーで開催されたIRPS(Internaitonal Reliability Physics Symposium)で竹内研からは3件で発表しました。 学会中は自分の発表以外は、ホテルにこもって、仕事ばかり。 特に、西海岸の夜が日本の昼なので、連日、Skypeでミーティングをしたり、資料を作ったり。とうとう、徹夜になってしまった。 深夜便の中でも仕事して、朝の5時について、帰宅して、また仕事です。 大学の研究者の自分がそこまでしゃかりきに仕事をしなくてもいいのかもしれないけど、何とか、日本の電機やIT産業を復活させたい。 その思いだけで、企業や大学の間の調整をする毎日です。 その中で、どんな組織からも出てくるんですよね、ルールばかり気にする人が。 石橋を叩きに叩いて、最後は叩き割る。 いつも結論は、「やめましょう」になる人が。 私は今まで、大
企業の人事関係の方とお会いしていると、頻繁に聞かれるボヤキ(最近、ボヤキばかりですね・・・すみません)がこれです。 「最近の新人は、口を開けば、”なんでですか?”。少し仕事を振ると、”これは、なぜやるんですか?”。”なんで?””なんで?””なんで?”の応酬で困ってしまいます。おまえは、”理由”や”意味”なんか知らなくていい、って思うのですが」 これは、いわゆる「最近の若者・・・はダメになった論」ですので、あまり真に受けて考えるのもどうかと思うのですが、なかなか「興味深い論点」だと思われるので、少しだけ、ゆるゆる、ダラダラと考えてみましょう。 ▼ 最初に断っておきますが、僕も、このボヤキには共感できるところはあります。僕も、ミドルキャリアに片足を突っ込んでいて、そういう話を聞いて、「そうだよな、」胸がすっとなる気持ちがわかる。 けれども、敢えて、この「なんで?」に横たわる理由を考えてみると、
マンガ、アニメ、劇場版にもなった『ひぐらしのなく頃』にという作品をご存知でしょうか? 主人公がある特定の土地に行き、風土病にかかると言う話ですが、それと同じような風土病がフランスのパリにもあるんです。その名もパリ症候群。さらに厄介なのは日本人しか発病しないというところ。 主にパリ症候群(またはパリ病)になってしまうのは20~30代の日本人女性に多く、滞在する人、留学生や、観光客でも同様に発病したケースがあります。 適応障害の一つで、症状はうつ病に近く、被害妄想、幻覚や自殺に至るまで。原因としてあげられるのは次の通り。 言語の壁 きちんとしたフランス語がしゃべれず、相手にちゃんと伝わらずに微妙なニュアンスの違いが生じ、そのズレがストレスの原因とされてる。 文化の違い フランスでは自分の意見を直接的に伝える話し方をするので、遠回しに物事をいう日本人は馴染みにくいでしょう。 カルチャーショック
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く