タグ

ブックマーク / business.nikkei.com (30)

  • 同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか

    都会の喧騒(けんそう)から離れ、大自然に抱かれた露天風呂にゆったりとつかる。浴衣に着替え、温泉街をそぞろ歩きし、日が落ちれば、旬のに舌鼓を打つ。旅館の中庭に面する縁側から、色づく木々を心ゆくまで観賞するもよし。こうした日ならではの温泉体験とテレワークを組み合わせたのが「温泉ワーケーション」だ。 応募できるのは、正社員30人以上の企業で、1社当たり最大4人まで。滞在日はすべて平日となる2泊3日で、朝夕付き。ノートパソコンを持参し、滞在時間の半分以上をテレワークに充てること、参加者の1人以上は人事担当者であること、ワーケーションの実施前後でアンケートに答えることなどが条件となっている。要求は細かいが、その代わり、ビッグローブが宿泊費を全額負担する。 既にIT企業を中心に電力、サービス、メーカーなど幅広い業種から応募があり、21年5月中旬には全国で温泉ワーケーションの実証実験が格的に始ま

    同僚と一緒に「温泉旅行テレワーク」、仕事になるのか
    nosem
    nosem 2021/04/14
  • 「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨

    「国立大学法人化は失敗だった」 有馬朗人元東大総長・文相の悔恨
    nosem
    nosem 2020/05/21
  • 低学歴化進むニッポン、博士軽視が競争力を崩壊させる

    低学歴化進むニッポン、博士軽視が競争力を崩壊させる
    nosem
    nosem 2020/02/17
    コンピュータサイエンスとか,工学の博士はともかく,歴史学とか天文学の博士も何とかしろと言われましても...
  • ドトールとタリーズ、イートイン脱税を誤認する「正義マン」対応に知恵

    ドトールとタリーズ、イートイン脱税を誤認する「正義マン」対応に知恵
    nosem
    nosem 2019/10/17
    ブックマークにもたくさん正義マンいる
  • 日本の社長にお手あげ

    2002年東京大学大学院博士課程修了。博士(工学)。米スタンフォード大学客員教授などを経て19年4月から現職。AI研究の第一人者として知られる。(写真=山下 裕之) 日企業の間でAI人工知能)の理解が一向に進んでいない。中身はいわゆるIT(情報技術)化のような話が半分以上ではないか。今までもやっていたことをAIという言葉に換えて、マーケティングに利用しているだけ。意味がまったくないわけではないが、それでは世界で勝てるビジネスは生まれない。だから私は「日でのAIの盛り上がりは中身のないバブル、いつはじけてもおかしくない」と警鐘を鳴らしている。 今、AIで最も大きなイノベーションが起きているのが深層学習(ディープラーニング)だ。自律的に画像や映像を(人間以上に)認識できるため、新しいビジネスが生まれている。高層ビルが建ち始めているわけだ。 インターネット登場時と同じ ITやビッグデータは

    日本の社長にお手あげ
    nosem
    nosem 2019/05/22
    この先生が経営者になったらどうでしょうか
  • 海外旅行年6回に車はベンツ、中国中産階級の謎

    この連載「中国生活「モノ」がたり~速写中国制造」が『3億人の中国農民工 いつめものブルース』として単行になりました。各界の著名人からレビューをいただきました。 ●私はこの例外的に「間合いの近い」取材方法を成り立たせるために著者が費やした時間と労力を多とする。長い時間をかけて、息づかいが感じられるほど取材対象の間近に迫るというスタイルは現代ジャーナリズムが失いかけているものである。 (哲学者 内田樹氏によるレビュー「感情の出費を節約する中国貧困層のリアリズム」より) ●「ブルース」という単語に何とも(やや古びた)哀愁があり、そしてカバーの写真の農民工の写真には、記念写真では決して撮れない、私自身が感情移入して泣いてしまいそうなリアリティがある。 (中国問題の研究家 遠藤誉氏によるレビュー「執念の定点観測で切り取った、中国農民工の心?」より) ●だが、最近の日のソーシャルメディアでは、「

    海外旅行年6回に車はベンツ、中国中産階級の謎
    nosem
    nosem 2018/04/26
  • お受験ムダ?部活動経験者の将来賃金は1割増加:日経ビジネスオンライン

    2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催まで1000日を切った。大会の機運を高めるため、スポーツを奨励する様々なイベントが全国各地で開催されている。 スポーツの目的の一つは、市民の健康寿命を延ばし、医療費の削減を目指すことにある。その一方で、青少年に対するスポーツ活動の経済的意義やその効果について、これまで数量的に評価される機会は十分になかった。 中学生や高校生の大半は、部活動に参加している。また、多くの小学生が野球やサッカーなど地域のスポーツクラブで練習に励んでいる。稿では、スポーツ活動による教育効果、特に将来の所得への影響について、最新の研究内容を紹介したい。

    お受験ムダ?部活動経験者の将来賃金は1割増加:日経ビジネスオンライン
    nosem
    nosem 2018/03/01
    中国には部活動ないらしい
  • 「日本人に40歳定年の選択肢を」

    著書で40歳定年制を提唱するのは東京大学大学院の柳川範之教授。AIやロボットなどの技術が日々進化する時代となり、社会に出た後は、20年ごとなどにスキルをアップデートさせて、キャリアを転換する働き方を提案する。100歳まで生きる時代には、仕事人生も二毛作、三毛作が当たり前となってくる。 100年人生という言葉を耳にする機会が増えてきました。長寿化により働き方やキャリア形成はどのように変化していくのでしょうか。 柳川 範之氏(以下、柳川):多くの人が100歳まで生きる時代が近づいています。60~65歳で引退しても、その先まだ30~40年の人生が残っています。貯金と年金だけで、残りの長い人生を過ごしていくのは厳しいですよね。人にとっても、引退後の時間が長すぎると、充実感や生きがいを得にくいという問題があります。 従来主流であった1つの会社、1つのスキルで生きていく形態は崩れ、セカンドキャリアに

    「日本人に40歳定年の選択肢を」
    nosem
    nosem 2018/02/09
    毎回言っているけど,まず櫂より始めよですよ
  • 2018年、中国の鬱屈した30代が社会に牙をむく

    年末年始の特別企画として、日経ビジネスオンラインの人気連載陣や記者に、それぞれの専門分野について2018年を予測してもらいました。はたして2018年はどんな年になるのでしょうか? (「2018年を読む」記事一覧はこちらから) 中国でも流行語が話題に上る季節が今年もまたやって来た。かつてこのコラムでも書いたが、中国では日漢字能力検定協会が決め清水寺で発表する「今年の漢字」や、「ユーキャン新語・流行語大賞」のような、「今年の漢字・流行語と言えばコレ」と国民の間に定着しているものがない。そこで、『咬文嚼字』という言語学の専門誌や、『新周刊』という隔週刊誌等、その年のキーワードや流行語を特集で取り上げることの多いメディアにいくつか目を通してみると、共通して取り上げられていたのは「尬」(ガー)という字だった。 「尬」は通常「尷尬」(ガンガー)と2文字セットで使われることがほとんどで、「いたたまれな

    2018年、中国の鬱屈した30代が社会に牙をむく
    nosem
    nosem 2018/01/03
  • 楽天は英語公用化でどう変わった?担当者に直撃

    楽天は英語公用化でどう変わった?担当者に直撃
    nosem
    nosem 2017/12/04
    今必要なのは,もう中国語なんだけどなw
  • 「勝者」しか住めなくなったシリコンバレー

    稀有な発展を遂げたシリコンバレーの良いところは、言い尽くせないほどある。新しいテクノロジーやビジネスモデルが常に生まれ、優れた才能が世界から集まる。起業に挑戦する果敢さも溢れていて、同時に失敗も学習機会として捉えられる。 しかしその一方で、シリコンバレーのひずみや失敗もここ数年明らかになってきた。最大の問題は、シリコンバレーが「勝者」しか住めない町になってしまったことだ。シリコンバレーのスタートアップは、事業の失敗であれば「ピボット(方向転換)」によって成功に導いているのだが、ことにシリコンバレーにおける社会的な失敗は、なかなか修正されそうにない。深く構造的な問題になりつつあるからだ。 シリコンバレー住民の30%が公的サポートに頼る シリコンバレーの社会的な失敗の事例をいくつか紹介しよう。ひとつは貧富の差だ。2016年末に「オープン・インパクト(Open Impact)」というNPOが発表

    「勝者」しか住めなくなったシリコンバレー
    nosem
    nosem 2017/08/06
    こういう場合こそ,airbnbなどのシェアリングエコノミーじゃないの?
  • イノベーションを支えるのは実は「文系」

    2017/09/05 15:53 多くの方がコメントされるように理系だ文系だという話は、非常にナンセンス…と思いますが、僕は更に一歩踏み込んで、「理系」×「文系」のスキルセットこそ無限の可能性を秘めていると思っています。 イノベーションが新結合であり、人間の脳こそが最高の結合装置だと考えた時、一人の人間の中に文系と理系が共存することこそ望ましいと思います。これは一つの装置の中に存在しなくては能力を発揮できず、理系と文系の組織的組み合わせでは、真価を発揮できないと感じています。 さらに言えば、例えばプログラミングスキルをどれだけ頑張っても、同じカテゴリ内には優劣が存在しますが、プログラミングにもう一つ別のスキル、例えば会計知識、例えば史観、例えば哲学など、別のスキルの組み合わせを持つ場合、適材適所の原理で、より高次の仕事を行える可能性を秘めており、優劣では評価しきれない状況が発生します。 そ

    イノベーションを支えるのは実は「文系」
    nosem
    nosem 2017/08/02
  • 英語学習には欧米でも「母語を活用すべし」の声

    私は仕事柄、ネットで英語の勉強の仕方や学習理論などについて調べることがよくあります。特にYoutubeは、よくチェックしています。チェックするのは、ほぼ全部英語で語られているものですが、TED(※)のイベントのような講演は臨場感があって入り込みやすいですし、動画の中には図解やアニメーションを使って解説を行っているものもあるため、分かりやすいです。 (※)1984年に設立された非営利団体。世界各地でイベントを開催し、また人文系から理系までの幅広い話題についてのプレゼンテーション動画をネットを通じて無料で配信している。 当に、恐ろしく便利な時代が来たものです。 英語教育の専門家の主張 さて、私はこれまで、多言語話者が勉強の仕方を解説した動画や、英語圏に移住して英語をマスターした人の動画、さらには脳科学と言語習得の関係について解説した動画、授業実施例の動画などを見てきました。先日、少しキーワー

    英語学習には欧米でも「母語を活用すべし」の声
    nosem
    nosem 2017/03/26
  • 日本と中国が最近似てきたなと思う件。

    自国の文化、史跡、習慣等を外国人に絶賛させる番組は中国でも早くから盛んに作られている(写真:Imaginechina/アフロ) この1年ほど、2カ月に1度のペースで日に帰国している。時計代わりにテレビをつけておくことが多いので、日テレビ番組を目にする機会も増えたのだが、外国人に「日のここがすごい」ということを語らせるテレビ番組が増えたんだなあということに改めて気付く。 例えば映画であれば、「ブラック・レイン」でイギリス人のリドリー・スコットが描いた大阪や、「WASABI」でフランス人のリュック・ベッソンとジェラール・クラヴジックが表現した東京が、日人の私の目に新鮮に映ったように、外国人の視点で描く日は、日人では気付かないことも多く興味深い指摘ももちろんたくさんある。ただ、それら昨今のテレビ番組の大半が、「日はすごい」という、あらかじめ用意された結論に向かって作られ、しかも作

    日本と中国が最近似てきたなと思う件。
    nosem
    nosem 2017/02/23
    一時帰国してたまたま見ていたテレビで記事にする?
  • 予備校の「裏メニュー」にすがる悲しい大学

    ある有力予備校担当者の告白 「来ますよ。毎年たくさん来ます。入学試験を作ってくれないか、という依頼が」 ある有力予備校の担当者は、うんざりとした表情でこう告白する。この予備校は大学の業務の外部委託を引き受けてはいるが、入試問題の作成は、受けないことにしており、大学側にもそう伝えている。それでも毎年大学から依頼が来るという。 問題の作成が難しいなら、大学が作成した問題の事前チェックをお願いできないか、と頼まれる場合もあるが、それも事前に入学試験の問題を見てしまうことには変わりない。同予備校は「問題が漏えいした場合のリスクが大きすぎる」として断っている。「先日は『問題を10問作ってほしい。そこからこちらが勝手に3問選ぶ。それなら事前に知る確率も減るでしょ』と粘られたが、それでも断った」(担当者)。 問題作成を請け負っていることを明言している企業もある。著名な予備校講師だった古藤晃氏が設立した古

    予備校の「裏メニュー」にすがる悲しい大学
    nosem
    nosem 2017/02/23
    同じ特集でベトナムの大学すごいって評価しているけど,そこの入試問題についてはぜんぜん調べてないのね
  • ベトナムでみた日本の大学「素通り」の危機

    大学の空洞化が静かに進んでいる。さまざまな世界ランキングでも、軒並み地盤沈下する日の大学。東京大学はもう眼中にない。そう言い切る高校生も増えている。将来を担う若者に対する教育の劣化は、日にとって致命傷となりかねない。大学改革は今度こそ離陸するのか。 日経ビジネス2017年2月20日号特集「行きたい大学がない」では、危機感が漂う日の大学の現場や、大学間の国際競争の現実を追った。特集連動企画の初回は、急速に力をつけ、大学ランキングでも急進する、ベトナムトップクラスの大学の実情をリポートする。 「やっぱりベトナムの大学かな。技術者の人材の取りあいだよ」。アジア各国で、大学のレベル向上が目立つ国はどこか。日IT(情報技術)企業の人事担当者に聞いたところ、こんな答えが返ってきた。別の人材系企業の担当者も「ベトナムの人材は優秀」と同様の意見だった。特にハノイには有名な大学が集積しているという

    ベトナムでみた日本の大学「素通り」の危機
    nosem
    nosem 2017/02/23
  • 特集 行きたい大学がない 授業も入試も受験産業に丸投げ

    入試問題作成を受験産業に外注──。大学の空洞化が静かに進んでいる。さまざまな世界ランキングでも、軒並み地盤沈下する日の大学。偏差値至上主義に組み込まれ、改革ペースは緩慢だった。東京大学はもう眼中にない。そう言い切る高校生も増えている。今後を担う若者に対する教育の劣化は、日にとって致命傷となりかねない。現場にもこれまでにない危機感が漂い始めた。大学改革は今度こそ離陸するのか。 (広岡 延隆、松浦 龍夫、河野 祥平) CONTENTS

    特集 行きたい大学がない 授業も入試も受験産業に丸投げ
    nosem
    nosem 2017/02/23
    大学生「行きたい就職先がない」
  • 焼き鳥1本分で忘年会帰りの満員電車は解消する

    8月に東京都知事に就任した小池百合子氏は、「満員電車ゼロ」を公約に掲げている。前回(「小池都知事の満員電車嫌いは筋金入りだ」)に引き続き、小池都知事のブレーンとして知られる交通計画のコンサルティング会社「ライトレール」の阿部等社長に“痛勤”解消策を聞いた。 今ちょうど忘年会シーズンで、酔っ払いに囲まれて深夜の満員電車に乗ることにうんざりしている方も多いと思います。 阿部:深夜の満員電車は運用の見直しで解消できるはずです。まずは現状を確認しましょう。 私は12月17日(土)の深夜、品川駅京浜東北線のホームにいました。0:28発の磯子行きの最終列車は16分遅れで動き始めたのですが、積み残された大勢の人たちがホームに残っていました。平日の晩はもっと激しい混雑です。

    焼き鳥1本分で忘年会帰りの満員電車は解消する
    nosem
    nosem 2016/12/22
    中央ライナー・青梅ライナー?
  • 精神を病む社員が急増、長時間労働を無くすには

    精神を病む社員が急増、長時間労働を無くすには
    nosem
    nosem 2016/12/12
    そういう日経は,長時間労働がないの?
  • 総務は1人で十分こなせる

    総務部や人事部をはじめとした間接部門。なくてはならない存在だが、コストアップ要因と見なされることも多い。そんななかITを駆使することで1人で総務部門をこなす会社があった。 間接部門が仕事の“邪魔”をする──。そんな不満を持つ直接部門の社員が増えている。実情に合わないルールを導入する一方、形骸化した古い仕組みは固守しようとする。 「存在意義を守るため、無理に仕事を作っている」。これが多くの直接部門社員の見立てだ。 過去を振り返って見ても、間接部門は企業の要であるにもかかわらず「コストアップ要因」と見なされることが多かった。では間接部門をどこまでスリム化することが可能なのか。基幹システムを販売するスマイルワークス(東京・千代田)の坂恒之社長は「クラウドを駆使すれば大企業でも1人で十分こなせる。できない理由があるとすれば、仕組みの問題ではなく、部門の既得権益だろう」とみる。 この考えを実践して

    総務は1人で十分こなせる
    nosem
    nosem 2016/12/05
    世はまさに総務ひとり時代!