衛星写真に写しだされた不可思議な地上の光景。誰が何の目的で、えたいの知れない巨大なマーキングを地上に施したのか…? そもそも、人類の手によるものなのか? 19日、午後8時から、スカパー! ディスカバリーチャンネルで毎週木曜日に放送されるのが、「秘境ハンター」です。 人里離れた現場に向かい、謎の解明に挑むのは、“ザ・無人島生活”、“ザ・秘境生活”シリーズで活躍したエド・スタフォード。 地球という惑星、そしてそこに暮らす人間をより深く理解したいという根源的なテーマを追うのがこの番組です。 私もいつもそんな風に思っているわけではないんですが、日常の一瞬一瞬で、「これだけ科学が発達しているのだから、地球のことは人類がだいたい知り尽くしているだろう」というような、そんな気持ちになっているときがあるんですね。でも、そんなことはないんですねえ。人類は地球についてまだまだ知らないことが多いのです。 毎回、
常々疑問に思っているのだが、日本の大学生に、夏と春の長い休みや部活は必要なのだろうか。 大学の授業料は主に学生に向けた講義と指導の対価と考えるべきだ。ならば、1カ月以上ある夏・春の休みの期間は、大学は手抜きをしているし、学生は時間を有効に使えていない。 仮に、長い休みはなしに勉強して、3年あるいは2年で大学を卒業して就職できるなら、働いて稼ぐことができる期間が1、2年長くなる。吸収力のある若い時分の1年、2年を、仕事を覚えることに使えるのは大きい。2年ないし3年で卒業できる大学、あるいは4年で修士まで終えられる大学があってもいい。 もう一つ無駄だと思うのは、大学生の部活だ。十分な学力のない大学生が、部活に時間とエネルギーを割くことが合理的だとは思えない。 若い頃にスポーツや芸事、社会活動などを修めることが悪いとは思わない。しかし、例えば、勉強よりも野球をやることに意味のある人は、野球に集中
私はかつてイギリスのボーンマスにホームステイしていた際、「ベルギーを訪れることなくしてヨーロッパを語ることなかれ」とドイツ人の友人から聞かされ、ヨーロッパの歴史を理解するには「同君連合」についても知る必要があると教わりました。 同君連合とは、例えばイギリスがイングランド王国、スコットランド王国、ウエールズ公国、北アイルランドという4つの国の連合体でエリザベス女王がそれぞれの国の君主を兼ねているように、1人の君主が複数の地域国家を統治することを言います。 今日「ヨーロッパの心臓」と呼ばれるベルギーは、フランスが爵位を与えていたフランドル伯領に始まり、ブルゴーニュ公国として栄えました。「美女中の美女」とたたえられたブルゴーニュのマリーの死後は神聖ローマ帝国(ドイツ)皇帝が君主を兼ねるという同君連合の一員となり、絶えず周辺の大国の利害と思惑が交錯した地域でした。 その結果、ベルギーは小国でありな
上智大学では1913年の創立当初から、夜間学校として語学講座を行うなど、最も早い時期から社会人に門戸を開放したことで知られる。92年には公開学習センターを設立。「ソフィア・コミュニティ・カレッジ」と名付けられた社会人講座を開講。大学院レベルの研究コースをはじめ、教養・実務、語学、神学やカウンセリングなど充実した内容をそろえる。 注目は、語学講座の充実ぶり。上智大学の外国語学部や文学部、一般外国語教育センターなどと連携して多様な講座を開講しており、英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語、インドネシア語、フィリピン語など12言語にも及ぶ。 教養・実務講座は宗教から哲学、芸術、ビジネス、スポーツに至るまで興味深い講座が並ぶ。 「死ぬ意味と生きる意味 『終活』を考える」(全10回・2万5000円)をはじめ、「グローバリゼーション 私と世界の近未来」(全10回・2万5000円)や「スペイン・バ
ベルギー(Belgium)、ネーデルランド(Netherlands=オランダ)、ルクセンブルク(Luxembourg)の3国の頭文字をつないだベネルクスとは、本来この3国間の関税同盟協定を指す言葉でした。 1944年に調印されたこの協定は83年以降、3国間の貿易手続きや出入国手続きの簡素化を実施し、現在の欧州連合(EU)の基礎となったのです。 前回はこの3国の中で日本にもなじみの深かったオランダ(ネーデルランド)をご紹介しましたが、今回はあまり知られていないルクセンブルクについてお話しします。この国は正確にはルクセンブルク大公国と呼ばれ、ドイツ・ベルギー・フランスに隣接した深い渓谷と緑の森に覆われた小さな国です。 首都ルクセンブルク市は、渓谷の断崖城壁に囲まれた要塞都市で、街全体が世界文化遺産に指定されており、その景観は訪れた者を圧倒する荘厳な美しさです。また、旧市街と下町を結ぶアドルフ橋
入学シーズンを迎える。希望に燃えた多数の若者が大学のキャンパスにあふれることだろう。その一方で、少子化による学生数の減少や、国公立大の独立行政法人化などに伴い、大学間の競争は激化している。とくに私立大学では優秀な教授陣の確保や設備・カリキュラムの充実度に応じて格差が広がっており、定員割れを余儀なくされた私大も少なくない。 そうした競争は、大学の資産運用の場にも反映されている。各私大が開示する2012年度の財務諸表では、年間約35億円もの資産運用収入を計上した慶応大をはじめ有力私大が上位に並ぶ半面、年間の運用収入が1億円に満たない私大も多く、運用の巧拙により台所事情が左右される傾向が強まっている。 大学の財政は、入学金や授業料、国からの補助金、寄付金といった安定収益が見込める一方、支出は教育研究費や奨学金、校舎などの施設設備費と計画だっており、長年、安定した業種に位置付けられてきた。 しかし
顧問として場所や時間に縛られることなく活躍している人たちのなかには、これまで会社勤めではなかなかできなかったことにチャレンジして、生き生きと生活している人がたくさんいる。 培ってきた経験で効率よくお金を稼ぐことで時間に余裕が生まれた分、新たな可能性にチャレンジできる。私も顧問の他に「非常勤講師」をしたり、「社団法人」に属したりしている。 実業界で活躍した後に教授や准教授になる方もいる。教授・准教授はとてもハードルが高い。それに比べれば、非常勤講師はそれほどハードルは高くない。実業界で経験を積んできた方なら挑戦できる選択肢のひとつ。専門学校の場合も同様のことがいえる。 非常勤講師の職は、「講師 求人」「大学 教員 求人」などとインターネットで検索して探すこともできる。しかし、自分のもつ人的ネットワークを駆使するのが一番の近道だろう。 大学・専門学校の教員や非常勤講師に関するもうひとつの特徴は
国際社会が進む中、2020年には東京オリンピックの開催も決定し、さまざまな国の人々との交流が予測されます。教えて!gooでは、英語以外で学んでよかったと思える外国語について教えて欲しいと質問が寄せられました。 「学んでよかった外国語(英語以外で)」 ■単語の並びが日本語と似ているトルコ語 「トルコ語は、文の中の単語の並び順が日本語と同じで、とっつきやすいです」と回答してくれたのはwalshさん。トルコ語の魅力について、このように話します。 「母音調和といって、単語の母音の種類(前舌母音or後舌母音)によって、その単語の後にくっつく母音が変わる(前の母音の種類と同じになる)という特徴があり、美しい言葉と言われています」(walshさん) また、トルコ語と似たような特徴を持っている言語についても紹介しています。 「トルコ語の他、ハンガリー語やフィンランド語といったウラル・アルタイ語族もトルコ語
大学へ進学したものの、進学前になんとなく抱いていた大学へのイメージが、実際に行ってみると大きく異なっていた…。入試では表面しか見えませんから、こうしたギャップに失望感を抱くことがあるようです。これは大学だけでなく、社会人にとっても同じことが言えるのではないでしょうか。教えて!gooにはこのような相談が寄せられました。 「大学で気の合う人がいなそう」 相談者のsazaesann123さんは、大学に合格した女子高生。大学合格者のガイダンスで会った同じ学科の女子のほとんどが地味で暗い感じの印象を受けたそうです。そんな雰囲気を目の当たりにし、「私もその雰囲気に染められていくんでしょうか…。洗練された子と付き合いたい」と相談しています。 ■大学に行く目的は?考え方を切り替えよう 相談者さんの考えに、 「でしたら、就職したほうがいいでしょう。危機感をもって働いてますし、自己責任で生きている。人として洗
法政大学キャリアデザイン学部の児美川(こみかわ)孝一郎教授の『キャリア教育のウソ』(ちくまプリマー新書)がこのほど発売された。2000年代初頭から中学校、高校、大学などで急速に広まった、将来の職業を見据えたキャリア教育のあり方に疑問を呈した内容である。正社員になれればOKとあおる風潮、「中高生にキャリアプランなんて立てられるのか」「やりたいこと至上主義のワナとは」など、常識に振り回されずに自らの進路を選択する方法が書かれている。児美川教授に聞いた。 --キャリア教育の現状に批判的だ 「すでにキャリア教育は10年経過している。子供たちが自分たちの受けたキャリア教育を対象化(客観視)できる時期だ。だが、中学での職場体験ぐらいしか印象に残っていない。小さい頃から『あなたの将来の夢を決めなさい』といわれてきて、苦痛。しかも今の労働市場に何とかはまらないといけない。ひょっとしたら、キャリア教育は若者
金融の世界から大学学長に転じた異色の存在である。銀行員時代、幹部の1人として3行統合による「みずほフィナンシャルグループ」誕生という、歴史的瞬間に立ち合った。そしていま、先行き不透明な世の中で大学の未来像を模索しながら、グローバル人材の育成に力を尽くしている。 --2010年の就任時、「日本の現状を突破できる志・能力を備えた人材を育てたい」と語っていました 「私が言いたかったのは、今まで通りでは駄目ですよ、ということです。美空ひばりさんの『川の流れのように』と同じで、これから日本が進むのは地図さえないでこぼこ道、曲がりくねった道なのです」 --先行きは不透明ですね 「もはや欧米追従でよかった時代ではありません。日本はいま、超高齢社会という未知の領域に突入しています。そんな激動の時代に、ブランド大学から国内のブランド企業へ、というこれまでのような安定志向が通用するのでしょうか。これからは英語
今回は、地元・首都圏(東京、神奈川、千葉、埼玉)からの合格者が占める割合を、首都圏の大手39大学について調査し、2013年と03年を比べて占有率がアップした大学のランキングを紹介したい。 今年の入試では東大をはじめ、首都圏の大学の関東ローカル化が進んだ。とりわけ進んだのが横浜国立大で、35・1%から54%に18・9ポイントもアップしている。 代々木ゼミナール入試情報センターの坂口幸世本部長は「03年頃からリーマン・ショックが起きる08年まで、地方から首都圏の大学を受ける傾向が高まりました。横浜国立大は、もともと全国区型で人気が高かった。後期の定員も多く、受けやすさから、地方からの受験生も多く、合格者も多かった。それが不況の影響から、地元受験生が増えたとみていいでしょう」と話す。 ランクには、意外なことに国立大が5校も入った。今年の入試でも国公立大人気が続き、全国から受けにきているイメージも
女性が求める理想の結婚相手について、一昔前は「三高」(=高身長・高学歴・高収入)がもてはやされましたが、最近は、「三平」(=平均的な年収・平凡な外見・平穏な性格)を望む人が多いのだとか。結婚相手の理想像は時代によって変化するようですが、実際に結婚した人はどんな条件を「今考えるとどうでもよかった」と振り返っているのでしょうか。 ランキングをもっと見る 「どうでもよかった」条件は、1位《顔が良い》、2位《背が高い》、3位《若く見える》、5位《スタイルが良い》と外見にかかわるものが見事に上位を占めました。若い頃はついついルックスに目がいくものですが、結婚は日々の生活の積み重ねなので、もっと大切なものがあるのでしょう。あまりにルックスがいい配偶者だと浮気など余計な心配が増えるから、というのも理由のひとつかもしれませんね。同様に、同じく3位になった《家柄が良い》も親世代には受けるかもしれませんが
私立大の出願受け付けが始まった。入試本番間近だが、今年の入試で、どんな学部が人気になりそうなのか。 大学通信は昨年7月、進学校の進路指導教諭にアンケートを実施した。644人から回答を得たが、「2013年入試で人気になりそうな学部系統」を聞いた結果が別表のランクとなった。 首位は看護で67・2%。3人に2人が看護人気を予測している。2位は医療技術系で理学療法士や作業療法士を目指す系統だった。上位はほとんど理系学部だった。 地方の公立高の進路指導教諭は「不況が続いていることもあって、理系人気が高い理高文低の傾向は、ここ数年と変わらず続きそうです。特に国家資格と結びついた学部は、卒業して国家試験に合格すれば、就職がほぼ約束されていますから、就職の安全志向で学部を選んでいる受験生が増えています」という。今まで以上に就職を意識した学部選びが進みそうだ。 また、首都圏の私立高教員は「今の学部人
年末年始、帰省や海外旅行で飛行機を利用する機会が増える。そこで、今回は「CA(キャビンアテンダント)に強い大学」ランキングを紹介したい。 トップは関西外国語大の36人で、青山学院、同志社大…と続いた。教育ジャーナリストの小林哲夫さんは「関西の女子生徒の間では『CAになるなら関西外国語大か、その短大に進学』が浸透しています。CAになった卒業生が母校に戻って話をし、関西外国語大出身だとわかり、高校の先生から広がったようです。青学はもともと文学部の英文学科や女子短大出身者がCAになる人が多かったことから、志望者が多いようです」と話す。 CA就職は、女子大が強いイメージがあるが、ベスト10には同志社女子大しかない。それより目立つのが、外国語系の学部を設置している大学。関西外国語大には英語キャリア、外国語、国際言語学部があり、南山大、獨協大、神田外語大には外国語学部が設置されている。 ベスト1
消費税の9%引き上げか、定年延長と年金支給年齢の引き上げか、あるいはその両方か。政府の財政運営をめぐり、毎年の国の借金がどの程度になるのか試算が出たなかで、与謝野馨経済財政担当相(72)が、年金支給について年齢支給引き上げを示唆した。ふくらみ続ける政府の財政赤字への対策。庶民の生活に大打撃を与えることは間違いない。 内閣府が21日の閣議などで報告した「経済財政の中長期試算」では、慎重な経済見通しを前提とした場合、2020年度の国と地方の基礎的財政収支(プライマリーバランス=PB)は、23兆2000億円の赤字となるとしている。 このPBは、毎年の政策経費を、借金に頼らずに賄えているかの指標。PBがゼロになったとしても、国や政府の借金が増えなくなるだけのことで、10年度に833兆円、15年度には1000兆円を突破するとされる国と地方の公債残高、つまり累計の借金を減らすことにはならない。
クイズ番組で歴史ねつ造? TBSに関係者激怒! 会津若松城の明け渡しは「糞尿」原因?! 優美な姿から“鶴ケ城”とも呼ばれる会津若松城が、クソまみれと放送されてカンカン TBSの歴史クイズ番組で、戊辰(ぼしん)戦争の会津若松城に関し史実と異なる問題を出したとして、会津若松市がTBSに抗議文を送る騒動が起きている。クイズでは旧幕府軍が城を渡した原因を「糞尿」と決めつけられたため、白虎隊の末裔たちは“この前の戦争”の怒りが再燃。フンまんやるかたない様子だ。 「事実をきちんと踏まえず、視聴者に誤解を与える報道とはいかがなものか。そうした問題に一石を投じるためにも抗議をすることにした」 会津若松市の菅家(かんけ)一郎市長は、28日の記者会見で、TBSへの強い不快感をあらわにした。 問題の番組は2月16日放送の「歴史王グランプリ2008まさか!の日本史雑学クイズ100連発」。ロンドンブーツ1号2号が司
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く