タグ

ブックマーク / dailyportalz.jp (52)

  • スーパーのうずら卵から、ひな鳥ピヨピヨ! :: デイリーポータルZ

    「スーパーで売っているうずらの卵にはなんと有精卵、つまり温めるとヒナがかえる卵が混ざっているらしい」 そんな衝撃ニュースの真偽を確かめるために、僕が母鳥の気持ちになって、スーパーのうずら卵を、毎日大切に大切に温めました! さて、その結果はどうなった!? (text by 加藤まさゆき) 兄(まさはるBR)からウズラ情報を聞く 僕には、まさはるという名前の年が離れた兄がいて、奇遇なことに同じ理科教師をやっている。まあ、兄弟元々仲が良いので、ちょびちょびと電話をして教材の情報などを交換し合うのだが、先日、まさはるBR(ぶらざーまさはる、とお読み下さい)から、驚きの情報を入手した。 「知ってるか? スーパーで売ってるうずらの卵って温めるとふ化するんだぞ」 なんですと! なななな、なんですと!! そんな超衝撃ニュースを聞いて放っておける僕ではない。矢も盾もたまらず、即座に実験に取りかかった。 スー

    noshuke
    noshuke 2009/02/20
    スーパーで販売されているウズラの卵を保温して孵化に成功。是非、メスの中に自分を混ぜて受精卵ができるか実験してほしい。
  • 山手線の全駅で踊ってきた :: デイリーポータルZ

    最近知った「Where the Hell is Matt?」という映像にえらく感動した。世界中の色んな場所で男性が踊っている。ただそれだけの映像なのだが、それが心にグッとくるのだ。踊っているのはアメリカ人のマットさんというビデオゲーム開発者らしく、世界70カ所で踊っている。かなり有名だったらしいのでご存知の方も多いかとは思うが、Youtubeだと次のアドレスで閲覧出来る。 https://jp.youtube.com/watch?v=zlfKdbWwruY ダンスは世界を救う!と言いたくなるほど、この映像には力がある。 マイケルジャクソンの「BLACK OR WHITE」のプロモーションビデオを初めて見た時の感動に似ている。 中学校の修学旅行ディズニーランドに行った時、不良だった田村君がイッツ・ア・スモールワールドを凄く気に入っていて、「あ、この人、当はいい人なんだ」と思って以来、僕も

    noshuke
    noshuke 2009/01/29
    お手軽すぎw イジメでやらされてるようにしか見えん(涙)
  • 歴史的にグッとくる顔 BEST10 :: デイリーポータルZ

    歴史。 日史でも世界史でも 何かしら 歴史を学んできたものですよね。 で、そんな歴史のなかで 歴史上の史料などの図版において 妙にグッとくるビジュアルをしていて 妙に印象的に残ってしまっている顔の人って いるものですよね。 そこで今回は、 そんな 歴史的にグッとくる顔 BEST10を 大発表してみたいと思います!! (text by ヨシダプロ) というわけで今回は、 歴史上における 風刺画・自画像などの歴史的史料において きわめて印象的なグッとくる顔をしていた方々を、 模写マシーンとしての領を発揮して、 無駄に!精密に!徹底的に! 模写しながら 大発表していきたいと思います。 ということで 文系にて日史・世界史を選択していなかった方には さっぱりピンと来ない今回のBEST10かと思いますが、 でもそんな時こそあえて闇へと突き進んでいくのが、 俺たちDPZ魂!! ということで、 ガン

    noshuke
    noshuke 2008/06/09
    プッとくるのばっかりじゃねぇかぁあああwww
  • 50年前の新聞広告 :: デイリーポータルZ

    「写真は50年経つと作品になる」と知り合いのカメラマンが言っていた。どんな写真でも50年以上経つと、それだけで作品としての力を持つというのだ。確かに昔の写真ってだけで、何となく有り難い感じがする。経過した年月の分、「重み」みたいなものが増すのだろう。 で、前回の記事(「52年ぶりに巨人がやって来る」)で52年前の新聞を見ていて気付いた。新聞に掲載されている広告が、どれも味わい深いのだ。イラスト、写真、宣伝文句、どれを取ってもグッとくる。広告も50年経つと作品になるのかもしれない。 今回、そんな昔の新聞広告を集めてみる事にした。 (text by 住 正徳) 今から50年前はどんな年だったのか? 今から50年前の新聞広告を集める前に、その頃は一体どんな時代だったのか、調べてみた。 50年前の昭和33年は岩戸景気が始まった年で、2月には長嶋茂雄さんが巨人軍に入団している。8月に、世界初のインス

    noshuke
    noshuke 2008/05/22
    強力養毛整髪料「競馬トニック」「ウテナ男性クリーム」「ボセット安全替刃」「丸善ヘヤートニック」「トーサンズボン」「ニッポンシュー」「フルヤのロシアキャラメル」「ヤシマチョコレートボンボン」
  • ピザトースト絵画 :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 「トーストを両手に持つとダメになる」に関する考察 誰でも絵が描けるようになる チーズで立体地図を作る Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    noshuke
    noshuke 2008/01/26
    チーズたっぷりのZくんから、ケチャップたっぷりの「クリムゾンキングの宮殿」アルバムジャケまで。サンドイッチマン観るつもりがスプラッターだったということでしょうか?w
  • @nifty:デイリーポータルZ:いろんなものを怒らせたい

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 マンガの中の笑い声 怒った顔はすぐ見つけられるか ちゃぶ台返しのその後を考える Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    noshuke
    noshuke 2008/01/19
    なまはげキャラがわりとタイムリーでウケた。「怒る子はいねがー」
  • 閉店後の風景をのぞく :: デイリーポータルZ

    閉店後の喫茶店とかで、従業員どうしが奥のほうで談笑している、というような場面をたまに見かけることがある。 イスが片付けられ灯りの落ちた店内に残って、仕事友達のことでも話しているのだろうか、などと思わず想像してしまう。 閉店後のお店には、ふだん客として見るのとは違う雰囲気があって、勝手にいろんなドラマを想像してしまったりもする。今回は、いくつかのお店にお願いして閉店後の風景をのぞかせてもらいました。 (text by 三土たつお) 雑貨 「ComaGoma」 東京・駒込の雑貨屋さん「ComaGoma(こまごま)」。うちのすぐ近所にあって、21時ごろ帰宅する際にいつも通りがかるお店。

    noshuke
    noshuke 2008/01/18
    閉店ガラガラガラ・・ パーッ!でたっ!
  • 賞状鳥図鑑、11種 :: デイリーポータルZ

    ある日、仕事で賞状の中身を印刷するプログラムを作っていた。それでテスト印刷した賞状をじっくり見て印刷ズレなどをチェックしていたのだが、ふと気付いたのだ。 なんだ、この鳥。 よく見たら微妙な表情をした鳥が二羽、賞状の上に鎮座ましましていた。その妙な表情に一目惚れしたので色んな賞状を見比べて賞状の鳥図鑑を作ってみた。 (text by 松 圭司) ■賞状鳥と呼びます 賞状の上にいるから「賞状鳥(しょうじょうどり)」と呼ぶ。まんまなネーミングだ。大抵はクジャクのような、鳳凰のようなめでたいというか有り難い感じのデザインになっていて大変に格好良い。 今回の記事では、自分や同居人の賞状を調べて11種類の賞状鳥を採取することが出来た。中にはとても面白い顔の賞状鳥もいた。 では、淡々と見ていこう。

    noshuke
    noshuke 2008/01/10
    賞状の飾り縁にあしらわれた「鳳凰」の図柄(賞状鳥)比較。 ※関連 ご贈答マナー:賞状について(http://www.taka.co.jp/okuru/shojo.htm)
  • @nifty:デイリーポータルZ:究極の飲み放題の店

    今回は、長崎のすごい店を紹介したいと思う。 「店」と呼んでいいのだろうか? と、根的なレベルから疑問を抱いてしまうほど、それはすごい店だ。 (text by T・斎藤)

    noshuke
    noshuke 2007/12/14
    店の雰囲気とマスターのルックスがあまりにマッチしすぎw 渋いなー
  • デスクトップと引き出しの中身くらべ :: デイリーポータルZ

    私は、パソコンのデスクトップが整理できない。机の引き出しの中も整理できない。 そして両方とも、1年に1度か2度、思いたってがむしゃらに片付ける。 すっきりして気分はいいが、どうがんばろうとも1週間後にはまた悲惨な無秩序な状態にもどってしまうのだ。 その一連の流れは、とてもよく似ている。なので、 「デスクトップが整理できない人は机の引き出しの中も整理できない論」をブチかましたいと思う。 皆さんに助力を仰ぎ、デスクトップと引き出しの中身をまんまと晒していただきました。 (text by 土屋 遊) 母のおかげ物語 その1 私の母は、掃除に命がけな女だった。 どれくらい命がけかというと、小さい頃の私は、ゴミ箱にゴミを捨てても叱られ、玄関に土足を踏み入れても怒られる。母はそれくらい、汚れることがきらいな人種だったのだ。 おかげで私はすっかり、掃除のきらいな人間になってしまった。 恨んではいない。む

    noshuke
    noshuke 2007/12/08
    ううう。引き出し整理せねば・・・ デスクトップはLOST壁紙→HALO壁紙ときて今こんな感じ→f:id:noshuke:20071208143729
  • ちんちんと聞いてニヤニヤする自分にさよならを :: デイリーポータルZ

    「ちんちん」という言葉がある。最も多い用いられ方は、男性器の俗称としてであろう。丁寧に「お」をつけて、「おちんちん」などと言ったりもする。 「お」をつけるほど大事なものだろうか?と自問して、「うん、大事なものだな」と改めて思うおちんちん。 言葉の響きといい、実体の様相といい、ちんちんという言葉は人をニヤニヤさせる力をもっていると思う。 そして世の中には、おちんちんではないにも関わらず、ちんちんという音を含むものがある。代表的な例は「チンチン電車」だろうか。言葉の魔力ゆえか、そうしたものたちにまでうっかり反応してニヤニヤしてしまうことがある。 小学生くらいまでならともかく、いい大人になってそれはどうだろう。そんな自分に決別すべく、街で見かけるちんちんたちと向き合ってきました。 (小野法師丸) ●街で不意に出会うちんちんたち 特になんでもない日常の中、虚を突くように襲ってくるちんちんがある。と

    noshuke
    noshuke 2007/12/01
    「ちんちん」ってイントネーションによっては、ちょっと厭らしく響きますよね(関西だけ?)。やっぱり「お」をつけて、「おちんちん」で初めて幼児語として成立する気がする。
  • たべっ子どうぶつにワニやキリンがいない理由(デジタルリマスター)

    1970年群馬県生まれ。工作をしがちなため、各種素材や工具や作品で家が手狭になってきた。一生手狭なんだろう。出したものを片付けないからでもある。性格も雑だ。もう一生こうなんだろう。(動画インタビュー) 前の記事:渋谷駅屋上に昔、ロープウェイが通っていた(デジタルリマスター) > 個人サイト 妄想工作所 予備調査:第一段階サンプリングおよび種別参照 さっそく一箱買ってきた。最近は年齢が年齢なだけにご無沙汰してしまっているが、小さいころにはずいぶんお世話になった一品。いろいろな動物の形のビスケット、というだけで楽しかったあのころ。 ちなみにこの見出しの調査名は専門用語でなく適当な言葉です。あしからず。 さてパッケージをよく見てみよう。 モンドセレクションの存在を知ったのもこのお菓子から。 箱を開けるとやはり今っぽい装丁が。このように横から開くこと自体、今っぽいですね。 ワニ、います。しかし位置

    たべっ子どうぶつにワニやキリンがいない理由(デジタルリマスター)
    noshuke
    noshuke 2007/11/21
    "キリンやワニは首やしっぽが長く、ビスケットにするには割れやすい" ~ コアラは作れそうやけどな
  • @nifty:デイリーポータルZ:みかんをきれいにむく方法

    かぜを引いた。 ずいぶんと大々的に引いてしまい、部屋で寝込んでいた。 かぜを引いたときはみかんがおいしい。 ビタミンCもたっぷりで、体にもいいはずだ。 そんなみかんをきれいにむく方法があるのでお知らせしよう。 (工藤 考浩) 具合が悪い かぜを引くと気分が悪い。 寒気とかのどの痛みとか発熱とかが一度に襲ってくるのでとても気分が悪い。 気分が悪い上に体調も良くないので、事態は最悪だ。 こんな状態では、予定していたデイリーの取材に行く気持ちにはなれない。 仮に行く気持ちになったとしても、体調がそれを許さない。 どうしよう。次の記事はなんにしよう。 体調も気分も悪いというどん底の中で、一服の清涼剤ともいえるみかんをべながら悩んでいた。

    noshuke
    noshuke 2007/11/15
    これは良い。でも、この部分→「自分のおしりに入れる必要はないことだ」 はいらない。 ※追記:あかんわ、汁飛ぶ。
  • 甘い物が出る自動販売機 :: デイリーポータルZ

    沖縄のジュースの自動販売機は今でも100円のところが多い。少し小奇麗な設置場所だと110円、他県同様120円の設定をしているのは、かなりかしこまった場所(ホテルとかね)にあるか、ジュース自体がでかいかどっちかだ。この価格設定に慣れてしまっているので、いまさら100円の自動販売機を見つけても特になんとも思わなくなっていたのだが、今回はそんな僕の足を止めた自動販売機があったので紹介したい。 (安藤 昌教) 見た目からして期待できる それがこれだ。薄紫色の機械。一見普通の自動販売機に見えるが、ジュースメーカーの広告などが一切入っていない。こういう風貌のマシンはたいてい100円設定のことが多い。ちょうどのどが渇いていたので財布から100円を取り出しつつ近づいてみた。

    noshuke
    noshuke 2007/11/07
    はてなジュース~甘い物が色々出ます。なんぼほどギャンブル性高いんや・・・
  • 凹だけど凸に見える立方体 :: デイリーポータルZ

    右の写真、ただのダンボールに見えるかもしれませんが、実は一度分解して凹ませたものを、出っ張って見えるように撮ったトリック写真なのです。 これだけの説明ではどういうことかわかりにくいかもしれませんが、まぁそのうちわかります。面白いのでいろいろやってみようと思います。(荒原べんぞう) どうでしょう?騙されていただけたでしょうか? 要するに、普通の立方体に見えているんですが実は凹んでいて、それをうまい角度から撮影することで凸になっているように見せている、ということです。出っ張って見えなかった方もいるかもしれません。でもそこをなんとか、頭をやわらかくして積極的に騙されに行ってみてください。凸に見える瞬間がやってきます。逆にこちらの狙い通り凸に見えたと言う方、当は凹んでいるのですから、凹に見えるようにがんばりながら、もう一度動画を見てみて下さい。。 もっと理解していただくために、製作過程を説明しま

    noshuke
    noshuke 2007/10/27
    動画の『凸だよー凸だよー・・・・はい凹キター』って感じの焦らしにやられた。 ※関連 YouTube - 錯視ハウス (http://www.youtube.com/watch?v=jIpdajUHVtI)
  • @nifty:デイリーポータルZ:ビルに挟まれたちっこい建物鑑賞

    東京都内の大通り、その両側にはひしめくようにして高いビルが連なっている。途切れることなく続くそれは、いかにも都会という景色のわかりやすい一つの例と言えるだろう。 しかし、そんな中にも時々あれっと思わされることがある。小さな建物がぽつんと混ざっていることがあるのだ。 意識しなければなんとなく通り過ぎてしまうそんな風景。しかし、よくよく目を凝らすと、ずいぶんとコントラストの高い状態に気づかされることがある。 今回はそんな景色を探して、いろいろと回ってみました。 (小野法師丸) ●ひっそりたたずむ姿が気になる 高いビルが居並ぶ東京の大通り。ずいぶんびっしり建てたもんだと感心させられるほど、隙間なく埋め尽くされている。都会の当たり前の状況だと言っていいだろう。 しかしそんな中、ビルに挟まれたちっこい建物を見かけることがある。たとえばこういう状態だ。

    noshuke
    noshuke 2007/10/27
    がんばってる感が凄く出てる。最後の写真の 凸 はいかにもテトリス。
  • 避難訓練カフェの杉本さん :: デイリーポータルZ

    世田谷区の下ノ谷に「避難訓練カフェ」というカフェがある。 そのカフェを作る時に、僕が1年前に書いた「30日間マクドナルド生活」に収録された「30日間避難訓練生活(※)」を参考にしたと聞いた。 その話を聞いてから一度はお邪魔せねばと思っていた。ということでカフェの取材に行ったのだが、話してみたら店主の杉さんが面白すぎた。今回は取材対象がカフェから杉さんにシフトしていく様子をお伝えします。 すげぇよ、杉さん。 ※・・・1ヶ月間非常だけで生活する企画。最初は電気、ガス、水道が全部ストップ。寝る時は屋外とか飲まずわずで48時間とか、緩いながらも被災生活を疑似体験してみようという内容。ネタで体調を崩した唯一の企画。 (text by 松 圭司) ■避難訓練カフェは三軒茶屋から徒歩10分 避難訓練カフェは田園都市線、三軒茶屋駅から歩いて10分ほどの場所にある。カフェに向かう途中に商店街を

    noshuke
    noshuke 2007/10/24
    ダサ渋でカッコイイけど入るのは勇気がいりそう。 「おじいちゃんカジュアル」が気になる。
  • 日本一の地底駅、土合駅に行ってきた :: デイリーポータルZ

    土合という駅をご存知だろうか。 「どあい」と読むこの駅はJR上越線、谷川岳の山中にひっそりとたたずむ無人駅である。 しかしこの小さな無人駅が、鉄道ファンのあいだでは「日一のモグラ駅」として有名な駅なのだ。 いったい何がどんな風にモグラ駅なのか、行って確かめてきた。 (工藤 考浩) 越後湯沢から上越線で 先日のデイリーポータルZ5周年企画で金沢を訪れた帰り、せっかくなのでいつかは行ってみたいと思い続けた土合駅へ足を伸ばすことにした。 土合駅は山あいの小さな無人駅で、上り線はごく普通のホームなのだが、下り線のホームが駅舎から階段を462段も降りた地中深くにある「日一のモグラ駅」だというのだ。 僕は地下が大好きなので、東京へ帰るには少し遠回りにはなるが、ぜひとも寄り道してみよう。 というわけで越後湯沢駅から上越線に乗り換えて、めざす土合駅へと出発した。

    noshuke
    noshuke 2007/10/11
    "タモリさんへ 当然ですが、トンネル内は暗いのでサングラスはよしたほうが賢明です。"
  • なんでも目玉おやじマシーン :: デイリーポータルZ

    このサイトについて 土曜ワイド工場 関連記事 目玉をつけてみる 寝てませんシール メガネおやじ Ad by DailyPortalZ ▲トップに戻る バックナンバーいちらんへ オモテ ウラ 個人情報保護ポリシー © DailyPortalZ Inc. All Rights Reserved.

    noshuke
    noshuke 2007/10/06
    ぉい!
  • マンガの中の笑い声 :: デイリーポータルZ

    マンガの中で笑い声はどのように表現されているのだろうか? ワハハハハ、ガハハハハ、フフフフ、えへへへ。少し考えただけでも色々な擬音が思い浮かぶ。きっともっと色んな種類の笑い声があるに違いない。 今回、僕の好きなマンガの中から笑い声の擬音だけを集めてみた。 果たしてどんな笑い声が描かれているのか? 要チェックでお願いします。グフフッ。 マンガ喫茶で調査する なるべく沢山のマンガから笑い声を拾うため、マンガ喫茶にやって来た。1時間300円で好きなマンガが読み放題だ。フリードリンクがついて座り心地のいい椅子も用意されている。ここならたっぷりと時間をかけて笑い声を探す事が出来る。事前に使用時間を5時間と告げ、早速マンガを選んでいった。 昔読んでいたマンガ、最近読んだマンガ、ドラマでは見た事があるけど原作は読んだ事のないマンガ、読んでみたかったマンガ。そんな基準で選んでいき、最終的なラインナップは次

    noshuke
    noshuke 2007/10/04
    "マンガの中から笑い声の擬音だけを集めてみた" それぞれの作品の「こだわり」がよく出てる。