ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (15)

  • あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由

    社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。 社会を率いているリーダーは、いつの時代にも存在する。しかし、そのリーダーたちの顔ぶれは、毎年異なる。ここ数年、世界で注目されているリーダーの顔ぶれはどのように変化してきたのか。その移り変わりについて、漠然と想像することは可能だが、具体的に説明することは難しい。しかし、多くの活躍するリーダーの姿を間近で見てきた元日マイクロソフト会長、現慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科 古川享教授は、その変化を明確に示す。 今回は、2013年11月下旬から12月初旬にかけて古川氏が登壇した2つのイベントで語られた内容を合わせてレポートする。イベントは、慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科が主催した講演会「メディアイノベー

    あの日、Twitterのくじらが出なかったもう1つの理由
  • 実はメイリオまだ進化中! 誕生秘話を河野氏に聞いた - @IT

    2010/01/07 現在ロンドンの地下鉄の案内図や路線図で全面的に使われているアルファベットフォント「New Johnston」をデザインしたのは実は日人――。こう言ったら驚くだろうか。その日人とは、イギリス在住のグラフィック・デザイナー、河野英一氏だ。河野氏はまた、Windows Vistaから標準で添付されているフォント「メイリオ」(Meiryo)をデザインしたことでも知られる。 2009年11月5日、来日中だった河野氏の謦咳(けいがい)に接する機会に恵まれた。訥々(とつとつ)とした中にも、デザインに対する情熱がかいま見える氏の語り口は、集まった出版、印刷、組み版、情報処理の専門家らを魅了した。 ビル・ゲイツがゴーサインを出した偶然 メイリオ――。横書きを前提に欧文・和文が混在するテキストを表示したときに美しく文字が組まれること、ディスプレイで読むことを最優先として液晶ディスプレ

    notei
    notei 2011/11/15
    ”目に見えるサンプルを作って相手を説得する。ロンドンの電話帳の仕事でも、メイリオという斬新なフォントデザインの仕事でも、この仕事のスタイルが奏功した。”
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:Outlook Expressのメッセージ・ルールをバックアップする方法

    無償ソフトウェアとしてWindowsに付属してくることから(厳密には、Internet Explorerに付属してくることから)、個人ユーザーからビジネス・ユーザーまで、Outlook Expressをメール・ソフトウェアとして利用しているユーザーは多いだろう。 少々分かりにくい場所なのだが、Outlook Expressの「受信トレイ」や「送信トレイ」は、デフォルトではユーザーごとに以下のフォルダに保存されている。 %SystemDrive%\Documents and Settings\<ユーザー名>\Local Settings\Application Data\Identities\{GUID}\Microsoft\Outlook Express この下にある「受信トレイ.dbx」や「送信トレイ.dbx」がそれぞれこれらのファイルである。<ユーザー名>にはユーザーの名前が、{GUI

  • ユーザー認証によるアクセス制限(データベース認証編)(1-2)

    ベーシック認証に続き、今回はデータベースを利用した認証方法について解説する。データベースを利用することにより、メンテナンス性やセキュリティの向上が期待できる。 第9回、第10回と紹介してきたWebページの閲覧制限方法も今回が最後となる。最後に紹介する方法は、データベースを使った認証である。データベースを使うといっても、見た目には前回紹介したベーシック認証と変わりはない。 データベース認証のメリット データベース認証とベーシック認証の違いは、コンテンツの閲覧を許可するユーザーの管理をパスワードファイルで行うかデータベースで行うか、という点にある。ユーザーの管理をデータベースで行う利点としては、次の2つが挙げられる。 メンテナンス性の高さ データベースに格納されたデータは、SQLを使って簡単にメンテナンスできる。htpasswdコマンドでユーザーを管理するのは、追加するのも更新するのも面倒だ。

    ユーザー認証によるアクセス制限(データベース認証編)(1-2)
    notei
    notei 2009/06/13
  • 接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT

    画像の直リンクやコンテンツの一括ダウンロードなど、サーバに負荷を掛ける迷惑行為は後を絶たない。今回は、これらへの対処法を紹介する。(編集部) 連載を締めくくるに当たり、今回はこれまでに紹介し切れなかった運用術や特殊な設定を取り上げます。 Refererを使った画像ファイルへの直リンク禁止 URLさえ指定すれば、他サイト上の画像ファイルをあたかも自サイトのコンテンツであるかのように表示させることができます。こうした行為は著作権上の問題を内包するほか、画像などのファイルを転送するための負荷を他サイトのために負担させられることになります。Webサイト運営者として、こうした行為を禁止したいと思うのは当然のことでしょう。 Webブラウザは、コンテンツのリクエスト情報中に参照元URLを埋め込むことができます。具体的には、HTTPリクエスト中のRefererヘッダを利用します。この仕組みを利用して、W

    接続数/帯域制限で無法なダウンローダを撃退(1/4) ― @IT
  • 星野君のWebアプリほのぼの改造計画 連載インデックス - @IT -

    セミナー申し込みフォームがスパムの踏み台? 星野君のWebアプリほのぼの改造計画(1) 念願のWeb担当に異動した星野君。最初の仕事はセミナーのWeb申し込みフォームを3日で作ることだった(2005/10/15) ・セミナー申し込みフォームを3日で作れ! ・Webサーバはどこだろう? ・Web申し込みフォームなんて簡単ですよ ・スパムの踏み台は想定外!? 誰でもWeb管理画面に入れる気前のいい会社 星野君のWebアプリほのぼの改造計画(2) 星野君に与えられた次なる指令は……仕事がなかった。しかたなく「Web管理ツール」を調べてみると……(2005/11/19) ・仕事がない! ・サーバ上にある「admin」フォルダの謎 ・「admin」フォルダを封鎖せよ ・SQLインジェクション、発見! ・助けて! まこと先輩 ・Webアプリ改造計画発動-SQLインジェクション編 Webアプリ、入力チェ

  • HTMLとXHTMLの違いはどこにある?

    ある程度、記述の内容に自由度のあったHTMLに比べると、XHTMLは、XMLの持つ特徴をそのまま引き継ぎ(XML文書ですから当然ですが)、書式が厳密になっています。また、拡張のたびに複雑になる傾向のあったHTMLと異なり、XHTMLではモジュール化による拡張性も視野に入れた仕様になっています(モジュール化をベースとしたXHTML 1.1は現在勧告案の段階ですが、携帯電話やカーナビなどの表示能力が乏しいデバイス用であるXHTML Basicから、将来の拡張性までを考慮した仕様になります)。 XHTMLに関連する W3C勧告は以下のとおりです。 XHTML(TM) 1.0: The Extensible HyperText Markup Language - A Reformulation of HTML 4 in XML 1.0 XHTML(TM) Basic Modularization

    notei
    notei 2008/10/26
  • @IT

    プロフェッショナルなIT技術者・管理者のためのコンテンツとコミュニティ満載の問題解決サイト。製品や技術に関する高度な解説記事や、掲示板、質問コーナーなど。

    @IT
    notei
    notei 2008/10/26
  • バーチャルホストによる複数サイトの同時運用

    IPベースのバーチャルホスト 前置きが長くなってしまったが、設定の解説に移ろう。バーチャルホストは、概念が複雑な割に設定そのものは単純である。ただし、バーチャルホストにはDNSの設定が不可欠である。複数のホストを賄うにしろ複数のドメインを担うにしろ、DNSの変更なしにアクセスを受け入れることなどできないからである。 DNSの設定 まず、DNSの設定を済ませてしまおう。IPベースの場合は、ホストごとにIPアドレスを持つので特殊な設定は必要ない。ゾーンファイルに、 という具合に、Aレコードを羅列していくだけである(ゾーンファイルの設定については、「BINDで作るDNSサーバ」第2回 名前解決の仕組みとゾーンファイルの設定を参照)。つまり、それぞれユニークなIPアドレスを持った複数のWebサーバが存在するものとして、各ホストを通常どおりに登録するだけである。 Apacheの設定 Apacheの設

    バーチャルホストによる複数サイトの同時運用
  • Linux Square

    生成AIの「オープン」「オープンソース」は当なのか。オランダのラドバウド大学は、文章や画像を生成する46の生成AI(40の大規模言語モデルと6つの画像生成モデル)について、14の基準でオープン性を検証した論文を公開した。(2024年7月16日)

    notei
    notei 2008/10/04
  • ノード参照時におけるエラーハンドリング手法を学ぼう

    ノード参照の際のエラー時、その場で処理が終了しないためにすべきこと これまでのサンプルでは、該当のタグがHTMLに必ず存在するということを前提にしてきました。しかし実際には、そのタグは存在しないかもしれません。JavaScriptコードを作る人とHTMLを作る人が同じであればこのような心配は不要かもしれませんが、そうでなければ、タグ要素が存在しない場合も想定しなければいけません。JavaScriptから存在しない要素を参照し、そのプロパティを参照しようとすると、多くの場合にJavaScriptエラーとなり、その場で処理が終了してしまいます。そうならないよう、できる限りの可能性を考慮した作りにしなければいけません。ここでは、これまで学んできたノード参照時における、エラーハンドリングの手法を学んでいきます。 getElementByIdメソッドは、存在しないid属性を与えるとnullを返します

    ノード参照時におけるエラーハンドリング手法を学ぼう
  • DNSサーバの役割とBINDの導入

    それぞれ、パッケージを扱うコマンド(dpkg, rpmなど)で簡単にインストール、アンインストールできます。ディストリビューションをインストールするときの方法によっては、すでにBINDがインストールされているかもしれません。dpkg -lやrpm -qaで確認してからの方がよいでしょう。 ソースコードからのインストール 前述のように、原稿執筆時点ではKondara MNU/Linuxを除いたすべてのディストリビューションで、bind-8.2.2-P5がパッケージになっています。しかし8.2系列では最新版として8.2.2-P7が提供されていますし、9.0.1というバージョンもリリースされています。 これらの最新リリースを使うためには、ソースコードを入手してコンパイルし、バイナリファイルを作る必要があります。またそれほど頻繁に起きるわけではありませんが、セキュリティホールの報告があった場合など

    DNSサーバの役割とBINDの導入
    notei
    notei 2008/10/04
  • @IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本

    最近Webアプリケーションに存在するセキュリティホールが注目を浴びている。その中でも「クロスサイトスクリプティング」と呼ばれる脆弱性が有名であるが、クロスサイトスクリプティング脆弱性について正確に理解している人が依然として少ないと感じる。 稿では、クロスサイトスクリプティングとはどのような脆弱性であるのか、この脆弱性を持ったサイトが攻撃されるとどのような被害が起き得るのか、なぜそのようなセキュリティホールが作り込まれてしまうのか、どのように対策をすればよいのかを解説していく。 ※以下文中では、クロスサイトスクリプティング脆弱性のことを「XSS」と表記する。「Cross Site Scripting」の略であるから「CSS」と表記している記事もあるが、「Cascading Style Sheets」の略も「CSS」となり紛らわしいため、「XSS」と表記する場合が多くなってきている。稿で

    @IT:クロスサイトスクリプティング対策の基本
  • Windows上のファイルにLinuxからアクセスするには

    通常はLinuxをサーバに、Windowsをクライアントにするため、SambaではLinux上のファイルをWindowsで共有するケースが多い。しかし、SambaにはWindows上のファイルをLinuxからアクセスするための機能もある。 Windows上のファイルをLinuxからアクセスするには、smbmountコマンドでWindowsの共有フォルダをLinuxのファイルシステムとしてマウントする。 具体的には、root権限を持つユーザーでログインし、Windowsの共有フォルダをマウントするためのマウントポイントを作成する。ここでは、/winとする。 次に、smbmountコマンドで/winにWindowsの共有フォルダをマウントする。ここでは、Win2kというPC上のdownloadというフォルダをマウントする。WindowsのユーザーIDはnoriだ。また、PCの名前は「//Win

    notei
    notei 2008/10/04
  • 話題のWebサーバ「lighttpd」を使うには - @IT

    Webブラウザを使ってWebサーバにアクセスすると、以下のようなWebページが表示されるはずだ([セキュリティレベルの設定]で「WWW(HTTP)」を許可する必要がある)。 Apacheの場合、ドキュメントルートのデフォルト設定は/var/www/htmlディレクトリだが、lighttpdの場合は/srv/www/lighttpdディレクトリになっている。 CGIを利用する場合は、追加パッケージのFastCGIをインストールして設定ファイル(/etc/lighttpd/lighttpd.conf)を変更する必要がある。

  • 1