文章に関するnoteiのブックマーク (62)

  • 西加奈子という救い - てれびのスキマ

    1月15日、西加奈子が『サラバ!』で第152回の直木賞を受賞したことが発表されました。 サラバ! 上posted with amazlet at 15.01.21西 加奈子 小学館 売り上げランキング: 19 Amazon.co.jpで詳細を見る 西加奈子といえば又吉直樹や若林正恭、光浦靖子といったお笑い芸人にもファンが多いことで知られています。 またテレビなどで見ると、たとえ小説を読んだことがなくても、その愛らしい人となりと語り口で一発でファンになってしまう魅力がある人です。 最近も、『SWITCHインタビュー達人達』で椎名林檎と対談し、その魅力を発散させていました。(こちらは、2月7日に直木賞受賞記念ということで再放送されるそうなので未見の方は是非!) 直木賞受賞直後の1月17日には「人生で一番チヤホヤされてます」と愛らしい笑顔で『王様のブランチ』に出演。 西: と一緒に住んでて

    西加奈子という救い - てれびのスキマ
    notei
    notei 2015/01/26
    ”みんなでいいものを出して文芸の棚を広げよう”
  • パフォーマティブ - PukiWiki

    パフォーマティブ/コンスタティブ † パフォーマティブ/コンスタティブ、という区分は発話行為論で知られる20世紀イギリスの哲学者、ジョン・ラングショー・オースティン(John Langshaw Austin)によるもの。パフォーマティブとは行為遂行的な発話のことであり、コンスタティブとは事実確認的発話のことである。 コンスタティブな発話とは、何かしらの事実/事態についての発話であり、真か偽かを判断することが可能なものである。たとえば「私の生物学的性は男である」という発言は、話者である「私」というものの指示の対象が確定できる限りは、その発言の真偽を確認することが可能だ。オカマタレントである前田健がこの発言をしたのならばこれは真であり、和田アキ子がこの発言をしたならばそれは偽である。 一方、パフォーマティブな発話とは、その発話事態が状況を変化させる言葉であり、真偽による判定はできない。たとえば

    notei
    notei 2014/11/07
    ”パフォーマティブとは行為遂行的な発話のことであり、コンスタティブとは事実確認的発話のことである。”
  • 【プロ論】壇蜜さんの仕事論「淡々と、ではなく粛々と役割を全うする。仕事は博愛主義者です」 - リクナビNEXTジャーナル

    2010年、29歳でグラビアデビュー。 決して早くはないスタートだが、3年間で“時の人”となった。 壇蜜さんの大躍進の秘訣とは? ■3年で芽が出なかったら辞める、と決めて飛び込んだ芸能界 こんな風に注目を浴びるとは、全く予想していませんでした。ただ、デビューするとき、芸能界で仕事をする期限を決めていたんです。3年やって芽が出なかったら辞めようって。目安は、メジャー誌のグラビアに出ることでした。3年以内にそれができなかったら引退すると、親に約束していました。記念というか、一瞬の「にぎやかし」でよかったんです。 デビューのきっかけは、週刊誌のグラビア企画に応募したこと。それまではいろんな仕事を経験しました。大学を卒業して英語の教員の資格を取ったものの、その道には進まず、専門学校に通って調理師の免許を取って、和菓子工場や研究所の助手として働いていたこともあります。友達の死をきっかけに、葬儀の専門

    【プロ論】壇蜜さんの仕事論「淡々と、ではなく粛々と役割を全うする。仕事は博愛主義者です」 - リクナビNEXTジャーナル
    notei
    notei 2014/08/08
  • R-style

    notei
    notei 2014/06/11
    ”「在るがままの性質を、積極的に肯定する事」は、きっとそんなに簡単なことではない。”
  • 大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント

    星海社ウェブサイト『最前線』において6月中旬の開始を予定している大塚英志氏の新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』の公開に先駆けまして、大塚氏から緊急寄稿がありましたので急ぎ僕のブログを通じて公開いたします。タイトルは「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」。 先日発表されたKADOKAWA・DWANGOの誕生が放つ巨大な重力から逃れて生きることは、ライトノベル漫画、アニメ、ゲーム、ネットなどのただ中で生きている僕たちにとってはほぼ不可能な状況になることでしょう。だからこそ、僕たちはたった今、個人個人が真剣にこのKADOKAWA・DWANGOの合併劇について考えるべきなのではないでしょうか。そういった意味で、この緊急寄稿は必読のテキストであると考えます。 また、新連載『角川歴彦とメディアミックスの時代』では、「メディアミックス」の誕生の原点とされる80年代史と角川源義、

    大塚英志緊急寄稿「企業に管理される快適なポストモダンのためのエッセイ」 | 最前線 - フィクション・コミック・Webエンターテイメント
    notei
    notei 2014/05/17
  • 食い道をゆく ありがとう

    ムチャクチャにべ廻るこのブログを スタートしてから 8年間も続けてまいりましたが どういう訳か、私の健康状態は いたって良好でございます(笑) なので、健康上の理由が原因で 引退する訳ではございません 心配しなくて大丈夫だかんね (^^) べ歩きブロガーを 引退する理由は 単純に 行ってみたい店を行き尽くした べてみたい料理べ尽くした これだけです あっちの店は美味いぞ こっちの店も美味いぞ ヒ ヒ ヒロキエ来い と、周りの方々が いろいろな店へ誘ってくれるのですが もうそろそろ馴染みの店だけを廻って ゆっくりしたくなってきました 何せもう来年の1月で満60歳になるかんね メシをたらふくって 「ぐふっ」とか、やってちゃアカンのよ(笑) 振り返ってみると このブログを始めたお蔭で 当に幸せない道楽生活を 過ごすことができました 長くなるので多くは書きませんが もはや思い残すこ

    食い道をゆく ありがとう
  • 「ネット上の新しいエンターテイメントを生み出すことが編集者の仕事」---佐渡島庸平氏が語る「これからの編集者と働き方」(佐藤 慶一) @gendai_biz

    「時代が大きく変わってきている。 しかしながら、その変化を組織の中では感じることはなかなかできない。世間の風を直接受けることで、その変化を感じることができる」 そう語るのは、作家のエージェント会社コルク代表の佐渡島庸平氏だ。Social Media Week Tokyo(ソーシャルメディアウィーク東京)最終日に登壇し、「これからの編集者と働き方」をテーマに講演した。 作家が生み出した作品を、世界中に届け、後世にも楽しんでもらう。そのために欠かせない会社になるために「コルク」を設立した佐渡島氏。「今は、激動の時代」だと言う。 例えば、「暇つぶし」という言葉の意味合いが変わってきていることを挙げた。株式会社nanapi代表古川健介氏のブログエントリで知ったそうだが、昔は"映画を見ること"などが暇つぶしだったが、今は"わざわざ"行くことになってきている。そして今、5分~10分の細切れの時間が暇つ

    「ネット上の新しいエンターテイメントを生み出すことが編集者の仕事」---佐渡島庸平氏が語る「これからの編集者と働き方」(佐藤 慶一) @gendai_biz
    notei
    notei 2014/02/25
    ”モノの時代、そして質の時代。そしてデザイン、安さの時代。そしてストーリーの時代が来ている。”
  • 剛力史上最強の剛力彩芽! パブリックイメージを逆手に取った『私の嫌いな探偵』

    テレビはつまらない」という妄信を一刀両断! テレビウォッチャー・てれびのスキマが、今見るべき当に面白いテレビ番組をご紹介。 なぜ、剛力彩芽はネット上でこんなにも批判を浴び続けているのだろうか? 確かに『ビブリア古書堂の事件手帖』(フジテレビ系)での篠川栞子役のように、原作のイメージとかけ離れた役に抜擢されるなど、事務所からの“ゴリ押し”感が強いのは否めない。CM、ドラマ、映画なども、人気や認知度に比べ、重用されすぎなきらいもある。そんな中でも、ひたすら元気で前向きな言動を繰り返す彼女の姿が、逆に鼻についてしまうかもしれない。また、明石家さんまをはじめとする芸人たちが過剰に持ち上げるのも、アンチの癪に障る要因のひとつかもしれない。 それでも、2013年秋クールに放送された『クロコーチ』(TBS系)では、作家でドラマフリークの柚木麻子が「これまでたった一人で最前線に送られ攻撃の矢面に立たさ

    剛力史上最強の剛力彩芽! パブリックイメージを逆手に取った『私の嫌いな探偵』
    notei
    notei 2014/02/21
    ”『私の嫌いな探偵』は探偵ドラマのパロディであるのと同時に、“剛力彩芽”をパロディにしたドラマでもある。”
  • 「うる星やつらの三宅しのぶは普通一かわいい女の子」 - 小娘のつれづれ

    高橋留美子特集のダ・ヴィンチ 2013年12月号を購入。 幼稚園のときに生まれて初めて読んだ漫画が、うる星やつらでした。 そして一番最初に好きになったキャラが、「三宅しのぶ」です。 彼女はご存じのとおり主人公でも、マドンナでもありません。 というか読切で掲載された当初はマドンナだったんですが、ゲストキャラだったはずのラムが予想以上に人気を博したため、連載開始時にはヒロインのライバル的ポジションに、そして個性的なキャラクターがどんどん増加すると彼女はさらにその他大勢に紛れていき、中盤以降は安定の「クラスメート」というポジションでストーリーに参加します。 そりゃそうだよという話で、彼女は異星人でもないし、色気に溢れているわけでもない。 人よりちょっと怪力ではありますが、基的には普通の女子高生なのです。 それが、すごくよかった。 彼女はいつも、個性溢れる人たちの外側にいるんです。 ラムが教室で

    「うる星やつらの三宅しのぶは普通一かわいい女の子」 - 小娘のつれづれ
    notei
    notei 2013/11/12
  • アンチ!難病モノ!ファック!説明過多!『風立ちぬ』 - シン・くりごはんが嫌い

    ちょっと前にある人からこんなことを聞かれた。 「こないだ『大人は判ってくれない』を観たんですけど、ラストで主人公が海までいって無言で振り返るじゃないですかー?あれって何だったんですか?」 この作品のなかで最も印象的なシーンとして名高いが、このとき主人公は何も言わないし、ナレーションで何かが説明されるわけでもない。彼が何を考えていたのか?彼が何を思っていたのか?それは撮った監督にしかわからない。そして、そのシーンにたいして監督が何も語らない以上、観客はそのシーンについての解釈を迫られる。 これは小津安二郎の映画にも印象的に出てくる。トリュフォーが参考にしたかは定かではないが、日を代表する……いや、世界を代表する名作『東京物語』のラスト。人生の伴侶を失った笠智衆が無言で窓の外を見つめる。カメラは視線の先の海を写す。そして映画が終わる。同じく小津の代表作『晩春』では無言でリンゴの皮をむき、その

    アンチ!難病モノ!ファック!説明過多!『風立ちぬ』 - シン・くりごはんが嫌い
    notei
    notei 2013/10/28
  • お祭りテレビ - 水色あひるblog

    半沢直樹のドコがスゴイかの分析は他の方に任せて、私は「テレビの非日常化という印象」について書きます。 受像機の普及とともに長らくお茶の間の日常に君臨していたテレビが、ケ(日常)からハレ(祭)へ、「普段見るテレビ」から「祭りに見るテレビ」へ変わりつつあるのかなという話です。 サッカーから始まる 世紀が変わるころ、テレビに新たな「祝祭」をもたらしたのがサッカーワールドカップ日本代表戦です。2002年日韓大会・日VSロシア戦の平均視聴率は66.1%で歴代高視聴率ランキング3位。2位=1964年東京五輪女子バレーと、4位=1963年プロレス力道山戦の間ですよ。 お祭りと言うのは、その時・その場所に集まって祈ったり祝ったりするのが来なので、W杯の祝祭に参加する正しい方法は「スタジアムに行く」です。でも、国民全員が入れるスタジアムはないので、行けない人は何とか祭りに近づこうと努力します。パブリック

    お祭りテレビ - 水色あひるblog
    notei
    notei 2013/10/01
  • あまちゃん!フェアウェル!! - stage note archives

    「あまちゃん」日最終回!初めてリアルタイムで全話追いかけた朝ドラでした私にとって。4月1日、第一回の放送前のことをなんだか思い出したりしています。終わってしまう寂しさに身を浸しつつ、半年間楽しませてくれた登場人物のみんなへ愛を込めて、それぞれへの贈る言葉、です!!! ★大向大吉 たくさんの期待とちょっぴりの不安を抱えながらテレビの前から見守った4月1日、「あまちゃん」第1回。基イライラした春子さんと殆ど喋らない主人公の代わりに気を吐いていたのが大吉さんでした。「モータリゼーションの実情」「100円ショップが潰れたら町はおしまいだじゃ」「甘さとしょっぱさの緊急会議」繰り出される独特のフレーズにガハガハ笑って15分、なんてあっという間だったんだろう。よしこれは毎日欠かさずリアルタイムで見よう、あなたがいなかったらそんな風に思わなかったかもしれないです。北三陸に嵐を呼ぶ女天野春子、その天野春

    あまちゃん!フェアウェル!! - stage note archives
    notei
    notei 2013/09/29
  • あまちゃん!今週の男前!と、今週の雑誌まとめ! - stage note archives

    もう毎回スタイルが違うことに段々開き直ってきました。思いつきだけで生きてます。第100回をまたいだ第17週、今回は「今週の男前」というミもフタもないテイでお送りしまっす!まずはなんと言ってもこの人! ★黒川正宗 春子さんが太巻に鈴鹿ひろ美の影武者を頼まれる、その現場に居合わせたタクシー運転手こそが若き日の正宗だった!ということで、その若き日の2人の出会いがとうとう語られたわけですが、あの「純喫茶アイドル」での正宗さんの必死の告白、いやもう必死すぎて告白というより訴えでしたが、あれはどうやったってきゅんとくる。君を待ってるたったひとりがいる、ということをあんなにも愛とユーモアに溢れた台詞で書ける宮藤さんすごい。個人的には「聞いた聞いた聞いた」の畳み掛けと、「日全国のドライバーがあなたの歌声を聞いて癒されて、安全運転を心がけるから事故が減る!あなたの歌声にはそういう力があるんですよ!」という

    あまちゃん!今週の男前!と、今週の雑誌まとめ! - stage note archives
    notei
    notei 2013/08/19
    ”箭内:13分目の1分間がすごい長いですよね。ほんとに13分が長い。”
  • 知名度ゼロからの「ネット影響力」獲得への道:Geekなぺーじ

    リアル世界で知名度があまりない人が、「宣伝に使えるのはネットしかないかも。だからネットで影響力が欲しい」みたいな方向で色々と考えていることがあります。 たとえば、知名度がない企業が自社製品を宣伝する手段としてネットに着目している場合や、知名度がない個人がネットを活用してファンを増やしたいといった事例です。 個人であれば、マイナースポーツの選手であったり、作家を目指す人であったり、音楽家を目指す人であったり、アーティストであったり、フリーランスであったり、その他個人で活動を行うような場合が考えられます。 そういった方々が、「Twitterのフォロワーってどうやったら増やせるの?」とか、「Facebookページのいいねを増やしたい」とか、「ネットでファンを増やしたい」とか、「ブログの読者を増やしたい」みたいな質問をすることがあります。 ニュアンスとしては、ネットを使う以外に自分で宣伝を行う方法

    notei
    notei 2013/08/02
  • 【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ

    その昔、インターネットにはテキストサイトというものが存在した…。今更だけど、何故テキストサイトが廃れたのか考えてみよう! 日のオモコロ特集は「テキストサイト」についてであります。 普段の記事と完全に毛色が違うので飛ばしても良いかも知れません。 「テキストサイトについて書きたいなぁ」という気持ちは以前から持っていて、 ずっとタイミングを見計らっていたのですが、 「テキストサイト」という言葉自体を知らない人も増えてきているでしょうし、 オモコロが産まれるきっかけにもなっている出来事なので、 僕の青春の備忘録という意味も含めてそろそろ書いておきたいと思います。 ちなみにめちゃくちゃ長文です。 【第一章】テキストサイトの歴史 1:テキストサイトの誕生(1990年代後半~) とは言っても、「テキストサイトって何ぞや?」みたいな人もたくさん居ると思いますので、そういった人々の為に「テキストサイト」に

    【今更】あれだけ流行ったテキストサイトが何故廃れたのか考えてみる【考察】 | オモコロ
  • 「かまう」ということ STAFF BLOG : avex management Creator Division

    notei
    notei 2013/05/27
    毒蝮三太夫がが熱く語っていた「かまう」ということ
  • NHK朝ドラ「あまちゃん」の宮藤官九郎さんの脚本がすごい!っていう三つの仕事っぷり - 恋愛

    この4月から放送開始したNHKの朝ドラであるところの「あまちゃん」なんですけども、いやもう、観ました? 奥さん観ました?って感じですよ。そりゃまあ、こちとらテレビってものが大好きなわけですからね。ワクワクしながら観るわけですよ。ハードルを上げながら。そしたらね、もうね、これね。面白いねー! 面白いよねー! 言うよねー! 言うよねー!(2度目)って。いやこれ、一週目観ただけですけど、紛うことなきことになるはずなので、絶対観たほうが良いですよ。「あまちゃん」は観たほうが良い! って、これだけが言いたいエントリなので、あと全文余談ですよ。すごい長いですけどね。余談がね。まあそもそも、余談ばっかりの人生ですけどね、大概そういうもんですけどね、ええ。 まあここから長過ぎる余談ではあるんですけど、余談にも余談の立つ瀬はなくはないじゃないですか。だから余談としてね、「あまちゃん」の、特に脚が、とにかく

    NHK朝ドラ「あまちゃん」の宮藤官九郎さんの脚本がすごい!っていう三つの仕事っぷり - 恋愛
    notei
    notei 2013/04/14
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    ソーシャルメディアとデジタルマーケティングに強い株式会社トライバルメディアハウス代表。大手企業300社以上の広告宣伝・広報・マーケティングの支援実績を持つ。近著『売上の地図』(日経BP)、『自分を育てる働き方ノート』(WAVE出版)含め著書・共著書10冊以上。鎌倉稲村ヶ崎在住。

    note ――つくる、つながる、とどける。
    notei
    notei 2013/03/18
  • モーニング娘。「Help me !!」のカップリング曲を絶賛する日記 - 恋愛

    2013年の日には、モーニング娘。という名前のアイドルグループが存在しています。1997年8月20日に結成され、1998年1月28日にメジャーデビューを果たしたこのグループは、果たして、未だに存在し続けています。メジャーデビューから数えたら15年。その年月は、おそらく一般的に言えば、短くはない期間でしょう。それだけ長いこと、モーニング娘。はモーニング娘。であり続け、そして今日もまた、モーニング娘。であり続けています。もうその事実だけで、ちょっと異常な何かがそこにはあります。 何かであり続けるということは、案外に難しいことです。なぜならば、何かであり続けるということはその必然として、過去の自分と闘い続けることが要求されるからです。歴史があり、その栄光を体験してなお、そこに負けることは許されない。たぶん、続ければ続けるほど、歴史が長ければ長いほど、続けること、歴史を紡ぎ続けることは難しくなる

    モーニング娘。「Help me !!」のカップリング曲を絶賛する日記 - 恋愛
    notei
    notei 2013/01/30
    モーニング娘。「Help me !!」のカップリング曲を絶賛する日記
  • 手をかけた記事が受けず、片手間に書いた記事が受ける問題 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所

    時間をかけて調べて、書いて、推敲してみたいな「渾身の一作」みたいなものに意外と反響がなく、出落ち上等、ネタ一発、勢いオンリーの小ネタが大反響。 これ、ブログをやっている人にとっては共通の経験じゃないかなあと。ブログの反響の大きさって、思い入れとか手間とかの大きさとは一致しないものなんですよね。 でも、それはしょうがない話で、それは読者レベルとかの問題ではないし、諦観するようなものでもない。記事の前提をわかるかどうかの差であり、その前提の認知度の差だと思うんです。 力をかけた記事と言うのは、力をかけただけあって、書いた人には内容の流れがよくわかっているもの。起承転結の流れとか論理構成とか、書いた人だけによくわかっている。けれど読む側は書いた人ほどにはわからない。 特に難しいのは話の前提で、どんな話でも隠れた前提があったりするものだけれど、隠れているが故に伝わらない。伝わりきらない。 筆者

    手をかけた記事が受けず、片手間に書いた記事が受ける問題 - (旧姓)タケルンバ卿日記避難所
    notei
    notei 2013/01/25