タグ

2011年8月9日のブックマーク (7件)

  • 赤ちゃんポスト悪用、保険金など六千万円着服 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    市の慈恵病院の「こうのとりのゆりかご」(赤ちゃんポスト)に2007年に預けられた男児の伯父(49)が、男児を預ける前後に、男児が受け取ることになっていた母親の生命保険金など約6000万円を着服したとして、業務上横領容疑で埼玉県警から書類送検されていたことが8日、わかった。 赤ちゃんポストは、貧困などの事情で親が育てられない乳児を緊急避難的に預かるための施設。伯父は男児を預ける前、男児の未成年後見人になっていたが、着服した金をギャンブルにつぎ込み、全国を転々としたと話しているという。 捜査関係者によると、男児の母親は交通事故で死亡し、男児に身寄りがなかったことから、母親の実兄である伯父が裁判所により男児の未成年後見人に選任され、財産管理などを担当するようになった。 しかし、伯父は男児名義などの複数の口座に振り込まれた母親の生命保険金や事故保険金などを07年に引き出し、男児を赤ちゃんポスト

    notio
    notio 2011/08/09
    福祉が利用されて、という意見は昔から見るけど、大抵福祉制度以前からある犯罪がそのまま移行しただけで、件数などの比較がされたことはないんだよなぁ。……見出しだけの辺り、何となく週刊誌っぽく感じてしまう。
  • 原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン

    池上彰さんの新連載、スタートです。池上さんが、さまざまな分野の学者・研究者を訪ねて、日と世界が直面するさまざまな問題を、各界を代表するプロの「学問の目」でとらえなおす。いわば、大人の大学、それがこのシリーズです。 第1回でご登場いただくのは、東京大学で歴史学の教鞭をとる加藤陽子教授。加藤先生は、以前も日経ビジネスオンラインにご登場いただき、ベストセラーとなったご著書『それでも日人は戦争を選んだ』をテキストに、なぜ日人が負けるとわかっていた第二次世界大戦に突入したかを検証しました。 いま加藤先生にお話をおうかがいする理由。それは、東京電力福島第1原子力発電所の事故で明らかになったように、日の原子力発電にまつわる行政、政治、企業、地域社会、そしてメディアの行動パターンがおそろしいほど、第二次世界大戦のときのそれとそっくりだったからです。 日人はどうして同じ過ちを繰り返すのか? どうす

    原発もあの戦争も、「負けるまで」メディアも庶民も賛成だった?:日経ビジネスオンライン
    notio
    notio 2011/08/09
    一面ではその通りと思う。そしてちゃんとした情報が一般に流れていないで起きた状況であると言うことも同じだと思う。さらに未だ当事者である自分たちのちゃんとした振り返りがいまだに無い点においても。
  • iPhoneの使い方、設定方法、便利なTipsまとめ。 | AppBank

    このページではiPhoneの使い方を解説した記事をまとめています。 最新のiOS 7に関する使い方はこちらからどうぞ→【iOS 7まとめ】デザインや使い心地が一新されたiOS 7の使い方まとめ! 最近iPhoneを購入した方に必要であろう情報はもちろん、iPhoneを2年以上使っているという方でも、「これは知らなかった!」という情報も多く紹介しています。 4つの標準アプリ(電話、メール、Safari、iPod)の徹底解説はもちろん、他の標準アプリも詳しく解説しています。さらに、iPhoneでの文字入力の基や覚えておくと便利なTipsも多く紹介していますよ。iPhoneを使っている全ての人にチェックして欲しいですね! iPhoneをお使いのみなさんのお力になれれば、と思います。 「はじめてのiPhoneiPhone買ったら最初に知りたいこと。ボタンの名称、操作方法(用語)、電話、文字入

    notio
    notio 2011/08/09
    そーいえば、はてなでandoroidのアプリ紹介記事はほとんど人気に上がってこないんだよなぁ。だいぶ普及しているはずなのに。層の違いなんだろうか?
  • http://site-ichijo.net/blog/archives/date/2010/1011-231855.php

    For full functionality of this site it is necessary to enable JavaScript. Here are the instructions how to enable JavaScript in your web browser.

    notio
    notio 2011/08/09
    すぐ近くにでっかいアマゾンの倉庫があるのだけど、そうかー、法人税なかったんだ。しかし便利ではあるんだよなぁ。
  • 「血液型番組は差別」に反発、血液型人間学研究家がBPOを提訴 - MSN産経ニュース

    血液型をテーマにしたテレビ番組をめぐり、放送倫理・番組向上機構(BPO)の青少年委員会が各放送局に行った「配慮」を求める要望で名誉を傷つけられたとして、血液型人間学研究家の岡野誠氏(52)が8日、同委員会を相手取り、要望の取り下げと慰謝料20万円などを求める訴えを東京地裁に起こした。 訴状などによると、同委員会は平成16年、各放送局に向けた「『血液型を扱う番組』に対する要望」を発表。科学的な根拠が証明されていない血液型に対する「考え方や見方」で人を分類するのは、社会的差別に通じる危険があると指摘。血液型で性格が決まるといった見方を助長しないよう求めた。 この要望で各局が放送を自粛し、岡野氏はメディアへの出演機会を失ったほか、「血液型人間学はいいかげんなもの」というレッテルを張られ、精神的苦痛を受けたとしている。 岡野氏は「血液型人間学は占いまがいのものではなく、学術的なものだ」と話した。

    notio
    notio 2011/08/09
    知人の牧師が朝のワイドショーに占いコーナーが必ずあるのに対して「日本って、宗教的タブーに鈍感だねえ」という感想を漏らしていた。ちなみに基督教は占いを否定していたりする。
  • なぜマスコミは左に傾きネットは右に傾くのか - pikarrrのブログ

    マスコミが左に傾く「左寄り効果」 自由主義が一人勝ちした現代では、政治的な右、左は経済に関係する。右=保守派とは「小さな政府」で富の分配は自由競争にまかせる。左=リベラル派は政府が税を徴収し富の分配を調整する。簡単にいえば左は民主的な社会は人の手で設計すべきと考える。右は人の力には限界があり「大きな力」に任せるしかない。自由主義の大きな力とは「神の手」である。 マスコミが左に傾くのは構造的な理由がある。公共の場で発言するわけだから、たった一人でも苦しんでいる人がいれば、簡単に「なんとかなるさ」とは言えない。理想論であろうが民主化する方法を考える姿勢が求められる。 古舘伊知郎の滑稽さは象徴的だ。彼はキャラ的にはノリを重視する右寄りっぽい。しかしニュースステーションのあの場に座ると、とたんに全員が幸せなるための仕組みを考えなければならないと、しどろもどろな理想論で言葉をしめることになる。このよ

    なぜマスコミは左に傾きネットは右に傾くのか - pikarrrのブログ
    notio
    notio 2011/08/09
    個人的にはルサンチマン的な人たちがネットを使えるということが、まだある日本の豊かさを表しているなぁと思ったり。
  • 活字中毒R。「障害を持ってたら、TVアニメのヒロインになる権利もないんですか?」

    『レインツリーの国』(有川浩著・新潮文庫)に収録されている、山弘さんの「解説」より。 【『図書館戦争』は架空の話ではありません。それはげんに今、現実のこの日で起きていることなのです。 現実が『図書館戦争』の世界と違うのは、「禁止語」を取り締まっているのがメディア良化委員会という架空の組織ではなく、マスメディア自身ということです。1970年代、一部の人権団体がちょっとした表現にも過激に抗議してきた時期があり、それに対応するために出版社や放送局が自主規制を開始したのです。今ではほとんどの大手出版社、放送局、新聞社に、自主規制語(禁止語)のリストがあります。作家がそれらの言葉を使うと注意され、書き換えや削除を要求されます。 無論、それが当に差別をなくすのに役立つなら、自主規制もやむをえないでしょう。しかし、現実はまったく逆です。 最大の問題は、自主規制の対象が、文章の内容が差別的かどうかで

    notio
    notio 2011/08/09
    確かに前例主義なのだろう。同時にTVにおけるアニメの立場の弱さなのだろうと思う。これが手塚治虫のアニメなら作れるかも知れない、というあたりが娯楽アニメの弱さかな。