タグ

2018年1月2日のブックマーク (14件)

  • 学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    ■文部科学省「部活動は地域で」 昨年末、文部科学省は「学校における働き方改革に関する緊急対策」を公表した。そこで言及された具体的な業務内容のなかで、もっとも手厚い記述があったのが「部活動」である。そしてそこには、部活動を学校から地域に移行するという展望が示されていた。 これまで部活動は学校を基盤にして発展してきただけに、文部科学省は大胆な改革の方向性を示したと言える。他方で、この点を掘り下げた報道はほとんどない。 私は文部科学省の方針に賛同するものの、地域移行の実効性には懐疑的である。というのも、学校の内外から、地域移行への根強い抵抗があるからだ。 はたして学校から部活動はなくなってしまうのか。地域移行の実現可能性について考察する。 ■外部委託ではなく切り離し文部科学省「学校における働き方改革に関する緊急対策」(2017年12月26日発表) 「学校における働き方改革に関する緊急対策」では、

    学校から部活がなくなる? 完全外部化の是非(内田良) - エキスパート - Yahoo!ニュース
  • 来なかった第3次ベビーブーム

    晴天のお正月ですが,いかがお過ごしでしょうか。 年始ですので,やや大きなテーマを据えましょう。大晦日の朝日新聞に「来なかった第3次ベビーブーム 産まない,産めない」と題する記事が出ています。 https://www.asahi.com/articles/ASKDT6HWYKDTULZU014.html 人口統計の素養がある人は,タイトルだけで内容は推して知るべしでしょう。戦後初期の第1次ベビーブーム,その子世代の第2次BB(70年代前半)があり,その流れでいくと第3次BBも起きたはずなのですが,現実はそうではなかったと。 第1次BBは,1947~49年に生まれた団塊世代です。この期間中は,年間の出生数が250万人を超えていました。第2次BBは,71~74年に生まれた団塊ジュニア世代です。この期間中の年間出生数は200万人超え。ここでは,先行世代と幅を揃えるため,71~73年生まれとしましょ

    来なかった第3次ベビーブーム
    notio
    notio 2018/01/02
  • FGOが気に食わない

    これは、典型的な「自分でやっていない、なにやら盛り上がっている作品を、気にわないと上から目線で批判する文章」だ。 文は『月姫』と『Fate/stay night』のネタバレを含む可能性がある。特に『Fate/stay night』原作を未プレイで、劇場版『Fate/stay night [Heaven's Feel]』の続きを楽しみにしている人は、ネタバレを含むため読まないでほしい。 Blue Blue Glass Moon, Under the Crimson Air.私が奈須きのこの作品と出会ったのは2003年。月姫、月姫PLUS+DISC、歌月十夜の3作が収められた『月箱』であった。いわゆる型月ファンとしてそれほど古参というわけではない(型月における古参とは、竹箒に連載されていた時代の『空の境界』読者――とまでは言わないものの、最低でも2001年には『月姫』に触れたレベルを指すも

    FGOが気に食わない
    notio
    notio 2018/01/02
    さらに古参でメルブラにおけるファンの盛り上がり方に少々辟易していたというネタもありまして、と(笑い)。正確にはFateかなぁ……微妙にこう……。ともあれ、古参なんてそんなものだ(笑い)。
  • マツコに叩かれる横浜市民の横浜愛。横浜生まれ横浜育ちの私が受けて立つ。 - ばかのこ日記

    横浜に住むこと19年。 多くのメディアに 「横浜市民はプライドが高い」 「出身地を聞くと必ず神奈川ではなく横浜と答えるのがイラつく」 などと叩かれていることを知る。 マツコにも鬼の形相で「横浜と戦うって決めたの!」宣戦布告までされてしまっている。 …受けて立とうではないか。 横浜市民を代表して私が横浜の魅力を語り尽くしてぐうの音も出ないほどにしてしまおうぞ! まず知らない人には知ってもらいたい。 横浜市民の大半は横浜市歌が歌える。 多くの人は小学校に入って初めて横浜市歌に出会うことになるだろう。 行事があるたびに体育館に元気な声を響かせてみんなで歌うのだ。 県歌ではない。市歌だ。 これによって士気ならぬ市気が鼓舞されて「私は神奈川県民ではなく横浜市民である」という大いに矛盾を抱えた認識を小学生のうちに植え付けられる。 さらに、驚くべきことに最近の小学校では横浜市歌をアレンジした曲に合わせて

    マツコに叩かれる横浜市民の横浜愛。横浜生まれ横浜育ちの私が受けて立つ。 - ばかのこ日記
    notio
    notio 2018/01/02
    タモリの名古屋ネタの時も立ち上がった人いたよなぁ、と。
  • 何故パワーアップすると脱いでいくのかが理解出来ない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    notio
    notio 2018/01/02
    「裸身活殺拳! 」と云おうと思ったら、既にバトルスキンパニックは既出だったでござる。(三が日なのではめ外し気味である)
  • オープンデータ取得先まとめ - Qiita

    2018/1/1時点で利用可能な、オープンデータの主要取得先を記載します。 1. 世界中の国や都市の情報 EUとイギリス Public Data EU http://publicdata.eu Open Data Europe http://data.europa.eu/euodp/en/home UK Government Data https://data.gov.uk アフリカ Africa Open Data https://africaopendata.org Code for South Africa http://code4sa.org Code for Africa https://codeforafrica.org アジア Open Cities Project http://www.opencitiesproject.org Open Nepal http://data

    オープンデータ取得先まとめ - Qiita
  • 100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    100年前の日本人が「全員結婚」できた理由 | ソロモンの時代―結婚しない人々の実像― | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    notio
    notio 2018/01/02
  • おじいちゃんとプラモ屋に行ったら「この戦闘機懐かしい」→その理由で店内が凍った

    ろこまりゅっ!!!!! @rb79_locomaru じいちゃんとプラモ屋に行った時の話 じい「あ、この戦闘機懐かしい」 僕「え、じいちゃんも昔作ってたの?」 じい「ううん、戦争の時にこれに追いかけられてたんだよ ははっ」 凍 り つ く 店 内 苦 笑 い す る 自 分 黙 っ て 戸 棚 の 整 理 を 始 め る 店 長 2017-12-31 16:30:51 ミクさンがぃっパぃ @cxm01052 @rb79_locomaru 凍りつくまでしなくていいじゃん と思いながらワラタ かつての敵国の戦闘機のプラモを売っている日の 時代の流れというのを感じますねぇ 昭和の時代から、第二次大戦中の世界中の戦闘機や軍艦がプラモの定番でしたしね。 2017-12-31 20:50:30

    おじいちゃんとプラモ屋に行ったら「この戦闘機懐かしい」→その理由で店内が凍った
    notio
    notio 2018/01/02
    従軍経験者ではなく空襲被害者はまだまだお元気な年代だからなぁ。
  • 「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではない|Colorless Green Ideas

    「元旦」は1月1日の朝を指し、1月1日全体を指すわけでないという説がある。しかし、用例を見ると、「元旦」で1月1日全体を指すことが誤りだとは言い切れないように思われる。 「元旦」=「1月1日の朝」説 「元旦」という言葉は1月1日の朝を指し、1月1日全体を指すわけではないと説明する人がいる。この説明に基づけば、「元旦の夜」というのは語義矛盾であり、「誤った」言い方になる。 しかし、私としては、この説に反対したい。「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではないと思うのだ。実際、後に示すように、「元旦」で1月1日全体を指し示す事例はとてもたくさんある。一般の人だけでなく、太宰治や坂口安吾といったちゃんとした文章を書く小説家ですら、「元旦」を1月1日の朝に限定しておらず、むしろ全体を指すものとして使っている。 「元旦」=「1月1日の朝」説の事例 私からの反論を書く前に、まずは「元旦」

    「元旦」で1月1日全体を指すことは別に誤りというわけではない|Colorless Green Ideas
    notio
    notio 2018/01/02
  • メタンエンジン宇宙へ…20年代後半にも実用化 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    従来のエンジンよりも小型で、繰り返し使えるのが特長で、火星の探査などで長期の運用が期待できる。将来、「宇宙旅行」が、より身近になっていく可能性も秘める技術だ。 IHIが実用化するのは、「メタンエンジン」と呼ばれ、メタンを液化して燃料に用いる。現在、主流の「液化水素」を燃料としたエンジンと比べて、推進力が大きく燃料タンクの容量が小さくて済み、より多くの人や物資を運ぶことができる。 ロケットやジェットエンジンの燃料として一般的な「ケロシン」と違い、燃焼時に「すす」を出さないため、長く使っても配管が詰まらず、長期にわたって使えるメリットもある。

    メタンエンジン宇宙へ…20年代後半にも実用化 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
    notio
    notio 2018/01/02
  • 『ドラクエ御三家』作曲家・すぎやまこういち氏(86歳)が語るシリーズサウンドへの想い「ドラクエは僕に幸せを運んでくれるゲームです」

    8月9日、東京芸術劇場コンサートホールにて『第31回ファミリークラシックコンサート~ドラゴンクエストの世界~』が行われ、タレントの椿姫彩菜さん、『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』(以下ドラゴンクエストXI)のプロデューサー・齊藤陽介さん、岡北斗さんがコンサート終了直後の楽屋の様子をお届けしました。 今コンサートは7月29日に発売されたばかりの『ドラゴンクエストXI』の楽曲で構成されているということもあり、作曲家・すぎやまこういちさんに今作の楽曲制作にまつわるお話を語っていただきました。途中から東京都交響楽団のみなさん(高橋敦さん、西條貴人さん、和田博史さん、塩田脩さん)も話の輪に加わり、まだまだ興奮冷めやらぬコンサートの感想を伺いました。 画像は『ドラゴンクエストXI 過ぎ去りし時を求めて』公式サイトより。作曲家すぎやまこういちが語るドラクエの楽曲制作での苦労左から椿姫彩菜さ

    『ドラクエ御三家』作曲家・すぎやまこういち氏(86歳)が語るシリーズサウンドへの想い「ドラクエは僕に幸せを運んでくれるゲームです」
    notio
    notio 2018/01/02
  • NHK「いざなぎ超え データで探る中間層の実像」(9/25)のグラフは興味津々 - kojitakenの日記

    9月に放送されたNHKニュースに関するツイートを今頃NHKが蒸し返してきたが、これが実に面白い。 https://twitter.com/nhk_news/status/946312742297915392 NHKニュース @nhk_news ”いざなぎ”超えと言われても、街から聞こえてくるのは「回復を実感できない」という声ばかり。データで検証しました。 https://www3.nhk.or.jp/news/business_tokushu/2017_0925.html … #nhk_news 1:31 - 2017年12月28日 まず上記ツイートからリンクされているNHKニュースを引用する。これは9月25日に放送されたものだ。引用文中グラフの表示を省略しているので、それについては上記リンク先で確認していただきたい。 ビジネス特集 いざなぎ超え データで探る中間層の実像 9月25日 20

    NHK「いざなぎ超え データで探る中間層の実像」(9/25)のグラフは興味津々 - kojitakenの日記
    notio
    notio 2018/01/02
  • 日本の伝説を調べたら、驚きの「縄文世界」が浮かび上がってきた(瀬川 拓郎) | 現代新書 | 講談社(1/2)

    ある衝撃的な発見 船を住まいとした漂海民、山中に庵を結んだ箕づくり、放浪する芸人や修験者――日列島の周縁には、つい数十年前までさまざまな漂泊民が生きてきた。かれらに心惹かれるのは私だけではないだろう。「私たちの知らぬところに、私たちとは別の世界が存在」してきたという民俗学者の宮常一の言葉に、どれほど胸をときめかせたか。 かれらの漂泊性、呪能、芸能は、しばしば縄文と結びつけて語られてきた。はたしてそうなのか。縄文文化の終焉から二千年以上経つ。それは根拠の薄弱な、縄文に仮託されたロマンにすぎない。考古学の研究者である私はそう考えてきた。その私が今回、海辺、北海道、南島という列島の周縁や漂泊民のなかに縄文の思想が生き残ってきたという、『縄文の思想』(講談社現代新書)を上梓することになった。 書の核をなすのは、周縁の人びとが共有してきた縄文神話の議論だ。数年前の私なら、縄文神話という言葉を聞

    日本の伝説を調べたら、驚きの「縄文世界」が浮かび上がってきた(瀬川 拓郎) | 現代新書 | 講談社(1/2)
    notio
    notio 2018/01/02
  • 年収と子あり率の関連

    結婚・出産なんてぜいたくだ」。藤田孝典さんの名著『貧困世代』(講談社新書)の帯に,こんなフレーズが出ています。 http://bookclub.kodansha.co.jp/product?isbn=9784062883580 そうですねえ。私も,男性の年収と未婚率の関連を繰り返し明らかにしてきましたが,その知見からしても,さもありなんです。若者の貧困化が進む中,結婚し子を持つことは,一部の層にしかできなくなっていることではないかと。 わが国では少子化が進んでいますが,「子を持てる(持てない)のは誰か?」という視点を据えないといけません。子育て年代を経済力のレベルで仕分けて,子がいる者の率を比較する。こういう分析も必要になります。今回は,それをやってみることにしましょう。国際比較で,日の特徴も浮かび上がらせてみます。 データは,OECDの国際成人力調査「PIAAC 2012」です。成人

    年収と子あり率の関連
    notio
    notio 2018/01/02