タグ

2016年4月19日のブックマーク (7件)

  • 熊本地震「賢い」支援をするために 善意を届ける前に考えてほしいこと(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    14日から熊県などで続いている地震で、死者は44人、重軽傷者は1千人以上にのぼっています。震度1以上の地震は580回を超えました。NHKの集計では熊県を中心に12万5千人余りが避難しています。熊市の集積所には、全国各地から水や料などの救援物資が届き、市の職員、陸上自衛隊員、ボランティアの人たちが対応に追われているとのことです。 熊市内の避難所では料や水が不足していますが、17日に大量の救援物資が一度に届いたため、速やかに避難所に届けることができなくなったそうです。物資を振り分ける人手が不足しているうえ、どの避難所で何が必要とされているかをリアルタイムで把握するのが難しいからです。 大規模な災害が発生すると、善意から大量の救援物資が被災地に届けられますが、無用の混乱を現場で引き起こすことがあります。 国連開発計画(UNDP)、セーブ・ザ・チルドレンなどを通じ中東・北アフリカで子供

    熊本地震「賢い」支援をするために 善意を届ける前に考えてほしいこと(木村正人) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    novak777
    novak777 2016/04/19
    “日本では、アレルギーが多いお子さんもいて、自治体が定める避難所の備蓄品目には、哺乳瓶、粉ミルク、アレルギー用粉ミルクが含まれているところが多い”
  • 水族館脱走タコ、愛嬌ある性格で人気の若者だった

    ニュージーランド国立水族館にいた頃のタコの「インキー」。好奇心旺盛な若者で、スタッフの人気者だったという。(PHOTOGRAPH COURTESY NATIONAL AQUARIUM OF NEW ZEALAND) 今年初め、ニュージーランド国立水族館で飼育されていたタコが、自由を求めて水槽から抜け出し、排水管を通って海に逃げた。 オスのタコの「インキー」は、夜の間に水槽の外に出て、床の上を這い、海に続く細いパイプに滑り込んだ。 ニュージーランド国立水族館のロブ・ヤレル館長は、「彼は研究熱心で、自分の限界に挑戦するのが好きでした」と言う。 インキーが一夜にして脱走したことにヤレル氏らが気づいたのは3カ月前のことだった。残された水の跡から、脱走ルートは容易に特定できた。インキーは、もう1匹のタコと一緒の水槽に入れられていたが、その蓋をずらすことに成功していた。 ヤレル氏によると、インキーは成

    水族館脱走タコ、愛嬌ある性格で人気の若者だった
    novak777
    novak777 2016/04/19
    “好奇心旺盛な若者”若い個体と表すのに比べると親近感がずいぶん違う。/言語による人称の違いが自然観をも左右してしまうのかもしれないなと、クジラに「彼」とは言わない日本で思う。
  • 被災の度に自衛隊礼賛、被災地に支援をってさあ

    これこそ他山の石って感じがしてならない 被災地から離れた場所に住んでるから地震自体全くなかったので実感がわかないというのもあるだろうが あれ、裏で国民感情を扇動してうまいことやろうとしてる政治家とかいるんじゃないの? 募金するならちゃんとした組織を選んでしなければ...って、そこまで調べてまで募金しようとは思わないんだよなあ。募金って端金の処理の手段の一つであって目的ではない。 ネットがなければ、全く関係ない他人に対してどうしてそこまで能動的に接したいと思うんだろうなあ。ツイッターみてると、支援がしたいというよりは、被災地支援に積極的な「ワタシ」を見て!と主張してるようにみえてならない

    被災の度に自衛隊礼賛、被災地に支援をってさあ
    novak777
    novak777 2016/04/19
    旗色を示しました!と言っておけば後難を免れる、いわばおまじない。「触らぬ神に祟りなし」の亜種。
  • 過去1500年間の最大震度分布|古地震.net

    過去1500年間に発生した地震による震度の最大値をまとめた画像です。 解説のページもご覧ください。 (どの地震で震度いくつを記録したか、などがまとめてあります) ●おわびと訂正 北海道宗谷地方北部の最大震度を3としていましたが、4の誤りでした。 山口県西部の最大震度を4としていましたが、5弱の誤りでした。 皆様にご迷惑をおかけしましたことを深くお詫びいたします。

    novak777
    novak777 2016/04/19
  • 空飛ぶスパゲティモンスター教会、世界初の「パスタ婚」執行 NZ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】「空飛ぶスパゲティモンスター教会(Church of the Flying Spaghetti Monster)」が16日、法的に認められた世界初の「パスタ婚」をニュージーランドで執り行った。パロディー宗教として始まり、物の宗教としての認知を目指す同教会にとって記念碑的な出来事だとたたえられている。 【写真6枚】海賊姿の「牧師」  空飛ぶスパゲティモンスター教会の信者は「パスタファリアン(Pastafarian)」と呼ばれ、湯切りざるを頭にかぶり、海賊をあがめ、宇宙はスパゲティでできた巨大な神によって創造されたと信じている。自分たちの宗教は決してジョークなどではないと主張しており、ニュージーランド当局も昨年末、「真に哲学的な信念」に基づいた教会として認可していた。 同国当局は先月、首都ウェリントン(Wellington)在住のパスタファリアンのカレン・マーティン(Kar

    空飛ぶスパゲティモンスター教会、世界初の「パスタ婚」執行 NZ (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
    novak777
    novak777 2016/04/19
  • 「せえの」という言葉が流行する以前はどのような掛け声が使われていたのか。 | レファレンス協同データベース

    「せーの」の語源については不明だが、参考になりそうな論文として、寿楽章子『せーの』報告書」(『国語語彙史の研究 16』p271-281 和泉書院 1996)(神奈川県図蔵)を紹介した。 「類似のかけ声として「いっせーのーで」「一二の三」などを紹介し、狂言や落語に見られる例をあげている。 その他、参考情報として『日国語大辞典 第二版』『大辞林 第三版』『三省堂国語辞典 第二版』『新明解国語辞典 第二版』『日俗語大辞典』に記載されている「せーの」の意味と類義語の意味を紹介した。 『日国語大辞典』によると「せいのお」は感動詞として1971年-73年に初出と思われる記載あり。 複数の国語辞典に「力を合わせて物を動かすとき」「一斉に始めようとすとき」のかけ声という記述あり。 〈感嘆詞〉〈掛け声〉をキーワードに書架や《MAGAZINEPLUS》にあたるが、該当する記述なし。 《Google》を〈

    「せえの」という言葉が流行する以前はどのような掛け声が使われていたのか。 | レファレンス協同データベース
    novak777
    novak777 2016/04/19
    30年以上前に「うらおもて」というかけ声を聞いたことがある。どういう状況だとかは全く覚えていないのだけど。
  • 専門家「広域避難を検討すべき」 | NHKニュース

    規模の大きな地震が相次いでいる熊県と大分県で多くの人たちが避難生活を余儀なくされている状況について、災害時の避難に詳しい専門家は「地震が相次いでいる危ない地域と住民が避難している地域が重なっているので、今の地域の外へ出る『広域避難』も検討するべきだ」と指摘しています。 現在の状況について、災害時の避難に詳しい群馬大学大学院の片田敏孝教授は「今回は、洪水や津波の際の避難とは違って地震が相次いでいる地域と住民が避難している地域とが重なっている。また、地震活動がいつ収束するか分からないうえ、仮に収束しても復旧・復興にも時間がかかる。お年寄りなどは、その場を離れたくないのも理解できるが、今の地域の外へ出て揺れをあまり感じないような地域に移る『広域避難』も検討するべきだ」と述べました。そのうえで、「被災者が長期的な避難生活に耐えられるようアパートの借り上げや仮設住宅の建設を進めるなど、行政は、近隣

    novak777
    novak777 2016/04/19
    “今の地域の外へ出て揺れをあまり感じないような地域に移る”という重要な名目に加えて、実際に住居の崩壊可能性を示していくことも必要なのだろうな。