タグ

2015年3月6日のブックマーク (8件)

  • 面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ

    前回は、仕事の種類によって、活躍できるタイミングが変わってくるので、募集広告の甘いコピーには要注意というお話をしました。 どんなタイプの仕事が合うか、当然ですが人によって向き不向きがあります。だから、自分の人生やキャラクターと照らし合わせて、どのタイプの仕事が自分に合っているかをよく考えて選ぶことが、入社後その会社で活躍するためのキーポイントになるのです。 すでに社会人となられている方も、今の仕事と自分の相性をチェックしてみてはいかがでしょうか。 さて、最近、採用担当者が集まると、こんな会話がよく交わされます。 「元気な若手男子社員が非常に少ないですな」 「採用面接をしていても、評価の高いのは女子ばかりです」 人気の大手企業でも、いぶし銀の中堅企業でも、成長著しいベンチャー企業でも、どこに行ってもこうした思いを語る採用担当者が、非常に多くなっています。 女子のほうが、男子より優秀? 確かに

    面接官が「女子のほうが優秀」と感じるワケ
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    男性間でもいえるよね。育休を取っても取らなくてもいいなら、取る(予定の)男より取らない男のほうが企業に高く買われる。高く売れるほど優秀な妻を得る可能性も高まる。自主的に育休取る男はどんだけいるだろう?
  • グレンデール市の慰安婦像裁判は、なぜ原告のボロ負けに終わったのか/小山エミ - SYNODOS

    米国カリフォルニア州グレンデール市が市立図書館横の公園に設置した日軍「慰安婦」被害者の像が、州憲法や州法に違反するとして在米日人数名とその団体(GAHT)が訴えていた裁判で、ロスアンゼルス先週一審判決が下された。結果は、昨年一審判決があった連邦裁判所における訴訟と同じく、原告の訴えを棄却する内容。 昨年11月末にはじまった裁判がこれほど早く決着したのは、被告グレンデール市の請求にこたえ、裁判所が今回の訴訟をSLAPP(strategic lawsuit against public participation 直訳すると「市民参加を妨害するための戦略的訴訟」)と認定したからだ。 一般にSLAPPとは、政府や大企業など権力や資金力のあるものが、自分たちに批判的なジャーナリストや一般市民など比較的力を持たない者による批判的な言論をやめさせようとして起こす訴訟であり、恫喝的訴訟とも呼ばれてい

    グレンデール市の慰安婦像裁判は、なぜ原告のボロ負けに終わったのか/小山エミ - SYNODOS
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    仏のアングレーム国際漫画祭を思い出す。今回の件で菅官房長官が密接に連携とか言い出したのヤバくね?と思ったけど、考えてみればあの頃も普通に論破プロやなでしこアクションと親和的だったんだった
  • はあああああああ!!!????? 貴方のことは知らない!!!!

    http://anond.hatelabo.jp/20150305021937 はあああああああ!!!????? 貴方のことは知らない!!!! 分かったところで99.9パーセント何の接点もない!!!! でもめっちゃイライラする!!!!! 俺!!???俺か!!??? 俺は就活終えた4年!!!!!! 2015卒!!!!!! だからさあ!!!!!! ちょうど今なのよ!!!!! 3年�生の就活が始まるちょうど今ごろの時期!!!! こういうのに口挟みたくなる精神状態になる時期なのよ!!!! だからちょっとだけ言わせてくれ!!!!! 1回だけ!!! もう2度とこんなウザ絡みはしないから!!!! アドバイス罪の罪悪感を背負いながら言うから!!!!! すぐ終わるから聞いてくれ!!!!!!!!! オイオイオイオイオイオイ!!!! まだ就活解禁から1週間経ってないんだぜ!!!!???? なんだその私もう疲れ果

    はあああああああ!!!????? 貴方のことは知らない!!!!
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    元ブコメに「プライドは邪魔だからって自分では折れない」と書いたけど、粉も残らないほどプライドを粉砕する出来事との遭遇が不幸なのか、遭遇せず老いることがそうなのかは知らない。ただ前者の人のほうが好きだ
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    はてな
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    もしものときにお手本にさせてほしいような文章。
  • オチューンの紙増田について、久谷女子様から返信がありました。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴になる

    2015-03-05 オチューンの紙増田について、久谷女子様から返信がありました。 お騒がせしております。 2月27日に送付したメールに、日(3月5日)夕刻、返信がありました。 私が送付したメールは以下の通りです。 『平成27年2月27日 久谷女子様 拝啓、時下ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。 たびたび恐れ入ります。○○○○です。 さて、先日送付致しました抗議文では対応は難しいとの事でしたので、内容証明をお送りしたいと考えております。 つきましては、久谷女子様の住所を伝え頂きたいと存じます。 尚、【オチューンさんの紙増田について、久谷女子さんに抗議文を送付しました。http://mememememiti.hatenablog.com/entry/2015/02/25/211800】 こちらの内容で納得頂き、記事訂正・お詫び文掲載等の対応が可能であれば、具体的

    オチューンの紙増田について、久谷女子様から返信がありました。 - 一人暮らし・フリーターでも30歳までに1000万貯蓄出来たアンビバレント女々がはてなユーザーの力を借りて高学歴になる
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    できれば要約じゃなく原文見たいけど、本当に「引用返信で内容証明郵便と同等の効果」とか言ってるなら、そんなんで騙せると思うほど不誠実かつ相手を馬鹿にしてるか、社会人としてヤバいほど無知か、どっちだろ
  • 小倉秀夫さん 少年法関連ツイート

    小倉秀夫 @Hideo_Ogura 自分が属しない集団に対してとにかく強い態度で臨むことが偉いことだと思っている人たちが多いってことですよ。RT @bi_miwa: 今朝、ゼミ生と話していたら「先生、少年法を改正したいから、連日報道してるんじゃないかなって思うんです。勿論痛ましい事件だけど、 2015-02-28 11:49:20 小倉秀夫 @Hideo_Ogura 少年法を改正せよと声高に叫ぶ人の大半は、その前に少年法に関する基書を読んで現行の少年法の諸規定がどのような理由で制定され、実際どのように運用されているかを知ろうともしていないんじゃないかな。 2015-02-28 12:02:25 小倉秀夫 @Hideo_Ogura その代わり、出所後に名前を変えることができたりしますね。RT @brighthelmer: 英国での少年犯罪報道を見ていると、未成年だろうが顔写真も名前も出すの

    小倉秀夫さん 少年法関連ツイート
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    "被疑者段階でその実名や写真を報道することが、被害者のいかなる人権に資することになるのか、まともな説明を受けたことがない。"
  • 元車掌が語る指定席問題

    http://togetter.com/li/791048 お金払わなくたって空いていれば指定席に座ってもいいでしょ?っていう人。 こんな酷い人がいるのか!って驚いてる方が多いけどね、結構いるんですよ。毎日一人は遭遇してました。だいたい40代以上の男性ですね。 で、この手の人が起こすトラブルが多いんですよ当に。そんなわけでうちの会社では指定席でお金払わない人が起こすトラブルだけを集めた事例集ファイルがありまして、新人車掌は一通り目を通すようになってます。あらかじめ事例を把握しとかないと現場で相手に屈しちゃいますからね。 客同士でトラブルになるパターンが一番多く、そして厄介なトラブルです。信じられないかもしれませんが殴り合いになることもあるんですよ。そこまでいくと警察が絡んで来て処理が面倒なのでこちらも相手をお客様扱いなんてしません。トラブル処理専門の社員が超毅然に対応します。この社員はマ

    元車掌が語る指定席問題
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    すごい面白い。真に独特な個別例ってあんまりなくて、だいたいは典型的迷惑事例の範疇に収まっちゃうもんだよね。
  • 適当に生きられなくてしんどい

    旧帝大3年、文系、女 就活が憂だ。 自分を良く見せることを恥ずかしいと思ってしまうし、夢を語ることもできない。 就活は茶番だと啖呵を切ってみても、就活に反抗して自分で起業するだけの気概もなければ、反抗心をむき出しにして面接の場で音を語るだけの勇気もない。けれど反抗心をなかったことにして適当に茶番にのっかる自分を許すことも出来ず、中途半端な人間が出来上がり、そんな風しか生きられない自分が、しんどい。 私は仕事を通した自己実現なんて求めていないし、社会を良くするというような使命感も持ち合わせていない。仕事に求めるのは、自分一人の生計が立てられて、1ヶ月に1回ぐらいお寿司とか焼肉とかおいしいものがべられて、1年に1回ぐらい国内旅行(18きっぷでかまわない)に行けるぐらいのお金を稼げて、休日には家でゆっくり読書とネットサーフィンができる時間があって、こころと身体の健康を損なわないこと、である

    適当に生きられなくてしんどい
    nowa_s
    nowa_s 2015/03/06
    2、3年後「地方公務員になったけど周りが淀んでて辛い」とかの増田投下されるの待ってる。いやあんまり待ってない。/プライドは邪魔だからって自分で折れるもんでもないしね。難儀なもんだ