タグ

2015年5月11日のブックマーク (7件)

  • モービル天ぷら - Wikipedia

    モービル天ぷら(モービルてんぷら)は、第二次世界大戦(太平洋戦争)終戦後の沖縄県でべられた、エンジンオイル(モービル油、モビール油)で揚げた天ぷらのこと。モビール天ぷらともいう[1]。 概要[編集] 第二次世界大戦後の沖縄では、天ぷらを揚げる際に用油の代用として機械用減摩油が用いられた[1][2][3]。火にかけた油は強烈な臭いを放ち黒煙を上げたというが[4]、最高のご馳走であったとされ[1]、人気があった[2]。盆・正月、結婚式などでもされたという[5]。 この天ぷらをべた後は、吐き気、腹痛、下痢などの症状が出た[2][6]。尻からぬるぬると未消化の油が流れ出て服の外にまで浸透したとの複数の証言があり[7][8]、沖縄の一定の年齢以上の人間であれば、ほとんどが経験したといわれることがある[8]。死者も出ており[2][9]、極めて危険な行為である。 石油由来の鉱物油の場合、消化以

    nowa_s
    nowa_s 2015/05/11
    quick_pastさんのリンク先も凄まじい。"「モービル天ぷらはよく食べたよ。ハブ・犬・野ネズミ・猫なんかをモービル製のエンジンオイルで揚げて食べるんだ」。今でこそ、笑って話すことができるが…どれほどの苦難であっ
  • 村上春樹は奥さんについて語るとき、異常に面白い

    村上春樹特設Q&Aサイト「村上さんのところ」も、とうとう今週の水曜日の午後2時で閉鎖されますね。 それ以降は、読みたい人はセレクション版(書籍)かコンプリート版(電子書籍)を買ってね、ということだそうです。 村上さんが10年に一度くらいやるこのQ&Aイベントを、僕はことのほか楽しみにしております。普段は自分の内側に入ってモノを書いている村上さんが、他人に向かって話しているところに、小説やエッセイとはまた違った味わいがあって。 いろんな質問に誘発されて、意外な村上春樹像が浮かび上がってくるところもナイスです。 それと今回は、ネット(特にはてブ)の反応と見比べられるのも興味深かったです。 質問者と村上春樹の間に、全然関係ない第三者たちがわらわらとネットスラングを駆使して適当に割り込んでくるのが超面白かった。 で、 そのブコメを見ている限り、今回は、「村上春樹の奥さんのファン」になった人が多いよ

    村上春樹は奥さんについて語るとき、異常に面白い
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/11
    この奥さん像はまさに山の神って感じ。言いたいこと言って、時には天災になぞらえられて、そして愛されて(畏敬されて)いる
  • はてなーの皆さんは書評ブログって読んでるの?

    はてなダイアリーで書評ブログ6年間やってます。 記事数は125なので、平均すると更新は一か月に一回程度ということになるんだけど、長く続けるために多忙なときは数か月間放置することもある。そのかわり暇なときに短期間に数記事UPすることもある。 実は、今まで1回もコメント貰ったことないんだ。ブクマされたことも皆無。 かろうじてはてなスターを数年前に1度だけ貰ったことがある。黄色いスター1個だけ。 この小説のここが好き!このキャラが格好良い!この展開は燃える!このセリフに萌え!こんな知識初めて知った!という感じに、作品の良かったところをできるだけ具体的にあげて真面目に書いてるつもりなのになぁ。

    はてなーの皆さんは書評ブログって読んでるの?
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/11
    気になった本なら書評探すこともあるけど、その人の書評が気になるほどの人は数少ない。/好きで購読してるレビュー系のブログあるけど、そういやブクマしたことないな。
  • 人間は外国語で考えたほうが理性的で選択を間違えない…シカゴ大学の研究結果 : らばQ

    人間は外国語で考えたほうが理性的で選択を間違えない…シカゴ大学の研究結果 物事を考えるときに、我々はどうしても先入観や癖に左右されやすく、これを何とか取り払うことができないかという研究が進められています。 シカゴ大学の発表によると、母国語よりも第二言語で考えるほうが、より理性的な判断ができることが判明したそうです。 BPS Research Digest: We think more rationally in a foreign language シカゴ大学の研究チームは、人間の思考に言葉がどのように影響を及ぼしているのか、心理学の見地から調査を行いました。 その結果、外国語(第二言語)で考えた人々のほうが、先入観や癖に影響されずに答えることができたそうです。 まず最初の実験では参加者に以下の情報が与えられました。 「60万人が死ぬかもしれない病気にかかっています」 この状況に対して、2

    人間は外国語で考えたほうが理性的で選択を間違えない…シカゴ大学の研究結果 : らばQ
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/11
    母語は肚に根ざしてて、外国語は頭で学ぶもの。同じ言語でも、方言話者は、方言で話すときと標準語で話すときで微妙に変わったりして(感情に根ざしてるのが方言/母語のいいとこでもある)
  • お見事 - 残しておきたい雑談がある

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe これは快刀乱麻ですね。もやもやしていた部分がすぱっとなりました。 自分はオタ系イベントにいくと母親が根掘り葉掘り効いてくるのに困って、嘘を吐いたり隠したりする青春を送っていました。母はオタイベント以外でもちょっとしたこと、たとえば読むの種類バレなど、で半狂乱になって泣きながら責めてきたことが数度ありました。自分は「耳をすませば」の主人公には絶対になれなかった自分の生まれを少し恨んでいたため、とっくに成人してから公開されたその映画があまり好きになれなかったほどでした。 結婚後、やはりオタイベントにナイショで行くようになってから、口実はどうあれ、自分だけ楽しんだことが後ろめたくて旦那に「つまらなかった、疲れた」と言うと「疲れたとかいうならもう行くな」といわれて目がさめました。「体は疲れたけどリフレッシュになった。留守番ありがとう」といえ

    お見事 - 残しておきたい雑談がある
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/11
    あの料理研究家のろくでもなさは、罪悪感を道具に他人を操るとこ。花輪和一が、娘が楽しげにしてると親が不機嫌になるので、「私だけ幸せですいません」と土下座して暗い顔すると親は満足、って親子描いてたけど
  • 三重県民の変な関西弁

    三重県は近畿ではあるが、旅行ガイドなどではなぜか東海地方として載っている場合が多い。 それに関西でもないという中途半端な県だ。 そして、変な関西弁を使う 関西人なら、「できない」を「できへん」、京都なら「できん」「できひん」とか言うところであるが、 三重では「できやん」という。 相手に同意を求める「できへんやん」、この「やん」は三重県でも「やん」である つまり、「できへんやん」は三重県では「できやんやん」とやんが2回繰り返される。(または「できやんに」と「に」が付くこともある。これがまた田舎臭い) 俺は三重県に生まれ、京都の大学に通ったが、「できやん」「できやんやん」とか言ってしまって散々バカにされたものだ。 あと、名古屋の方言が中途半端に混じっている。 ケッタ(自転車)、えらい(しんどい、疲れた)、道がつむ(道が混む)、机を吊る(机を運ぶ) これらはうっかり他府県で使うと通じないが、三重

    三重県民の変な関西弁
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/11
    「道がつむ」って表現、面白いなぁ。ぎっしり詰めるとか煮詰まるとかの「つむ」かな?
  • 父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe

    すげえ腹立つわ|愛情料理研究家 土岐山協子の 『料理はしないんだけど料理研究家のブログ』 この記事を読んで、思い出した話をします。 小学生の頃、母親がテニスサークルに通い始めて、時々家を空けるようになりました。 私は最初、とても驚いて戸惑いました。お母さんというのはいつも家にいる人だと思っていましたし、お母さんが家族と一緒に晩御飯をべないなんて想像を超えた事態のように思えました。 寂しさがなかったといえば嘘になります。手早く事を用意して、 「これとこれはちょっとあっためてべなさい。こっちはそのままで大丈夫」 などと指示をする母親は明らかにうきうきと楽しそうでした。自分たちを置いて出かけることを母親が楽しみにしているんだと感じた時、やっぱり多少のショックはあったのです。 ですがそれは、ほんの短い間だけのこと。 母が出かける最初の日、父親は張り切った様子で帰宅すると、こう宣言しました。

    父が子育て身代金を減額した話 - wHite_caKe
    nowa_s
    nowa_s 2015/05/11
    深呼吸したくなる清々しさ。/父上も無心に好きなことがあった人なんだろうな。家庭とも職場とも違う、自由に息をできる時間と場所のある人は、静かで豊かに救われてる。「職場=家庭」の主婦なら尚更だと思う