タグ

2016年5月20日のブックマーク (6件)

  • マンガが米国で全然「クール」になれない事情

    私はアメリカでマンガ家として「Biker Girl」や「Rock and Roll Love」など4冊を出版し、ヨーロッパでも「Peach de Punch!」を連載していました。そんな話をすると「すごいね!売れっ子だね!」なんて言われることもありますが、実際は、アメリカと日ではマンガ家のイメージは大きく異なり、活動内容も結構違います。 もともとマンガ家になる予定なんてまるでなかった私が、初めて日のマンガと出会ったのは2003年のこと。この頃、2つの日アニメがアメリカで爆発的な人気を得ていました。それは、「ドラゴンボールZ(海外ではZを語尾に付けます)」と「セーラームーン」。英訳されたこの2作品は子供たちから10代の男女に広がっていき、日のマンガ文化アメリカに知らしめるきっかけとなりました。 ド田舎の街で日のマンガが大ウケ そのころ私は、中西部ウィスコンシン州のマディソンという

    マンガが米国で全然「クール」になれない事情
    nowa_s
    nowa_s 2016/05/20
    媒体で違うのかな?日本アニメリスペクトなネット配信の米国アニメがあるけど、ちびキャラ、胸元や脚の強調・露出(ただし媚態はないしパンツは絶対見えない)、暴力描写(ただし出血はほぼない)、いろいろ網羅してた
  • ゴッホとゴーギャンのドキドキライフ | オモコロ

    インターネットをご覧の皆さんこんにちは。 突然ですが、画家のゴッホとゴーギャンが共同生活していたのはご存じですか? 個性の強すぎる二人は衝突が絶えず同居は2ヶ月ほどで解消したそうです。 今日は、少しだけそんな二人の生活を覗いてみましょう。 おわりです。いかがでしたか? え、1800年代にiPhoneはないって? ゴーギャンは実在するって? うーん、確かにそうかもしれないな。 今後の参考にさせていただきます。 ▼合わせて読みたい ゴヤのドキドキ異端審問 ~マンガでわかる表現の自由~ ジョン・レノンがオノ・ヨーコの個展に行く話

    ゴッホとゴーギャンのドキドキライフ | オモコロ
    nowa_s
    nowa_s 2016/05/20
    なんだこれ なんともふしぎだ。っていう、蝶を見つけたシーンの言葉が好きだ。/素晴らしいものを全部忘れた後に、すべてが初めての世界に出会う感じがすごくよい。何もかも忘れたからこそ会いに行ける、みたいな
  • 「だいてやる」「つかえん」「きのどくな」…富山弁の意味が紛らわしすぎて混乱するTL「だいてほしい」

    山田ユギ @yugiyamada 漫画家です。病気療養中でしたが、無事にデビュー20周年を迎えることができました。とごはんの呟きが多いです。お仕事情報はこちらにまとめています→@yugiyamada_info

    「だいてやる」「つかえん」「きのどくな」…富山弁の意味が紛らわしすぎて混乱するTL「だいてほしい」
    nowa_s
    nowa_s 2016/05/20
    「きのどくな」は「(私には過ぎたご厚意です、)すみませんねぇ」ってとこかな。例文:猫様「もふられよ。なぁん、つかえんちゃ」下僕「あれ、きのどくな」/ちなみに「ありがたくなる」は心地よくて眠たくなる、の意
  • 性欲とおっぱい欲はちがう

    nowa_s
    nowa_s 2016/05/20
    家人はおしりがふんわりしてるのでたまに揉ませてもらう(πはぺたんこ)。落ち着く。確かに性欲ではなくてぬいぐるみやもふもふの獣に感じるものと近いけど、ウィンウィンとか言い出さなければもっと信用性高まるのに
  • 昔、シロアリ駆除のバイトをしたことがある

    働いていた零細企業のオーナーのおばさんが片手間に駆除業者をやっていて、業が暇な時に手伝った。 シロアリ駆除をやるのに、免許とか資格とかいるかは知らないけど、オレの場合は特に講習とかなくて現場に行かされてその場で説明されて作業に入った。 説明って言っても「見れば分かるだろ」みたいな感じで適当。 駆除は、床下や天井裏に入って、シロアリがいそうなところにドリルで穴をあけて、薬を入れて木栓のフタをするって作業。 ドリルで穴を開けまくった後に「あんまり穴を開けすぎると強度が落ちるから適当にね」みたいな注意を受けたりした。 どのくらいの間隔で、どのくらいの深さの穴を開けるとか適当。 説明がないからカンでやった。 たぶんオーナーもカンでやってただろうから、聞いても仕方ないと思ったし。 はじめのうちははりきって沢山穴を開けてたけど、後半疲れてくるとまばらになったりしてた。 薬も、強力すぎて規制されて手に

    昔、シロアリ駆除のバイトをしたことがある
    nowa_s
    nowa_s 2016/05/20
    大袈裟な機械じゃないと客に舐められるからとホース引きずって屋根裏や床下に入らされるあたりが妙に現実味ある。健康・美容系でもこういうハッタリ商法多そう
  • 戦前の日本は超格差社会だった

    ABOUT THE ARTICLE 元国税調査官の大村大次郎氏が日歴史を「お金」から読み解いた1冊『お金の流れで読む日歴史』から、現代世界と比べても印象深いくだりを紹介。なぜ日国民は国際社会から孤立してまで「満州事変」を支持したのか? 戦前の日は、現代以上の格差社会だった。 それが、「戦争を歓迎する」という日国民の考えの土壌になったのである。 日は明治維新後、急激に工業化をすすめたが、国全体を見れば、「貧しい農村社会」だった。もともと江戸時代の人口の9割近くが農業をしていたくらいなので、おいそれと改善できるものではない。 昭和5年の調査では、第1次産業47%、第2次産業20%、第3次産業30%で、就業人口2900万人のうち1370万人が農業に従事していた。そのうち半分近くの600万人は女性だ。男性も女性でも、もっとも多い職業は「農業」だったのだ。 昭和20年の時点でも農業人

    戦前の日本は超格差社会だった
    nowa_s
    nowa_s 2016/05/20
    大村大次郎、ヘンテコな節税本を量産してる人ってイメージだけど、こういう本も書くのか/昭和5年の男女の農業人口とか(専業主婦が伝統な訳ない)、貧困層の女子は身売り・男子は軍隊に就職とか、リバイバルしてる感じ