タグ

2018年3月13日のブックマーク (7件)

  • 与党、首相夫人らの証人喚問を拒否 - 共同通信 | This Kiji

    自民党の森山裕国対委員長は13日、立憲民主党の辻元清美国対委員長と国会内で会談し、野党が求めている安倍昭恵首相夫人と佐川宣寿前国税庁長官の証人喚問について「難しい」と述べ、拒否した。

    与党、首相夫人らの証人喚問を拒否 - 共同通信 | This Kiji
    nowa_s
    nowa_s 2018/03/13
  • 「安倍マンセー保守」たちよ、森友文書改ざんの罪深さを認めよ

    iRONNAのサイト内で「森友」を検索すると、次の見出し記事がヒットする。《「森友劇場」はもう飽きた! 辻元問題を黙殺した嘘つきメディアの大罪》。筆者は他ならぬ私である。一年前くらいの拙稿だと思うが、掲載ページに日付がなく確認できない。文書にとって日付は命。とくに公文書はその要請が高い。日付がないと、いつ決裁(発令)されたのか、後で分からなくなってしまう。だから自衛隊の「行動命令」でも、最初の行に「命令番号」、次に「発令年月日時刻」を記す(様式となっている)。 既出拙稿の掲載時期が明記されていないが、この場を借りて改善をお願いしたい。とくに当該拙稿は、そうでないと困る。なぜなら、問題の質が一変し、もはや「飽きた」と言えなくなってしまったからだ。拙稿は最後をこう締めていた。《もう、森友劇場は閉じよう。私は見飽きた。もはや国会の質疑に興味もわかない》。これを、いま目にする読者がどう感じるか。想

    「安倍マンセー保守」たちよ、森友文書改ざんの罪深さを認めよ
    nowa_s
    nowa_s 2018/03/13
    日本が安倍国王・昭恵王妃を仰ぐ国になろうが意に介さない人々に、文書主義を説いてどこまで効果があるんだろうか?
  • 「女はみんな痴漢の経験がある」という話を聞いて

    「そんなの電車で通勤や通学をしてる都会だけだろ。主語がでけえよ」と思ってにそういう話をしたら中学のころ田んぼのなかの道を歩いて帰ってたら下半身丸出しの男に遭遇して見せつけられたって言われた。 その後、ここみたいなド田舎でもそういうのいるんだ!って久しぶりに夫婦間で話がもりあがった。

    「女はみんな痴漢の経験がある」という話を聞いて
    nowa_s
    nowa_s 2018/03/13
    自転車で追い越しざま、徐行したり隣に停車したりする車の中、空いた電車のボックス席、本屋やカラオケ店、郊外型店舗のトイレ、公園や神社、河川敷や野球場、人がいれば痴漢がいる。
  • 「HOT」も読めないの!?!?

    先日、セブンのコーヒーがリニューアルしてたので久しぶりに買ってみたんです。 そしたらびっくりですよ!だって未だにコーヒーメーカーに 「HOT」→「あたたかい」 「ICE」→「つめたい」 「REGULAR」→「ふつう」 「LARGE」→「大きい」 ってテプラ貼ってあるんですよ!!! いやいやいや、読めるでしょ!?!? だって中学生でも知ってる単語でしょ、こんなの!! なんでルビ振ってあるんです!?!? 義務教育の敗北!? セブンのコーヒーの主な購買層ってサラリーマンだと思うんですが、サラリーマンがこんな単語も読めないってマジですか!? 自分の職場がある丸の内のセブンのコーヒーメーカーにも貼ってあったし、家の近所のセブンのにも貼ってあったし、ネットで検索して出て来るやつにもやっぱり貼ってある! なぜなぜなぜ!? WHYJAPANESEPEOPLE!!

    「HOT」も読めないの!?!?
    nowa_s
    nowa_s 2018/03/13
    戦争挟んだ世代は読めない人多いんじゃないかな。学校に行けなかったり、学校に行っても勉強どころじゃなかった世代の人って、まだ普通に社会に生きてるんだよね
  • 財務官僚「親分の奥さん、部下は守る」 改ざんの背景は:朝日新聞デジタル

    「最強官庁」と呼ばれた財務省が、森友学園との国有地取引をめぐり、公文書を改ざんする不正に手を染めていた。信頼を失墜する行為に、省内でも動揺が広がっている。国民の不信の目が霞が関全体、ひいては政権全体に広がるのは確実だ。 「経緯はちょっと分かりませんけど、理財局の一部の職員により行われた」。12日午後、麻生太郎財務相は省内で記者団の取材に応じ、一連の書き換えは組織ぐるみで行われたわけではないと強調した。一方で、書き換えの目的は当時の理財局長だった佐川宣寿・前国税庁長官の答弁との整合性を図るためだったと説明した。 ただ、こうした作業を一部職員が独断で進めるとは考えにくいだけに、省内からは「係員がちょこちょこ直すのとはレベルが違う」「佐川氏の辞任だけではすまない。省がひっくり返る」と動揺が広がる。 前代未聞の不祥事は、なぜ起きたのか。 「安倍政権が追及されるのを一生懸命防いでいるという意識が強

    財務官僚「親分の奥さん、部下は守る」 改ざんの背景は:朝日新聞デジタル
    nowa_s
    nowa_s 2018/03/13
    国民全体の奉仕者が、国民や法ではなく、人事権を握る奴の顔色だけを気にするのもおかしな話だけど、人事権者の妻ってなるとなお異常さが際立つ。
  • プチ鹿島 財務省・森友文書書き換え問題 新聞各紙読み比べ

    プチ鹿島さんがTBSラジオ『荒川強啓デイ・キャッチ!』の中で、森友学園関連文書を財務省が決裁後に書き換えていた問題についてトーク。このニュースを報じる新聞各紙の記事を読み比べていました。 夕刊見出し。じわじわくる pic.twitter.com/qDmGeiGWQ5 — プチ鹿島 (@pkashima) 2018年3月12日 (荒川強啓)この関心1位のニュースにはこの方のチェックも入っております。はい。ニュースプレゼンター、時事芸人のプチ鹿島さんです。 (プチ鹿島)こんにちは。よろしくお願いします。 (荒川強啓)はい。なにを調べてきたんでしょうか? (プチ鹿島)森友のこの書き換え問題、新聞の読み比べをしてみました。3月2日(金)の朝日新聞に「森友文書 書き換えの疑い」というスクープが出て始まりましたよね。で、その後にたとえば毎日新聞。3月8日の夕刊で「別文書に『件の特殊性』という言葉があ

    プチ鹿島 財務省・森友文書書き換え問題 新聞各紙読み比べ
    nowa_s
    nowa_s 2018/03/13
  • 自殺の職員「常識壊された」 昨夏、親族に漏らす - 共同通信 | This Kiji

    学校法人「森友学園」の国有地売却問題を担当した財務省近畿財務局管財部に所属し、7日に神戸市内で自殺した男性職員は昨年夏、親族との電話で「常識が壊された」と漏らしていた。親族は詳しい内容を聞いていないとしつつ「実直な人なので、やるべきではない仕事をさせられたのではないかと思う」と語った。親族が12日、取材に応じ、昨年来のやりとりを明かした。 職員は50代。以前は仕事の話をほとんどせず、弱音を吐いたこともなかったが、昨年8月、心療内科に通っていることを告げられた。電話で「毎月100時間の残業が何カ月も続いた」「常識が壊された」とつらそうな様子で話したという。

    自殺の職員「常識壊された」 昨夏、親族に漏らす - 共同通信 | This Kiji
    nowa_s
    nowa_s 2018/03/13
    仕事で倫理観や良心を破壊されるのは辛い。公務員は、お天道さまに顔向けできないような道理に外れた仕事ではないと信じて何十年も勤めてきたんだろうに。本当に痛ましい。