タグ

ブックマーク / developer.cybozu.co.jp (26)

  • 逃げる目覚まし時計クロッキー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via SCI FI Tech 逃げる目覚まし時計クロッキーは2005年4月のコンセプト発表の時点でかなり話題(記事は消えてるけどexciteニュースにトラックバック多数あり)になり、売ってくれという注文も殺到していたようだが、学術的な実験であり商品化については未定という話だった。 そのクロッキーついに商品化がされて入手できるようになったらしい。 クロッキー販売ページ お値段は$49.99。最初は動かずに鳴り、スヌーズ時に逃げ始めるが、最初に鳴った瞬間から逃げ回るようにすることも可能。逃走時は60cmの落下に耐える。 時計表示は光りながら走るということで真っ暗な部屋でも安心(?)だ。色は白・アクア・ミントの三色。ただしアクアとミントは現在品切れ中。 朝起きられなくて弱っている人は検討してみてはどうだろうか。 SCI FI Techの紹介エントリでは、毎曜日ごとに細かく設定できる目覚まし時

    逃げる目覚まし時計クロッキー | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • IPv4アドレス空間での自分の位置をビジュアライズ

    via digg MAP of the Internetでは、IPv4のアドレス空間を2次元の地図として表現している。 “Find me on the map!”ボタンを押せば、自分のリモートアドレスを元に、自分の位置を表示もしてくれる。 この地図自体、今のIPアドレスがどのような地域・国や事業者に、どれぐらいの分量割り当てられているのかというのが感覚的につかめて、面白い。アメリカの大企業なんかで、一社で広大な領域を確保してるところが多いというのもわかる。 草地になっているところは未割り当てのアドレスということだけど、これって有効利用されてないということなのかな? この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッター

    IPv4アドレス空間での自分の位置をビジュアライズ
  • GoogleがAjaxフレームワークのGWTをオープンソース化 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Google Web Toolkit(GWT)の公式ブログで、GWT1.3のリリース候補版がApache 2.0ライセンスになってリリースされたことがアナウンスされた。 バージョン1.3は、前の1.2から機能が増えたわけではなく、バージョンを上げた最大の理由はオープンソースライセンスへの変更にあるということ。 JavaだけでAjaxアプリケーションを開発できるGWTは、Javascriptに詳しくなくてもサーバ側の言語を知っているだけで開発できることや、ブラウザ互換性の吸収、デザインやデバッグの簡易化などの利点がある。 GWTについて、詳しくは弊社の親会社であるサイボウズの開発部が調査しているのでそちらを参照されたい。 GWTはWebアプリケーションを作成するJava使いにとっての一つの大きな助けではあったが、これまではGWT体の内部がGoogle外に公開されていなかったため、無料ではあ

  • グラフ描画サービスcalc5.com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    CALC5は、数式を渡すと、微分した結果の数式を表示してくれたり、2次元や3次元のグラフを描画して見せてくれるというサービス。 URLの後ろに数式を渡すだけで、そのグラフへのリンクになるので、ちょっとしたところから「グラフはこれ」みたいな参照もできそうで、いいかもしれない。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    グラフ描画サービスcalc5.com | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nozom
    nozom 2006/12/13
  • Java SE 6出た | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Java SE 6, JDK6が正式にリリースされたようだ。 Java Web Startを使ったオンラインインストールが、なぜか手元ではエラーになったので、昔ながらのオフラインインストールを実施。 いつものように、新たにインストールしたjava, javacの有りかにパスを通して。 今回の目玉としては、やっぱりスクリプトエンジンかなあ、ということで、Javascriptをためしてみた。いやまあ、ほとんどSunのマニュアルを追っただけなんだけど。とりあえずこんな感じ。 import javax.script.*; public class JsTry { public static void main(String[] args) { // Javascript用のエンジンを取得 ScriptEngineManager manager = new ScriptEngineManager()

  • 英語発音辞書 on Net | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular 英単語の発音だけを簡単に検索し、聞くことができるサイト。読み方がわからないときにパッと開いてちょっと調べるにはいいかもしれない。 たとえば、warning はワーニング? ウォーニング? 自分で聞いてみるのが一番。(音が出るので職場の人は注意) 普通のオンライン英和辞書や英英辞書で、定義の他に発声リンクがあるようなものもあるので、普段使うならそっちのほうがいいとは思うけど、単機能に絞ったことで使われ方が出てくるということもあるかなあと思った。ブラウザのツールバーからダイレクトに発音を確認とかね。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸

  • ダブルマウスによるマウス移動記録 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via del.icio.us/popular PCでの作業中のマウス移動を記録し、アプリケーションのインタフェースや機能、作業効率を振り返るというのはよくあるけど、ni9e.comではきわめて単純な方式が提案されている。その名も「2XMOUSE(ダブルマウス)」 いやもう、みたまんまなんだけど。 マウスケーブルを二つに分岐させて、二台のPCに挿せば二台同時にあやつれて便利じゃね? という、なんともおバカな発明だ。 一台を作業用、一台をマウス移動記録用(!)にしておけば、一日の仕事が終わったときにはマウスで書いた絵もできあがっている。なんの意味があるんだ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘

    ダブルマウスによるマウス移動記録 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nozom
    nozom 2006/11/30
  • AmazonのURLにメッセージを挟むジョーク | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    redditで「Google(リンクに注意!)」というエントリを見てジャンプしたところ、Amazon.comで次のようなURLに飛んだ。 http://www.amazon.com/ALL-YOUR-STORIES-ARE-BELONG-TO-US-HAHAHA/dp/055380457X “ALL-YOUR…”はネットで一番有名な日英語というやつね。ちゃんと、”The Google Story”というが表示されている。 すわ、AmazonエンジニアGoogleに対して仕込んだイタズラか、と思ったが、落ち着いて”ALL-YOUR-…”のところを書き換えてみても、同じように表示される。ここのところ、何を入れても表示される商品は変わらないようだ。知らなかった。 ということで、Amazon.co.jpでもやってみた。(アフィリエイトは入れてないよ) http://www.amazo

    nozom
    nozom 2006/11/29
    これってなんかのバグなんじゃないの?
  • 一筆書き集積サイトdoodlelong | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Doodlelongは、みんなの一筆書きを集めてながーい一筆書きを作るというFlashサイト。”doodle”は「いたずら書き」というような意味。 鉛筆マークをクリックすると、左と右の端が与えられるので、その間をつなぐように、絵でも字でもマウスで書く。終了すると、これまでつづいてきた一筆書きの最後に追加される。 緑の矢印ボタンでは、スライダーをつかって任意の場所へジャンプすることもできる。最初のほうは力作が多いんだけど、3000番台はすでに荒れているようなのが残念。 うーん。noughts:: のほうがすごいか。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新し

    一筆書き集積サイトdoodlelong | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nozom
    nozom 2006/11/29
    みんなで一筆書き
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ このメールアドレスは10分後に自動的に消滅する

    10 Minute Mailというサービス、名前の通り10分で消滅するメールアドレスを提供している。 メールアドレスの生成画面に行くと、適当なアドレスが一つ与えられる。10分以内にこのアドレスでメールを受け取ると、同じそのWebページ上に、受信したメールが表示され、メールの中を読むことができるというわけ。 これを使えば、メールアドレスでのメール受信が必要なネットサービスを、匿名で登録できるというわけだ。この手のサービスはこれまでもあったのだけれど、わかりにくいアカウントやURLを使って自分だけが受け取るという仕組みだったと思う。 このサービスは、開いたページをそのままに、そのページでメールを受け取ってしまうところが新しい。また、来るはずのメールが10分間で来ない場合、ページ上で「10分延長」する機能もある。 それが必要な状況では便利かな、とは思ったし、日語のメールもちゃんと受け取って表示

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」発売のお知らせ

    ブログ読者のみなさまへ、 PHP技術書を書きましたので、この場を借りて告知させていただきます。 「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」は、PHPによるWebサービスAPI活用です。 WebサービスAPIを活用した30個の実用的なWebアプリケーションを、平易なサンプルプログラムで解説しています。 このは、以下のような方々を想定して執筆いたしました。 WebサービスAPI技術と実践を学びたいPHPプログラマ WebサービスAPIを組み込みたいサイトオーナ WebサービスAPIで何ができるのか知りたいWebサイトプロデューサ WebサービスAPIの現状や可能性を知り、新しいアイデアを生み出したいアントレプレナー 先行するWebサービスAPIの活用事例の紹介や、今後出すと面白いと僕が思うアイデアなどにも触れ、技術とビジネスアイデアのオーバーラップする領域に興味のある人にとって役に

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: 「PHP×WebサービスAPIコネクションズ」発売のお知らせ
    nozom
    nozom 2006/11/21
  • ループする写真 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg Flashで動く、写真を持った男の写真を持った男の写真を持った男の写真を持った男の… 日語でも7月ぐらいに一度紹介されたらしいのだけど、紹介しているサイトがいくつも消えてしまっている。ブログ検索で残っていたのはここ。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    ループする写真 | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
  • 世界最高のウェブサイト | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    via digg 世界で最高、つまり最も高いウェブサイトだ。(なんか違う) 種明かしはといえば、divに18939emという値を入れているだけのようだけど。これがブラウザの受け付ける最高値ということなのか。 解説によれば、Firefox系では、ページの高さを18.939583キロメートル(!)以上にしようとすると、かえって縮んだり崩れたりするということ。 IE系では、指定の結果、実際の高さが18キロに達しているかが不明ということ。(ちょっと説明の意味がわからなかった) CSSを使ってレンダリングの限界を試したということで、意義はない、こともない、かもしれない。限界値テストはMSもMozillaもやってるとは思うけど。 エレベータ(直接リンク)もついてるので、延々スクロールさせなくても末尾に簡単に移動することもできる。 それと、printメディアタイプが指定されているので、間違って印刷ボタン

  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Flashによる、とても情報量の多い周期表

    via digg この周期表、とにかくどこを触っても動く。 特定の元素をクリックすると、元素のいろいろな詳細情報が中央上部のボックスに表示される 「希土類」とか「非金属」といった名前を選ぶと、そのグループに属する元素が強調される。 また、温度のバーをスライドさせると、その温度で各元素が液体なのか固体なのか、といった情報が反映される。西暦のバーをスライドさせると、元素が発見された年が表示され、人類がある年に把握していた元素の一覧がわかったりもする。 正直、ぱっと見わからないスライダーも多い。 かなり「やりすぎ」感があって、かえって中高生とかには使えなさそうにも思えるけど、ビックリ箱のようなこの情報過多は、なんとなくクリックしていくことで新しい知識を得る、という目的にはいいのかもしれない。 [関連] 周期表 + Googleイメージ検索 マッシュアップ Ajax周期表 実物を使った周期表 周期

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ Flashによる、とても情報量の多い周期表
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: マンガっぽい部屋

    部屋の角とか縁のところを、全部黒い太線で塗ると、部屋がマンガみたいになる、ということでこれがその結果。 ベルリンにあるクンスト・ホテルでは、すべての客室に別々のテーマを設けて、おもしろい内装をしているようだ。他の部屋についても写真が見られるようになっている。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれません

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: マンガっぽい部屋
    nozom
    nozom 2006/11/21
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Flashによる複数ファイルアップロードライブラリSWFUpload

    via Ajaxian SWFUploadというFlashのライブラリがAjaxianで紹介されているが、これけっこういいのではないか。 ファイルダイアログで表示される拡張子を指定できる 複数ファイルを、CtrlやShiftで選択できる イベント毎にJavascriptのハンドラを呼べる アップロード開始前にファイルの情報がわかる プログレスバーが表示できる ページ全体のリロード無しにアップロードされたファイルを表示できる Flashの動く環境すべてで動く FlashやJavascriptが使えない環境でも、通常のフォームアップロードになる 最後の項目は重要だろう。 リンク先でデモを試せる。”Try it out!”ボタンを押して、適当なファイルを複数選び、アップロードすると、ファイルサイズやプログレスバーが表示される。 複数アップロードは、Webアプリでよく要望されて困るところだし、プロ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Flashによる複数ファイルアップロードライブラリSWFUpload
    nozom
    nozom 2006/11/21
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet

    Piet は、色の変化でインストラクションを表す、スタック言語だ。 プログラミング言語といえばまずこれだろう。言語作者人による、”Hello, World”。 コードの実行は左上から開始され、同じ色で塗られた領域のピクセル数が数値に、次の領域での色相と明度の変化がインストラクションになる。 また、次の実行方向を制御するための黒色と、何も行なわない(NOP)白色もある。 その他のサンプルプログラムはこちら。”Hello, World”をいろんな人が違うやり方でコーディング(ペインティング?)しているけど、中にはハノイの塔やフィボナッチ数列を求めるプログラムもある。よくやるなあ。 そして、この言語の発想の基となり、言語名の出自でもある、Piet Mondrianの作品っぽく見える”Hello, World”も。 この人は、Esoteric Programming Languages(秘伝的プ

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ 色で書くプログラミング言語Piet
    nozom
    nozom 2006/11/09
    色で書くプログラミング言語とか意味がわからない
  • 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Cumulate Draw オープンソースAjaxドローイングツール

    Cumulate Drawは、新登場のドローイングサービス&ツールだ。 ブラウザだけで図を作ることができる。Microsoft Visioとかの作図ツールを、Ajax化したものだ。 それだけだと、すでにいくつもこの手のサービスは出ているのだけど、これまでの他の作図サービスと違うところは、オープンソースとしてソースが公開されているところ。Java製で、Warファイルでソースが配られている。 日語が表示できるフォントが選べないからか、日語を入れても表示されないところは残念。今後に期待したい。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれま

    秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ: Cumulate Draw オープンソースAjaxドローイングツール
  • Javascriptで三角形を動かす | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    Javascriptだけでぐるぐる回る三角推というデモを見つけた。IE6では動かないがIE7やそれ以外のブラウザで動く。 borderを使ってHTML+CSSだけで三角形を書くテクニックは、前にどこかのブログでやってたと思うけど、それを応用して、これだけ複雑な立体を描き、さらに動かすことに成功している。大きな三角形は、水平や垂直線で小さな三角形(実際にはborderをいじったdivタグ)に分割している。 デモでは、Q,W,E,A,S,Dの6つのキーで、回転の方向を自由に変化させることもできる。 この記事は移転前の古いURLで公開された時のものですブックマークが新旧で分散している場合があります。移転前は現在とは文体が違い「である」調です。(参考)記事の内容が古くて役に立たなくなっている、という場合にはコメントやツイッターでご指摘いただければ幸いです。最新の状況を調べて新しい記事を書くかもしれ

    Javascriptで三角形を動かす | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    nozom
    nozom 2006/11/01
    これはすごい
  • 自動エッセイ・ジェネレータ | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    www.EssayGenerator.comはテーマを入れると、テーマについて適当にエッセイを生成してくれるというサービス。 “Japan”とか”The Internet”とか入れると、それっぽい文章ができてくる。 いくつか試してみたけど、何を入れても「社会的側面」「経済的側面」「政治的側面」の3つについて書かれて、その後結論、という文章になるみたい。 「経済的側面」には必ずグラフが一つついて、それぞれの軸にテーマにそこそこあった二つの単語が出てくるのも、なかなか良くできている。検索エンジンからキーワードの相関度の高いものを持ってきてるようだ。 文章の中身は、何について語っても通用しそうな言い回し、しかしちゃんとしたエッセイにあるような文章になってる。 引用についての参考文献も書かれていて、元の発言をした人についても、どっかで聞いたような有名人っぽい名前が自動生成されている。 こういう技術