タグ

Historyに関するnozomのブックマーク (10)

  • 年表で振り返るブロードバンドの歴史(第1回:通信・回線編)

    ■ 1999年~2001年 Broadband Watchが創刊したのはYahoo! BBの始まった2001年だが、日のブロードバンドでは1999年に商用ADSLがスタートし、FTTHもYahoo! BBより早い時期にBフレッツが開始された。このためBroadband Watch創刊前の時期に関しては、INTERNET Watchの記事から関連する話題をいくつかピックアップしている。 Yahoo! BBの登場でADSLは料金、速度ともに競争が勃発。イー・アクセスやアッカ、NTT東西も8Mbpsサービスへ参入し、ADSL加入者数は100万人を突破した。一方、Yahoo! BBがADSLの展開に必要な収容局内のコロケーションスペースを大量に保有するという手法が問題視され、総務省による公開ヒアリングが実施される事態となった。 年 月日 ジャンル ニュース記事

  • http://beau.g-com.ne.jp/mon-extension-memo06_12.html

  • 「現在はメールを使いすぎ」--sendmailの生みの親が語る - ZDNet Japan

    1981年に世界初のメールサーバ「sendmail」が開発され、今年で25年を迎えたことを記念するイベントがこのほど開催された。イベントにはsendmailの創設者であり、「メールの生みの親」と呼ばれるEric Allman氏による来日講演が行われた。 Allman氏は、sendmailのオリジナルプログラムの開発者であることから、「メールの生みの親」と呼ばれるが、「当のメールの生みの親はRay Tomlinson氏である」と語る。BBN Technologiesの科学者であるTomlinson氏は1971年にインターネットの前身であるARPANETにて、@(アットマーク)を使ったメールアドレスを使い、メールを送信した人物として知られている。 インターネットの誕生までさかのぼると、1969年9月2日にカリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のホストサーバに行き着く。そのホストがスタン

    「現在はメールを使いすぎ」--sendmailの生みの親が語る - ZDNet Japan
  • 文字コードの発展経緯から役割と仕組みを学ぶ

    コンピュータを使っていると,画面上でさまざまな文字を目にすると思うが,これはすべて文字コードという考え方に基づいて表示している。ただ,コンピュータの内部と通信用で違う種類の文字コードを使い分けるケースも多く,なにかと複雑。これが原因で文字化けもしょっちゅう起こる。そこで,文字コードの世界を探ってみることにしよう。なお,この記事は日経NETWORK 2002年2月号に掲載したものです。それ以降の情報が盛り込まれていませんので,現在とは異なる場合があります。文字コード規格の基礎を手早く理解したい場合などにお役立てください。 インターネット上でやりとりされるデータは,すべて0か1のビットの列で表す。画像だろうと音楽だろうと,ビット列であることに変わりはない。文字だって同じである。 このため,ある文字をどのようなビット列に置き換えるのかということを,あらかじめ決めておく必要がある(図1)。具体的に

    文字コードの発展経緯から役割と仕組みを学ぶ
  • uuencode : 404 Blog Not Found

    2006年11月10日18:45 カテゴリ一日一行野郎Tips uuencode 文の内容より、こちらが妙に懐かしかったので。 [を] UTF-8 で半角カナを判定 begin 755 utf8hankana-test.pl.gz二十代だとぴんとこないだろうなあ、uuencode。Wikipediaもenの方にはあってもjaの方にはないもんなあ。 かつては、これがbinary fileをテキストで表現する de facto standardでした。しかしWikipediaのEntryにあるように、今はBase64にほとんど置き換えられています。 decodeにはuudecodeというコマンドを使います。たいていのUnix-LikeなOSには/usr/binに入っていると思いますが、そうでない場合でも、perlがあれば対応できます。 実はperlのpack()にはその面影が残っていて、uが

    uuencode : 404 Blog Not Found
  • データ圧縮の昔話

    1988年 1989年 1990年 1991年 1992年 1993年 1999-10-11: David Huffman 没 2000-04-14: Phil Katz 没 (享年37才) 2001-02-26: Claude Shannon 没 当時の畏友[これもずっと前の情報です。間違っていたら教えてください] 吉崎栄泰さんは帯広協会病院の忙しいお医者さんです。 三木和彦(まむし)さんは株式会社情報管理の代表取締役をしておられます。 MASSAN(massangeana,益山健)さんについてはここをご覧ください。 ROM男さんについてはここをご覧ください。 岡継男さんはここでUNIX版LHAをメンテしてくださっています。 大久保謙二郎先生は どうしておられるでしょうか お元気で活躍されておられます。 奥村晴彦 Last modified: 2008-03-20 07:30:19

  • 古川 享 ブログ: 私のマイコン遍歴、日本のパソコン30年史、その1

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 私がその昔、秋葉原少年だった頃(今のアキバ系とちょっと違うとは思うのだけど、まぁ普通の人から見ると同類項だったのかな?)秋葉原にはアスターインターナショナル、コンピュータLab、若松通商、ビットイン、田通商、そして新宿のムーンベース、タンディ・ラジオシャック、御苑前のアスターインターナショナル店などに当時のマイコン少年は毎日たむろしていたのでした。 当時はTK-80、KIM-1、SCAMP、HitachiやL-Kit16などの1

  • ウェブ ブラウザ小史 2001

    WWWの誕生から「ブラウザ戦争」に至る流れ(1989年〜2001年)の中で登場した様々なブラウザの足跡を辿ってみます。『Web Designing』誌2001年12月号に寄稿した記事をほぼそのまま再掲載するものです(年表はかなり追加調査しています)。 WorldWideWebの誕生 CERNの外で 多様なブラウザの登場 Mosaicから商用ブラウザへ ブラウザ戦争、そして標準化への道 ブラウザ関連年表 WorldWideWebの誕生 1989年3月、ティム・バーナーズ=リーは Information Management: A Proposalと題するペーパーをCERNの関係者に配布した。ウェブの歴史の第一歩が、静かに踏み出されたのだ。 この提案を目に見える形にするためのハイパーテキスト処理プログラム、すなわち最初のウェブ・ブラウザは、翌1990年のクリスマスまでには完成する。 バーナーズ

  • http://fukumori.org/diary/20051008.html

  • MacPaintのソースコードは今どこに? - Rogue Engineer's Diary / やさぐれ日記(2005-09-28)

  • 1