タグ

JavascriptとJavaScriptに関するnozomのブックマーク (542)

  • DOM オブジェクトとメモリリーク: Days on the Moon

    IE でのメモリリーク ちょこちょこと紹介されているので知っている人も多いと思うが、IE には DOM ノードに絡んだメモリリークの問題がある。これに関しては Microsoft 自身の記事である「Understanding and Solving Internet Explorer Leak Patterns」に詳しいが、簡単にいえば DOM ノードオブジェクトに関する循環参照を作ると、IE を終了させるまでそのオブジェクトが解放されないというものだ。記事によればメモリリークには以下のようなパターンがあるという。 1. 単純な循環参照 ある DOM ノードオブジェクトのプロパティをたどっていくと自分自身に行き着く場合。以下のようなパターンが考えられる。 element.property == element element1.property1 == element2, element2

    nozom
    nozom 2006/05/09
    DOMノードは参照カウント方式でGCされるので循環参照でメモリリークする
  • suVeneのあれ: Ajaxにおけるメモリリークの注意点

    2006年03月06日 Ajaxにおけるメモリリークの注意点 [ajax][javascript][はてブ] はてブの「ブックマークの確認」ページは、IEでメモリリークする! IE のメモリリーク調べる為の「Drip」ってツールが ここにあって、 このツールは単純にリークしそうなコードチェックしたり、 オートリロードして、外部から参照したメモリ使用量を記録してくれるだけなんだが はてブの追加ページで確認するとこんな感じになる。 (オートリロードなんで負荷高くなるから、悪用したり、やりすぎたりしないようにw) タスクマネージャー等の、外部から参照したメモリが増えているからといっても OSがアプリケーション用にキャッシュしているメモリが増加しているだけの 可能性があるから、一概に鵜呑みはできないんだが 平均して1回のリロードに 1M 近く増えていくとかおかしい。 (MicroSoft もタスク

  • newを実装する - nazokingのブログ

    new は予約語なので、代わりにneoで*1 Function.prototype.neo =function(){ var obj={}; obj.__proto__ = this.prototype; var ret = this.apply(obj,arguments); if( ret && typeof(ret)=='object' ){ delete obj; obj = ret; } return obj; }ふむ… obj={} は obj= new Object なので「実装する」と偉そうに言ったわりにアレだが、別に実装が目的ではなくてJavascriptのnew(とthis)の動きを理解するためのサンプルだからこれでいいのだ。 プロトタイプチェーン __proto__ をいじれる系(firefoxとか)なら、だいたいうまくいくはず。 // クラス定義のようなもの fun

    newを実装する - nazokingのブログ
    nozom
    nozom 2006/05/01
    Javascriptのnew(とthis)の動きを理解するためのサンプル
  • 檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」

    気まぐれと偶然となりゆきで、ここ2,3回はモナドを話題にしました。googleで「モナド」を引いてザッと眺めると、「モナドはむずかしいー」とか「モナドで挫折した」みたいな雰囲気が感じられて、説明芸人の血が少し騒ぎましたね。「なら、予備知識ゼロでモナドの説明をしてやろうじゃねーか」と。 タイトルはだいぶ煽っちゃった…… けど、ハッタリじゃないつもり…… けど、実際はどうかな? ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する こんな課題を考えてみよう:副作用付き計算 カウントアップする関数達 カウントアップしたい意志を戻り値で伝える それでは、いったい誰がカウントアップをするのだ 関数の引数の型をCountup型にまで拡張する そして、これがモナドだ とりあえず、あたりさわりなくモナドの来歴を紹介する 今からここで説明する「モナド(monad)

    檜山正幸のキマイラ飼育記 - 世界で一番か二番くらいにやさしい「モナド入門」
    nozom
    nozom 2006/04/20
    m-hiyamaさんは「説明芸人」(←反応違う)
  • Ajax Pages

    Ajax Pages is a scripting template engine that enables rapid development of Ajax Web-based Applications, just like GMail, Google Maps, A9 and Backpack, but without having to manipulate complicated Document Object Models to make things dynamic. Based on the experience of JSP, ASP and PHP, Ajax Pages brings easy scripting templates to the client-side. Anyone familiar with these tecnologies will feel

    nozom
    nozom 2006/04/16
    HTMLにJavaScriptを埋め込むPHP風のテンプレートエンジン
  • 述語論理はJavaScriptを使うべきだった - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    あー、失敗。「プログラマのための述語論理」は、説明にJavaScriptを使うべきだった(「みにくいアヒルの子 -- コンピューティング・サイエンスとJavaScript」も参照)。技巧的なJavaコードじゃ、分かるものも分からなくなる。 手遅れだろうけど、JavaScriptで書き直し。 述語の例 function positive(n) { return n > 0; } function zero(n) { return n === 0; } function empty(s) { return s === ""; } 述語論理の演算 function and(p, q) { return function(x) { return p.call(null, x) && q.call(null, x); }; } function or(p, q) { return function(

    述語論理はJavaScriptを使うべきだった - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • steps to phantasien t(2006-04-02) - JavaScript の暗黒面を覗く

    2006-04-02 近況 Shibuya.js のイベント に申しこんだ. が, メールアドレスを間違えたらしく登録確認のメールが来ない. 再申しこみをしようとしたら満員御礼. がっくり. JavaScript なんて嫌いだ. 今日は JavaScript の悪口を書こう. "Ajax IN ACTION" を読んで以来 AJAX 界隈を信じきれずにいる. ただ私も他人をとやかく言えるほど JavaScript のことをよく知らない. Bookmarklet を書いたり仕事のデモを作る程度. 文法の知識もいいかげんで, 型なし Java のサブセットのように使っていた. そこで不信感を晴らすべく少し JavaScript を勉強してみることにした. Web アプリケーションで仕事をしている友達に教えを乞うと, 仕様書がいちばんわかりやすいとのこと: "ECMAScript Languag

    nozom
    nozom 2006/04/06
    Javascriptの「ちぐはぐさとウェブらしさ」
  • JavaScript::DebugScreen

    デバッグに役立つかもしれないライブラリ 公開 : 2006-01-15 更新 : 2006-01-16 License : Same as Perl See also : http://www.bigbold.com/snippets/user/ma.la サンプル ダイアログはダブルクリックで消えます。 Firefoxだとeval系の行番号が正確に出ません 伝家の宝刀 Null またはオブジェクトではありません IEだと外部jsファイルのエラーを補足できません 使い方 debug.js debug.css ie_xmlhttp.js ファイルを保存してheadタグの中にこんな感じで貼り付ける。 <link rel="stylesheet" href="debug.css"> <script type="text/javascript" src="ie_xmlhttp.js"></scri

  • 最速インターフェース研究会 :: CPAN最速検索

    作りました。 http://cpan.ma.la/ Firefox用パネル。ブックマークしてプロパティ→サイドバーに読み込む。 http://cpan.ma.la/panel.html 全モジュールのリストを改行で区切ったテキストファイルを受信してクライアントサイドで検索させています。クライアントサイドで検索させているのでサーバー負荷は全くかかりません。 仕組み省メモリ、高速に動作するように工夫してあります。 - 配列に変換せずに一つの巨大な文字列から検索 → 切り出し。 - クロージャで次の検索結果を取得する関数を保持しておいて、描画が必要になった時点で検索を実行。 -- その代わりにトータルのヒット件数がわかりません。 今の所の機能- 上下で選択、エンターでperldoc表示、マウスクリックでもperldoc表示。 - 正規表現がおかしくなければ、そのまま使えます。 -- 例えば \d

  • ちょっとしたメモ - JSONがRFCに

    JSONの文法などについて、今年の2月1月からインターネットドラフト(I-D)が出されているが、はやくもInformational RFCとすることが決まった(I-Dは現在04版draft-crockford-jsonorg-json-04.txt)。MIMEタイプはapplication/jsonとされている。 このI-D/RFCは、JSONの構文とMIMEタイプをオフィシャルな形で定義しようというもので、内容は基的には既に知られている文法と違いはない。大まかに言えば、次のようなことが書かれている。 JSONは4つの基型(string, number, boolean, null)と、2つの構造型(object, array)で表現される。 objectは、名前:値 の組の順不同のコレクションで、これらの組を , で区切り、{ と } で囲む。名前はstringで、値は上記6つの型の

  • Latest > Flakes of Ideas > JavaScriptでDOMを使う――オブジェクト指向入門の入門 - outsider reflex

    2003/9/3 2003/9/4 2003/9/5 2003/9/6 はじめに オブジェクトとプロパティ 連想配列 オブジェクトと連想配列 「クラス」というテンプレート オブジェクトとメソッド 特定の型専用の関数 「メソッド」というプロパティ クラスとメソッド 「オブジェクト指向」の簡単なまとめ DOMとオブジェクト指向 「DOM」とは何か? インターフェースとクラス DOM操作の実例 簡単な処理の例 もっと複雑な処理の例 おわりに Cが分かる人には疑りぶかいあなたのためのオブジェクト指向再入門というページがお勧めです。僕の稚拙な説明よりずっと分かりやすいです。 Home Back to Flakes Prev. Next はじめに JavaScriptでDOMを使う。DOMはHTMLやXMLをスクリプトやプログラムで操作するのにとても便利な技術ですが、簡単なスクリプトくらい書けるからD

  • Shift: Zoho Writer に待ちに待った機能が・・・

    Powered by WordPress Username or Email Address Password Remember Me ← Back to Openstratus

  • prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 : blog.nomadscafe.jp

    prototype.jsのものすごく簡単な使い方。 はてなダイアリーの方にprototype.jsでHTMLを汚さないロールオーバースクリプトというエントリーを書いたのだが、prototype.jsの入手方法やらすごく簡単な使い方がないようなので、書いてみます。 prototype.jsはJavaScriptのライブラリ(中身はJavaScriptです)で、これを使うとJavaScriptを組むのがかなり楽になるというものです。話題のAjaxのプログラミングも簡単にできます。 ライブラリは、 http://prototype.conio.net/ からダウンロードできますが、TOPページにあるファイルはちょっと古いものなので、Browse the darcs repositoryというリンクを辿り、 http://dev.conio.net/repos/prototype/dist/ から

  • Hawk's Laboratory » prototype.js 1.4.0を読む:prototype.js___base.js

    このドメインを購入する。 hawklab.jp 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • anxdk@?

    Firefox 1.5でSVGが標準でサポートされたので、それを使ってちょっと作ってみました。XMLとScriptingのみで実装されており、FlashやJavaを使用していない点がウリです。http://www.kb.kutc.kansai-u.ac.jp/~fa20071/maps/usageFirefox 1.5を含むSVGが有効なMozilla専用です。速度の問題上、WindowsのGDI+実装をお薦めします。かなり重いので、ウィンドウのサイズを小さくする事をお奨めします。私の手元ではかなり安定して動いていますが、念のため落ちても大丈夫な状態で試してください。上部の検索ボックスは飾りで、まだ機能しません。ダブルクリックで移動(センタリング)、縦方向ドラッグで高度の変更、横方向ドラッグで回転です。物のMapsと同様に動的に画像を補完しますので、初期状態で表示されている梅田周辺以外の

  • はてな記法ワープロ

    *はてな記法JavaScript はてな記法ワープロは JavaScript ならではの利点を生かしたダイナミックなワープロです。 試しに色々入力してみてください。即座に出力画面が反映されます((Windows 版 IE6 および Firefox 1.0 でのみ確認しています))。 はてな記法の変換は <a href="http://search.cpan.org/dist/Text-Hatena/">Text::Hatena</a> を JavaScript に移植した "text-hatena.js" を活用しています。 **変更履歴 |*2005/12/1|ソース機能追加 (HTMLソースを表示できます)| |*2005/11/21|はてな記法ワープロ完成| |*2005/11/13|text-hatena.js 移植開始|

  • なんでも折りたたむ readmore.js - Synkronized

    昨日作った奴はNucleusを改造して実装したため他のブログとかに応用できなかったので、もうちょっと汎用的に使えるようにしてみた。 まず、prototype.jsとrico.jsと今回作ったreadmore.jsをダウンロード。 で、HTMLのヘッダーに下のソースを埋め込む。 <script type="text/javascript" src="prototype.js"></script> <script type="text/javascript" src="rico.js"></script> <script type="text/javascript" src="readmore.js"></script> <script type="text/javascript"> <!-- window.onload = function() { init

  • javascript N-gram解析 keyword extraction

    キーワード抽出君 (ver.20051016_0) 今後更新しません(20051201追記)。xmlHttpRequestを使って書き直しました。非同期なのはわかってたのでめんどくさがらずにxmlHttpRequest使って書けばよかった。 これはアレですね DF値(例えばblogなら、ある語が出てくるエントリの数を「ある語のDF値」というよ)をてきとうに自分用データベースからとってきて、TF-IDF法を使ったキーワードランキングをしてみよう!TagCloudを出してみよう! という話。肝心のデータは、ためしにopenfbのクラスタリング用DF値データベースへの簡易APIを作ってみて、それを叩くという形で実装しています。同じ文字種の連続した部分や、その他色々な部分文字列を単語と解釈します。気になるひとはソースをよみなさい。 N-gramをつかうとすごくなりますが、すごく遅くなります。ブラク

  • JSONでBiddersインクリメンタル検索、をブログに貼ってみる - TEDDY-G本家

    前回皆様方への御礼を書いてからまたずいぶん経ってしまった。BiddersMapAds配布は頓挫したわけではなく、単に時間がないだけです。すいません。 さて、JSONという技術が流行っているらしい。JSONというのはJavaScript Object Notationの略で、その名のとおり、サーバからクライアントにデータを送るときにJavaScriptのObjectの表記法で送ってあげる手法のことだ。 ここでJavaScriptのObjectの表記法とは何ぞやという話になるが、その前に、誰もが最初に覚えるであろうJavaScriptでのObjectのProperty(値や機能)の定義方法をおさらいしておきたい。色んな入門書を見ると次のような書き方が挙げられている。 var args.x=1; var args.y=1; var args.methodA=function() {...} ひと

    JSONでBiddersインクリメンタル検索、をブログに貼ってみる - TEDDY-G本家
  • JSAN vs. Dojo (モジュールシステム) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    [追記 dateTime = "土曜の午前"]:このネタでこれからも書きそうだし、既にこのエントリーをブックマークされている方もいるようなので、ハブエントリーとして使えるように、最後に関連リンクを付け加えます。[/追記] JSAN.jsにより提供されるJSANモジュールシステムについては以前紹介しました。もう1つ気になってるモジュールシステムがありまして、それはDojo(http://www.dojotoolkit.org/)のものです。 Dojoもザッと調べたので、ザッと(ほんとに概要を)記しておきます。 JSANとDojoは、モジュールシステムに関してだけ言えば、やっていることも機能性もほとんど同じです。モジュールのロードに関して、JSAN.require("Foo.Bar"); と、dojo.require("foo.Bar"); は同じことをします。Dojoには、大域スコープへの登

    JSAN vs. Dojo (モジュールシステム) - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)