タグ

Wordsに関するnozomのブックマーク (13)

  • Fine Software Writings

    最近のもの 目標でなく恐怖を明確にすべき理由 (Tim Ferriss) 我々が築き、掘っている未来 (Elon Musk) 表計算ソフト誕生の話 (Dan Bricklin) Linuxの背後にある精神 (Linus Torvalds) 先延ばし魔の頭の中はどうなっているか (Tim Urban) 好きになる仕事はどうしたら見つかるのか (Scott Dinsmore) 人間に新たな感覚を作り出すことは可能か? (David Eagleman) 人工知能が人間より高い知性を持つようになったとき何が起きるか? (Nick Bostrom) 厄介な問題を解決したい? ではトーストの作り方を説明してください (Tom Wujec) 子供の夢を奪う学校というシステム (Seth Godin) 彼らがいなくなってしまう前に (Jimmy Nelson) 頭良さそうにTED風プレゼンをする方法 (W

    nozom
    nozom 2007/04/09
  • 相対知性理論 - swk's log

    * 相対知性理論 [misc][education] 10 users おそらくリップサービスあるいはネタ (三段オチ?) の一種だと思うのですが,何やら不思議な取り上げられ方をされてしまった. http://d.hatena.ne.jp/sumii/20070106/p1 sumii さんほどの人が「極めて頭が良さそう」と書く人たちの blog ってどんなのだろうとマウスポインタを順に当てて行って,3 つめで椅子から転げ落ちそうになった.私から見ると sumii さんの方がよっぽど化け物 (← 失礼) に見えるのですが. 大学に入学してから,圧倒的な知性というものの存在を目の当たりにした.高校のときも,周囲に頭のいい人達はもちろんゴロゴロいた (ここでいう頭が良いというのは,学校の成績が良いこととは必ずしも一致しない.確かに相関は高いのだけど).いたのだけど,それは「理解のできる」レベル

    nozom
    nozom 2007/01/12
    "If you are the smartest person in the room, you are in the wrong room."
  • 404 Blog Not Found:Art for your own sake

    2006年12月24日20:30 カテゴリ Art for your own sake なんで私がPerlを愛用している理由は、実はこれなのです。 創造的労働者の悲哀 (内田樹の研究室) 久しく労働は(主観的には楽しくても、制度的には)義務であり苦役であった。 しかし今、労働は創造となった。 そのせいで仕事をする人々はその定義上、仕事をつうじて絶えず自己実現の愉悦と満足にうちふるえていなければならなくなった。 Shiro「創造」や「芸術」といったものが、相変わらず、ひどく誤解されていることが 不幸の元であるのかもしれない。三木清が言うように、岡太郎が言うように、 芸術は生活の中にあるものではなかったか。 それは生活を楽しむ技術(三木)であり、自由を取り戻す手段(岡)ではなかったか。 Perl を使っていて、というより Perl Community に身を置いていて嬉しいのは、この「創造

    404 Blog Not Found:Art for your own sake
    nozom
    nozom 2006/12/26
    Larry Wallの言葉/モダニズム、ポストモダン
  • The Rise of "Worse is Better"

    デザインの「悪い方がよい」原則 The Rise of "Worse is Better" rpg@lucid.com 日語訳: daiti-m@is.aist-nara.ac.jp によるものを、牧野が改竄 私や Common Lisp と CLOS のデザイナーはみんな、MIT/Stanford 方式の設計に染まりきっている。 この方式の核心は、「正しい」やり方をせよ、という ことにつきる。そういうデザイナーにとっては、以下の点をすべて正しく満たすことが 重要である。 簡潔性 デザインは実装とインターフェースの両面において単純でなければならない。 このとき、インターフェースが単純になることの方が、実装が単純になることより重要である。 正当性 デザインはすべての点において正しいものでなければならない。 誤りは許されない。 一貫性 デザインは一貫性を欠いたものであってはならない。

  • Matzにっき(2006-12-05) - チープ教育

    << 2006/12/ 1 1. [Ruby] Ruby Advent Calendar : 25 Days of Ruby Joy and Celebration 2 1. [教会] 宣教師の手伝い 2. [言語] ボヘミアンの勝利(?) 3. [Ruby] Erubis - A faster alternative to ERB / eRuby 3 1. [教会] ブルークリスマス 4 1. [Ruby] 日 Ruby 会議 2007 2. 凄い漢字 5 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. チープ教育 3. [Ruby] erubycon 6 1. [原稿] 日経Linux 2006年2月号 2. スライド 3. 懇親会 4. [Ruby] TopFunky's PodCast Interview with Matz - O'Reilly Ruby 5. [言語]

  • E.W.Dijkstra Archive: Transcriptions

    A group of volunteers is undertaking to transcribe the EWDs and other documents to simple HTML files, in order to make them both searchable and accessible to the visually impaired. If you might be interested in lending a hand in this effort, please read this. The transcriptions completed so far, and those in progress, are indexed here:

    nozom
    nozom 2006/12/10
    あとで読む
  • ■コンピュータは人間を進化させるか■アラン・ケイ氏インタビュー - 後藤貴子の米国ハイテク事情

    ●ビジョナリーが夢見るのは数百年後の世界 数年先のPCや家電の規格とか、Webやケータイの新しいサービスとか。IT業界の大きなテーマが、当はいかに小さいか、この人に会うとよくわかる。 “この人”とは、アラン・ケイ(Alan Kay)氏。メインフレーム主流の時代に、パーソナルでダイナミックなメディア「Dynabook(ダイナブック)」を構想し、先進的アイデアを詰め込んだワークステーション「Alto(アルト)」の開発でも中心的役割を担った伝説的人物。未来を予測する最良の方法は未来を発明することだとの名言を自ら実践してきた、最高のビジョナリーの一人だ。 だが、著名な学者やビジョナリーの中でも、ケイ氏はちょっと毛色が違うように思う。米国のビジョナリーには、起業したり企業の顧問になったり、あるいは自分の大学への企業の寄付集めに熱心だったりと、ビジネスと深い関わりを持つことで自分のアイデアの実現を図

    nozom
    nozom 2006/12/08
  • WEBダ・ヴィンチ

    WEB Davinci Last update 20 Jun,2004. WuƂɂ͏cDɊ҂BvԊO WuguKN̍hɕqȕ|͂ǂꂾHvԊO eWB fڎ҂ɂ͒IŐ}v[gI ̃v`i{ 6/5UP cȐ̖{oł�Â錻݁A ̒{ɂ낢{ɏo̂͂ȂȂނB vĂǎ҂݂̂ȂɁA_EB`ҏW Acホテル東京銀座 東京都 Anaインターコンチネンタルホテル東京 東京都 Bulgari Hotel 東京都 The Aoyama Grand Hotel 東京都 THE GATE HOTEL 東京 by HULIC 東京都 ウェスティンホテル東京 東京都 キンプトン 新宿東京 東京都 グランドプリンスホテル新高輪 東京都 ザ・キタノホテル東京 東京都 ザ・キャピトルホテル東急 東京都 ザ・プリンスギャラリー 東京紀尾井町, ラグジュアリーコレクションホテル 東京都 シェラトン・グランデ・トーキョーベイ・ホ

    nozom
    nozom 2006/11/29
    “「友達は財産だ」とよくいわれるくらいだから、つまりせいぜい財産程度のつまらないもの、という意味かと思う”その考え方はなかった
  • 満足せる豚。眠たげなポチ。:なぜPaul Grahamの文章に価値を感じるのか。

    Paul Grahamの 「ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち」を読んでから、川合史朗氏のサイトにある翻訳も読んでみた。数を重ねるにつれ、Grahamの文章の何に自分が価値を感じているのかが非常に明確になってきた。そこで、これまでのようなGrahamのストーリーに沿って引用をするスタイルをやめ、色々な文章からGrahamの考えを再構築してみたいと思う。 まず、Paul Grahamの文章の素晴らしさについて。「Paul Graham - Pythonのパラドックス」のエントリでも書いたが、私はGrahamが好きではあるが、何もかも肯定しているわけではない。ではその中で一冊と川合氏サイトの翻訳文書を読み続けたのはなぜなのか。 その答えは次の3つに集約されると思う。 誤ったことを言うのを恐れない。 思考を前に進めようとする。 そして、いくつかの重要な知見を残す。 誤ったことを言うの

  • 「ユビキタス社会」という言葉はハニーポッドにしよう - アンカテ

    CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:「ユビキタス社会」という言葉は誤用 Life is beautiful: ブログを利用して日語から言葉を一つ消すことができるか? 基的には同感だけど、次の二つは分けて考えるべきだと思う。 "ubiquitous society"という英語 「ユビキタス社会」という日英語の"ubiquitous society"は、明かに誤用だし恥を書くし通じないから使うべきではない。それを啓蒙することは大事。 でも、日語の「ユビキタス社会」という言葉を消すことには反対。 「ユビキタス社会」という言葉には私も強い違和感があるけど、違和感のある言葉が蔓延するのは、中島聡さんと私と(これに共感するその他多くの人)が共通に持っているその感覚と違う言語感覚の持ち主が多いからだろう。「ユビキタス社会」と言う言葉を消しても、違う

    「ユビキタス社会」という言葉はハニーポッドにしよう - アンカテ
    nozom
    nozom 2006/10/04
  • 鵜飼文敏語録

    なぜハッカー? ほかにたべるほうほうをしらないからさ。だからいまだによめさんがもらえん 「若いのにどうしてこんな危険な仕事を?」 「若いからやってんのさ」 安易にできるのを難しくするやつはバカだ 「こう closed な OS はダメだねという話? > PATLABOR THE MOVIE」 皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい。 レーニンは、『勉強して、勉強して、勉強しろ』と言った。私は、エンジニアに『ハック、ハック、ハック』と言っている。 あなたは、息子さんを「最後まであきらめずに走る子供」に育てましたか?もしそうでなければ期待を しない方がいいでしょう。もしそうなら、私が責任を持って育てます。 我々には失う物はない!得る物のほうが多いはずだ。ただ、君たちにとって得る物が 大きすぎるのも考えものだな(笑) 現時点でDebian Projectは熟した

  • お金はご飯みたいなもので、無かったら死ぬけど、食べられないほどあとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな

    関連URL http://d.hatena.ne.jp/reikon/20060508/1147073966 村上龍さんはてな来訪 - jkondoのはてなブログ http://d.hatena.ne.jp/brotherblog/20060508/p1 カンブリア宮殿:テレビ東京 バックナンバーより2006/05/08「次世代ネットビジネスの主役たち」 上記記事では「利益はゴハンみたいなもので、無かったら死ぬけど、べられないほどあってもしようがない」とされ少々ニュアンスが変化しているが、放送中は稿のような発言であった。 はてなダイアリー - 「カンブリア宮殿」を含む2006年5月8日の日記 はてなダイアリー - 「カンブリア宮殿」を含む2006年5月9日の日記 カンブリア宮殿で、mixiとはてなを見ました。 そこで、一つ気に… - 人力検索はてな *リスト::近藤語録 *リスト::超

    お金はご飯みたいなもので、無かったら死ぬけど、食べられないほどあとは はてなの人気・最新記事を集めました - はてな
    nozom
    nozom 2006/06/20
    近藤語録の一つ。いい言葉だ。
  • はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)

    最近はてなの社内では新しい技術を勉強したり、フレームワークや言語を移し変えようかという話も出ていたりして活気が出てきています。技術者も10人を超えて、色々な考え方をする人同士が刺激を与え合いながら切磋琢磨していて素晴らしいなあと思います。そういう中で、僕が技術について思う事を少しまとめてみました。 アウトプットを出す 新しい技術を習得したり、時間を掛けて作り上げた結果は、何かのアウトプットとして出さなければほとんど意味がありません。知識や結果を自分の中に残すだけで終わるのは、それを活かしてサービスを作りたくさんの人が使えるようにする事に比べると驚くほどちっぽけな仕事です。 また、3日間で作り上げた素晴らしい仕組みをそのまま1週間寝かせてしまうのは、4日目に他の人が使えるようにしてから1週間を過ごすことに比べると随分見劣りしてしまいます。 当たり前ですが、どれだけ素晴らしい仕組みを作っても、

    はてなに入った技術者の皆さんへ (jkondoの日記より)
    nozom
    nozom 2006/04/22
    「新しい領域に挑戦すると言う事は、自分が不必要な状態から、自分が必要とされる状態への変化を、自分の力で起こすという事なのです。」
  • 1