タグ

2010年2月23日のブックマーク (7件)

  • 社会科学者の時評: ■ 皇室神道・宮中祭祀の歴史 ■

    ◎ 古式ゆかしいかのように制作された皇族の私的な宗教行事 ◎  【髙谷朝子『宮中賢所物語』ビジネス社,2006年の語り口               に診る非科学的・非歴史的な決めつけ】  ① 民主主義と天皇・天皇制との根矛盾  昨日5月9日の新聞朝刊に雑誌『世界』6月号の宣伝が出ており,「特集 岐路に立つ象徴天皇制」という題名のもと,6編からなる内容が組まれている。そのなかに,原  武史(明治学院大学)と桐野夏生(作家)の「〈対談〉象徴天皇制の『オモテ』と『オク』-深層に潜む『死の世界』の力-」があった。  ブログは,「2009.5.6」の「■朝日新聞の天皇対談特集記事■」「◎有名作家と大学教授の対話にみる天皇観◎」で【天皇・天皇制を考えるための議論】を記述していた。こちらで「〈対談〉皇室と女性」をおこなったのは,作家の林真理子と,明治学院大学国際学部で「日政治論・政治思想史」を講

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    前記事でもそうだったけど、この人の論旨は概ね正しい。でも妙な読後感がある/「古代史」「古代史」と言いつつこの人自身は現代研究で。悪くはないけれど古代史研究者はそういうことは多分あまり言わないと思う
  • 社会科学者の時評: ■ イスラエルとパレスチナの対立問題 ■

    ◎ 若者の精神を破壊する占領下の戦争行為 ◎ 【映画『沈黙破る』の歴史的な意味】 ① 沈黙を破ったイスラエルの元軍人=若者たち ブログの筆者は先日,東京のJR東中野駅の北側・東西に並行する道路に位置する映画館〈ポレポレ東中野〉にて,5月2日(土)よりロードショーの始まった『沈黙を破る』を観てきた。同館は5月23日(土)より,関連の全4作『届かぬ声ーパレスチナ・占領と生きる人びと』も同時公開するそうである。監督は,ジャーナリストの土井敏邦(どい としくに)。 註記)http://www.cine.co.jp/chinmoku/ 参照。以下も同じ。   この映画は,2001年から2007年までの「パレスチナ・イスラエル- “占領・侵略” の質を重層的に描く」撮影フィルムを編集した実録映画であって,ふつうの映画ではない。『SHOAH(ショアー)』1985年という映画があった。これは,ナチスに

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    概ね正確な描写(イスラエルには継続的に国家を告発してきた人達がいたことを言わないのはフェアではないが)だが何となく、こういう「歯切れのよい」論評が紛争を作り上げているような気もする。自分もそうだけど。
  • セイコーは、クォーツの特許を公開し、誰でも使えるようにしたのですが、その件に関して、誰がどのように意思決定したのでしょうか?…

    セイコーは、クォーツの特許を公開し、誰でも使えるようにしたのですが、その件に関して、誰がどのように意思決定したのでしょうか? 詳細について記述はどこかにあるでしょうか? セイコーのWebにも、http://www.seiko-watch.co.jp/technology/quarts/index.html 程度のことは書いてあります。これ以上に詳しい情報で回答お願いします。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    服部さんが慈愛の固まりだったとは思えない。だからこそ成功した。知財、経済の本質はそういうものかと/ベーシックインカムも何か「ウラ」があれば成功する。まっさらな善意なら失敗する、と思う。
  • 堀江貴文(Takafumi Horie) on Twitter: "変わらんよ。外国産が信用できないとか、単なるナショナリズム。産経とかがまた煽る。 QT でも信用出来ないレベルが違うでしょうよ。 /via @JpnConservative"

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    どちらも根拠がない。ツイッターの限界(と、煽動の可能性。「この人が言ってるから」と無条件に信じる、という現象は生じるか)/どちらも変。「中国変。日本も変になってきた」は証明できる
  • 国会会議録検索システム

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    IE5.01からとしているのはよい。公共資料はできるだけたくさんの環境の人が読めるようなシステムが望ましい
  • kousyoublog.jp – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    バックがないとすればいろいろな分野における貴重な証言/「国是」というもの。人間の弱さ/憲法を疑え。では25条は?「そもそも論」の必要性と限界/旧共産圏では働かないのはシベリア送りだった(要確認)
  • 温暖化法案、原発利用を明記=連立相手の社民にも配慮−小沢環境相(時事通信) - Yahoo!ニュース

    小沢鋭仁環境相は23日の閣議後記者会見で、政府が今国会に提出する地球温暖化対策基法案について「原発の記載が全くないのはありえない」と述べ、原子力発電の利用を明記する方針を示した。直嶋正行経済産業相も同日の会見で「原発についても(法案に)きちっと書き込む」と強調した。 ただ、小沢氏は「書きぶりは社民党の意見も十分踏まえなくてはならない」と述べ、連立政権のパートナーで「脱原発」を掲げる社民党に配慮する姿勢もにじませた。  【関連ニュース】 ・ 【特集】「陸山会」土地購入事件〜「小沢氏、幹事長を辞任すべき」72.5%〜 ・ 勃発した「藤井一派」VS「アンチ財務省」の暗闘 ・ 「大政翼賛会」は続かない〜民主・渡部元衆院副議長インタビュー〜 ・ 自民の歴史的役割終わった〜自民・舛添要一前厚生労働相インタビュー〜 ・ ポスト鳩山を狙う"ラグビーボール"原口総務相

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/02/23
    温暖化と原発推進は分かちがたく結びついている。もんじゅ再開が重なったのは偶然か/原発の電気代は高い。がガス代、灯油代も高い。灯油関係での火事も多い。生活者としてはコタツ=電気が一番安い、のだが・・・