タグ

2010年10月13日のブックマーク (2件)

  • 平均出産費用47万円 一時金を5万円上回る (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    厚生労働省は13日、社会保障審議会の医療保険部会で、出産費用の全国平均(平成22年8月時点)が47万3626円に上るとの調査結果を発表した。現行の出産育児一時金は原則42万円で、人負担が5万円上回る実態が明らかになった。 調査は各都道府県の国民健康保険団体連合会(国保連)に申請された正常分娩(ぶんべん)に伴う請求書5万3192件を集計した。下位25%の平均費用は42万5955円。最も平均費用が高かったのは東京都の56万3617円。神奈川、栃木、宮城の3県も50万円を超えた。一方、最低は鳥取県の39万1459円で、次いで熊県40万6439円となり、地域格差も顕著になった。 出産育児一時金は21年10月から22年度末までの暫定措置として、4万円上乗せされ42万円となっている。13日の部会では、42万円の恒久措置化を求める意見があった一方、38万円に戻すべきとする声もあった。 【関連記

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/13
    47万。5万オーバーでもギリギリの家計なら痛い。少子化や通院しない妊婦が増えるはずだ・・・
  • これはすごい...慶応2年から平成21年までのベストセラー|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト

    はてブ twitter delicious livedoor クリップ Tumblr Instapaper メールで送信 法律・医療・教育 政治・社会 2010.05.25 0 ともこ ベストセラーってなんだろう?ふと考えてしまいました。 1866年 (慶応2年) 『西洋事情・初篇』福沢諭吉(尚古堂) 以下明治、大正、昭和と「3年」つながりで。 1870年  (明治3年) 『輿地誌略』内田正雄(第一篇・大学南校、第二篇・文部省、第三篇・修静館、第四篇・修静館) 1914年  (大正3年) 『坊ちゃん』夏目漱石(新潮社) 『芳水詩集』有芳水(実業之日社) 『三太郎の日記』阿部次郎(東雲堂) 『合三太郎の日記』阿部次郎(岩波書店) 『やヽ此は便利だ』下中芳岳(成瑛社のち平凡社) 『アカギ叢書 六九篇』赤城正蔵編(赤城正蔵) 1928年  (昭和3年) 『英雄待望論