タグ

2010年10月14日のブックマーク (10件)

  • ドイツ歴史博物館の展示、ヒトラーを生んだ社会に焦点 (ロイター) - Yahoo!ニュース

    10月13日、ベルリンのドイツ歴史博物館が、「ヒトラーとドイツ人」をテーマにした展示を報道陣に公開(2010年 ロイター/Fabrizio Bensch) [ベルリン 13日 ロイター] ベルリンのドイツ歴史博物館は、「ヒトラーとドイツ人」をテーマにした展示を15日から開始。ドイツ社会がナチス政権やその残虐行為をどのように支持していったのかに焦点を当てる。 同展示では、ナチスの親衛隊や秘密警察の制服などが展示されるほか、メディアや教会、学校などが1930年代にいかにしてヒトラー崇拝を喚起し、第2次世界大戦までつながったかなどを伝えるという。 13日の報道陣への公開で、学芸員のハンス・ウルリヒ・ターマー氏は「ヒトラー個人を扱う展示ではない」と説明。「ナチスが権力を掌握し衰退した過程と、国家社会主義の破壊力の大きさを取り上げる」と話した。 会場ではかぎ十字の付いた品などが展示されるが、ナ

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    ドイツでは展示計画は誰が決めているのかな
  • 「中国の炭鉱は人命軽視」ネット上で批判続出 : 国際 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    それだけに、チリの「奇跡の生還」は大きな関心を集めた。ただ、インターネット上では、チリに比べ、中国の炭鉱が安全を軽視していると批判する意見も相次いでいる。 国営新華社通信は14日、「劇的なドラマ」を速報で伝えた。外務省の馬朝旭報道局長は同日の定例記者会見で、救助作業で中国製設備も使われたとして、「救出に貢献したことを喜んでいる」と自画自賛した。 だが、ネット上では、「中国の炭鉱は人命を軽視している」として、当局を糾弾する意見が続出。チリでは地下避難所が設置され、作業員を守ったことにも注目が集まり、「中国では、人命を守るためにあるべきはずのものがない。経済を優先し、安全を無視している」などとの声が相次いだ。

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    外国の情報が伝わることによって自国の状況に気づき改善の声が上がる例。中国当局がこれで情報規制を強めないといいが/かつての日本も酷かったわけだが。CO訴訟。
  • asahi.com(朝日新聞社):中国、ノルウェーに次々「制裁」 ミュージカルも中止 - 国際

    【ロンドン=伊東和貴】ノーベル平和賞が中国の人権活動家、劉暁波(リウ・シアオポー)氏に決まったことを巡って、中国がノルウェーへの「制裁」措置を次々と繰り出している。訪中したノルウェーの閣僚と中国政府高官の会合を取りやめたのに続き、12日には、北京で来月催されるノルウェー人歌手のミュージカルを中止に追い込んだ。制裁が文化交流にまで発展した形だ。  このミュージカルは「ある晴れた夜」と題し、ウェブサイトによると、肺の難病を抱えたノルウェー人マラソンランナーと足の不自由な中国人男性の友情を描いている。実話に基づく物語で2005年にも中国で上演され、今年は11月1、2日に北京で予定されていた。ノルウェーの著名な歌手に加え、中国のオーケストラやダンサーも演じることになっていた。  ミュージカルの作曲者は「中止は(劉氏への)平和賞に対する罰で、ノルウェー人は中国で演じてはいけないと(中国当局に)言われ

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    国際世論よりも中国の体制を何としても守るという意志。日本の尖閣諸島での外交ミスはノーベル賞に助けられた形に/世界は中国を必要としている。今のところ。同時に国内では超大国としてふさわしい振舞をという声も
  • チリ落盤:家族ら「万歳!」 33人、愛する人に支えられ - 毎日jp(毎日新聞)

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    まずは全員生還で、よかった/鉱業で支えられているチリなのでいろいろと今後の課題、問題多いかも。社会的原因の分析求む/中国にも起こらないとはいえない
  • asahi.com(朝日新聞社):大河ドラマ「龍馬伝」、台湾・韓国・タイでも放送へ - 文化

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    「冬ソナ」にはならないだろうけども。坂本竜馬をアジア各国がどうとらえるか、反応を美化しないで伝えてほしい。NHKはこの頃日本美化多めなので/19世紀後半世界の中では「大した人じゃないじゃん」て感想かもね
  • 「パンツ姿見られた」と現金要求=恐喝未遂容疑で男逮捕―警視庁 (時事通信) - Yahoo!ニュース

    衣料品店で接客態度に因縁を付け、現金を要求したとして、警視庁千住署は14日までに、恐喝未遂容疑で、東京都足立区栗原、無職橋敦夫容疑者(27)を逮捕した。 同署によると、「気が動転している。少し時間をくれ」と供述している。 同区などでは、4月から6月の間、飲店などで店員に因縁を付けて金を要求する事件が約10件あり、うち1件では現金約30万円が脅し取られており、同容疑者が関与したとみて裏付けを進める。 逮捕容疑は6月29日午後10時半ごろ、同区千住の衣料品店の試着室で、男性店員(31)がカーテンを開けた際、自ら手を離しズボンを脱ぎ、「パンツ姿をほかの客に見られた。100万円をよこせ」と脅した疑い。 同署によると、同容疑者は意図的に大きいサイズのズボンを試着。一緒に来店した20代の女性に店員を呼びに行かせていた。  【関連記事】 わいせつ行為で職員停職=経産省 深夜のコンビニか

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    足立区栗原/ツッコミどころが多すぎて逆に深い事件ではと思わせる。/あまりにどんくさすぎて、自分も困窮した状況になったらやるかも、と思ってしまった
  • asahi.com(朝日新聞社):イスラエル、ユダヤ国家への忠誠義務化 市民権取得時 - 国際

    【エルサレム=井上道夫】イスラエル政府は10日、市民権の新規取得者に「ユダヤ人民主主義国家」への「忠誠」を義務づける法改正案を賛成多数で閣議承認した。イスラエルは人口の2割をアラブ系イスラエル人が占めており、「修正は排他的」との批判が出ている。最終的な法改正には、さらに国会での承認が必要。  市民権取得に関する現行法は、新規取得者に「イスラエル」への「忠誠」を宣誓することを義務づけているが、改正案は、国の性格付けとして「ユダヤ人民主主義国家」という言葉を付け加えた。  リーベルマン外相ら対パレスチナ強硬派が「ユダヤ人国家」という言葉を挿入するよう求めていた。ネタニヤフ首相は改正理由について、「イスラエルはユダヤ人の民族国家であり、この原則が政府の方針や法律の原則になっている」と説明した。  これに対し、アラブ系議員は「アラブ人(パレスチナ人)を標的にした修正だ」と反発。連立政権に加わる左派

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    以前からユダヤ国家としての性格を出したがっていたが、とうとう、という感じ。でも戦争ばっかりで変なユダヤ至高主義者しか帰還してこないし、兵役に辟易した若いのは海外に移住してしまうのでしょ。国家的にどうよ
  • 国難を前に大同団結! 10・17秋葉原デモのお知らせ : 新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」

    尖閣諸島と秋葉原をシナから守れ!デモ行進 シナ人に媚びへつらう売国商人を日から叩き出せ! 保身と媚中に凝り固まった売国民主党政権は、我が国に領海侵犯した支那人船長を無罪放免で釈放した。船長は祖国の英雄となり、支那人の反日侮日はますます加速し、それに恐れをなした政府は、さらに海上保安庁のビデオすらも非公開にした。もはや日国民に対する敵対行為である。 そうした日を侮る支那人観光客が東京、秋葉原を闊歩している。金に目の眩んだ売国商人たちは簡体字を連ね、五星紅旗を打ち振り、支那人観光客に電化製品と、媚びと、祖国を売って何ら恥じようとしない。支那人船長釈放に際し、「一安心した」という秋葉原商人の言葉が連中の醜き商魂を象徴している。 支那人に警告する!腰抜け政府と、売国小商人ばかりが日人ではない! 我ら愛国者は支那の侵略に対して大同団結、がっちりとスクラムを組み、断固として徹底的に戦う! 支那

    国難を前に大同団結! 10・17秋葉原デモのお知らせ : 新攘夷運動 排害社ブログ 「排害主義者宣言」
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    に偏った外貨獲得の弊害。観光業界はこういう人間を中心に雇用したほうがいい。トラブルの防止に。/観光立国政策はあらゆる面を今からリサーチすべき/若い女性をデモの先頭に立たすのは卑怯な感じ。主催者が立てば
  • 子供時代の手伝いや自然遊び体験が結婚に有利 アンケートで判明 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    婚活”準備は子供の時から−。子供のころの自然体験やお手伝い経験が豊富な人ほど、結婚している割合が高いことが、14日公表された独立行政法人「国立青少年教育振興機構」の調査結果で明らかになった。調査では、自然体験などが多いほどマナーや教養への意識が高いことも分かった。専門家は「子供のころの体験で人間として幅が広がり、異性にも好かれる魅力的な人物に成長できるのでは」と分析している。 同機構は昨年11月、20〜60代の男女計5千人にアンケートを実施。子供のころに「チョウやトンボなど昆虫をつかまえた」「器をそろえたり、片づけたりした」「弱い者いじめを注意するなどした」など30項目について体験の有無や頻度を質問し、多いグループ、中間的なグループ、少ないグループに3分類した。 そのうえで、現在の生活実態についても集計した結果、体験の多いグループでは「結婚している」という回答が68・5%、中間グル

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    結婚の経済的条件を全く除いて「個人の資質」に帰結した記事。今の30代は経済的に結婚できない人が増加しているはずだが/経済的条件を無視して結婚=個人の魅力としてしまうとその逆の負の評価も出てくる。誘導的。
  • 彼女が急に不機嫌になった

    この間の事なんだが、俺んちで、俺・おかん・俺の彼女の3人でテレビ見ながら飯ってた。 ニュース番組のローカル情報コーナーで、どっかの花火大会のリポートをやっていたんだが、映像の最後に花火を見てた人の横顔がどアップで映し出された。 その顔が、まあお世辞にもあまり画面映りが良くなく、俺とおかんは「綺麗な花火のリポートしといてシメにこの映像かよwwww」みたいな感じで笑ってた。まあ、よくある団らんの風景だ。 だが、この会話に参加せず黙って聞いてた彼女が箸をとめて、いきなり俺とおかんに真顔で抗議してきた。 彼女の主張は平たく言うとこうだ。 人の外見的な特徴を笑いの種にするのは許せない。そんな話はすぐやめろ。 確かに正論だが、俺とおかんは楽しいテレビを見ながらの楽しい事の空気が一瞬固まったので、マジで驚いた。俺は楽しい雰囲気を取り戻すべく、「別にあのテレビの人をは知り合いでも何でもないし、人に聞

    彼女が急に不機嫌になった
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/14
    これで妥協せず互いの意見をさらにぶつけ合って議論するというのは、愛というよりコミュニケーションへのスタミナ。疲れてどちらかが妥協するんだけど納得しているわけではない。自分はスタミナ不足で疲れやすい。