タグ

2010年11月13日のブックマーク (4件)

  • asahi.com(朝日新聞社):ドイツとスウェーデンが徴兵制廃止 背景に財政難 - 国際

    欧州の経済危機が、安全保障のあり方も変えようとしている。ドイツが長年維持してきた徴兵制を廃止する見通しとなった。スウェーデンはこれに先立ち、7月に廃止した。冷戦後、欧州の多くの国々が志願兵制へと変更してきた中、なお徴兵制を維持してきた両国が撤廃に動いた最大の理由は、財政難だった。   ドイツの政権与党キリスト教民主同盟(CDU)と同社会同盟(CSU)は9月、幹部会を開き、徴兵制廃止を含むグッテンベルク国防相の連邦軍改革案を了承した。  正式な決定ではないが、連立を組む自由民主党が廃止を求めたのに対し、CDUとCSUが難色を示してきた経緯から、廃止は確実。野党も基的に賛同しており、近く開かれるCDU党大会で正式に承認された後、政府内で作業が始まり、早ければ来年7月にも廃止される。  志願兵制を導入するとともに、連邦軍の兵士数を現在の約25万人から16万〜19万人まで減らす計画だ。ただ、基

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/13
    昔からドイツはボランティアも併設してたと思ったけど/今のアフガンじゃ本気で死ぬからなあ。カナダ軍も被害ひどい。軍備縮小でアフガン撤退となるか/こういうニュースでつい他人事のように感じる自分のいやらしさ
  • ハイチのコレラ死者796人に

    ハイチ・ポルトープランス(Port-au-Prince)の病院で治療を待つコレラにかかった少年(2010年11月10日撮影)。(c)AFP/Thony BELIZAIRE 【11月13日 AFP】ハイチ保健省は12日、10日時点でのコレラ発生状況を発表した。これによるとコレラによる死者は796人、治療を受けている感染者の数は全国で1万2300人に上った。 コレラは北部を中心に流行しており、アルティボニト(Artibonite)川の水を介して感染が広がっているとみられる。首都でのコレラによる死者は13人で、それ以外の死者のほとんどは北部の住民だった。 10月下旬に発生したコレラの感染者と犠牲者は増え続けている。ハイチでことし1月に発生した大地震で家を失った被災者らが暮らす首都ポルトープランス(Port-au-Prince)の不衛生な避難民キャンプで感染がさらに広がるおそれがある。(c)AFP

    ハイチのコレラ死者796人に
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/13
    現代でこれだけの伝染病による死者が出るのは恐怖なのだがなぜかニュースでは目立たない。新聞では報道していたのでテレビが取り上げるか否かで「ニュース」の印象は決まる。映像と音声の力。twitterはそれを変えるか
  • Yahoo!ニュース

    進むデジタル社会、企業が直面する課題とは。── デジタルインフラを加速させるソニービズネットワークスの真価 提供:ソニービズネットワークス株式会社

    Yahoo!ニュース
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/13
    検察庁の例の同僚女性検事みたいに職場で不正があったとか人権侵害があった系のリークなら立派かと思うけどこの事件は変にミーハー臭というかハンパにファナティックな感じで、そげに崇高にしたがられてもなあ、と
  • 自宅で映像投稿の練習をした~海上保安官 | 日テレNEWS24

    nozomi_private
    nozomi_private 2010/11/13
    一番の関心は背後関係があるか否か。なければ機密情報保持の問題だけ。あまりにすべてを機密扱いにしてしまうと現場の能率が落ちる場合もあるが。どちらにしろマスコミがやたら心情的動機に興味集中させるのは不適切