タグ

2012年2月1日のブックマーク (5件)

  • 朝日新聞デジタル:法王「沈黙を大切に」 検索サイトやSNS依存に警鐘 - 国際

    印刷 ローマ法王 ベネディクト16世=AP  インターネットで答えを探したり、自ら発信したりするばかりでなく、より深く理解し合うために「沈黙」を大切にしよう――。ローマ法王ベネディクト16世が、安易に答えを求める現代の風潮をいさめ、黙考の大切さを説いた。  「世界コミュニケーションの日」に向けたメッセージ。法王は「答えを探す多くの人」が検索エンジンやソーシャル・ネットワークを多用していることを指摘。「途切れることのない質問は、人々の落ち着かなさを表している。うわべだけの意見交換では人々は安らげない」とくぎを刺した。  その上で「神は沈黙の中で語られる」「愛し合っている者同士は、黙っていても顔の表情やしぐさで互いを理解できる」と、言葉を介さないコミュニケーションの大切さを説いた。 購読されている方は、続きをご覧いただけます

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/02/01
    ほお、いいこと言うじゃん、ラッツィンガー。教会の思惑ももちろんあるのだけど。
  • 自由報道協会賞授与式での発言について - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄

    Hiroshima Peace Site 広島平和記念資料館 日弁護士連合会 弁護士会も頑張っています! イラクボディカウント イラクで日々、私たちと同じ罪のない民間人が死んでいく 05・12・20早稲田大学文学部でのビラ撒き不当逮捕を許さない 大学にきっちり謝罪させましょう!! News for the people 市民のためのニュースサイト 兵庫県弁護士九条の会 尊敬すべき先輩が参加している会です 弁護士梓澤和幸のページ 表現の自由、外国人の人権に取り組む先輩弁護士のHP 監獄人権センターHP 監獄の中で自由を奪われた人たちの人権に関心を寄せるすべての方々へ 憲法メディアフォーラム 憲法を巡るニュースを発信するサイト アリさんとジェインさんのHP 入管収容施設問題を考える アムネスティ・インターナショナル日 GPPAC(ジーパック) 「紛争予防」を目的とした、世界的なNGOプロジ

    自由報道協会賞授与式での発言について - 情報流通促進計画 by ヤメ記者弁護士(ヤメ蚊)日隅一雄
    nozomi_private
    nozomi_private 2012/02/01
    ご自身は立派なお仕事をしているのだから、まず「知名度」が関心事だったことを残念に思う。「無名ですが、100年たっても残る仕事をしたつもりでいます」と言ってほしかった/他者の死では自虐にならない。
  • ToScribe -音声書き起こしクラウドエディタ-

    ToScribeとは 『ToScribe』は、会議などを録音した音声データから参加者の発言内容を文字に起こす「音声書き起こし」の作業環境をブラウザベースで提供する「音声データ書き起こし支援サービス」(完全無料)です。 インターネットに接続できる環境があれば、どこに居てもサーバに保存されたデータで書き起こし作業を行うことができます。 (株)東芝で開発された音声・言語処理技術を利用した以下のような作業支援機能があります。 自動頭出し機能 テキスト中のカーソル位置から音声再生を開始できます。 校正支援機能 (整文支援) 書き起こした文章の文末・表記のゆれ、誤字・脱字などを検出してお知らせします。 話者分類機能 音声データに登場する発言者を分類して、各発言の話者を特定します。 聞きやすさ向上機能 (ノイズ除去・話速変更) エアコン・プロジェクターのファンノイズなどを抑え、音声を聞きやすくします。

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/02/01
    おおう。自動で音声が文字になるわけじゃなくて書きおこしを便利にするサービスかな?ノイズ除去と話者識別は便利・・・なのかな?
  • 「私はシリアで生まれた」ある革命の詩 -

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/02/01
    一部は確かに真実ではあるけども。双方こういうのはうまい。
  • <シリア>アサド政権、協議に応じる意向 ロシアが仲介 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

    nozomi_private
    nozomi_private 2012/02/01
    「「シリア国民評議会」の幹部はロイター通信に対し、ロシア政府から協議の提案を受けていない「協議には応じない方針を変えていない」」先日モスクワ詣でしていたようだが。人権不在、ってことで。