タグ

2014年12月1日のブックマーク (5件)

  • Yahoo!ニュース - 英国で1万3000人が奴隷状態、政府が推定 (AFP=時事)

    【AFP=時事】英内務省は11月29日、同国内で奴隷状態にある人の推定数は、これまで考えられていた数の4倍に当たる最大1万3000人に上ると発表した。 世界の「現代奴隷」人口、約3580万人 報告  英内務省が発表した2013年時点の推定人数には、売春を強いられている女性や、工場や農場での肉体労働を強いられている人たちなどが含まれ、その多くは外国人だ。 別の政府機関が以前に発表した数字は2744人だった。だが内務省は、これまで表面化していなかった事例を含めた結果、1万3000人という推定人数に達したとしている。 デービッド・キャメロン(David Cameron)首相は「現代の奴隷制度」との闘いを宣言しており、そのための新法も来年議会を通過する見込みだ。 テリーザ・メイ(Theresa May)内相は、「奴隷制度がここ英国にあることは間違いない」「若い少女たちがレイプされ、殴られ、虐

    Yahoo!ニュース - 英国で1万3000人が奴隷状態、政府が推定 (AFP=時事)
    nozomi_private
    nozomi_private 2014/12/01
    「英内務省は国内で奴隷状態にある人の推定数は1万3000人に上ると発表。その多くは外国人だ」…。キャメロン首相といえば長年移民入国停止を目論んできた人でもあるので「新法」には(警戒しつつ)注視したい。
  • 最低賃金の是非 - ドイツ生活情報満載!ドイツニュースダイジェスト

    「働いても働いても生活が苦しい」「失業手当をもらった方がマシ」──。低賃金労働者が増え、ワーキングプア問題が深刻化する中、ドイツ労働組合総同盟(DGB)が時給8.50ユーロの法定最低賃金の導入を要求している。なぜドイツで今、最低賃金が必要なのか。そしてなぜ、これまで導入されずにきたのか。今回は最低賃金の是非について見ていこう。 ドイツの最低賃金 最低賃金は、賃金の下限を法令によって定めることで賃金ダンピングを防ぎ、国民が公的支援を必要とせずに賃金だけで生活できるよう保障するもの。欧州連合(EU)加盟27カ国のうち20カ国で導入されているなど、ほとんどの国で制定されている。最低賃金は物価や平均賃金などから算出されており、その下限額は国によってさまざま。西欧諸国では平均約8.40ユーロ、日では地域によって差はあるが、700円程度となっている。 一方、ドイツには法定最低賃金制度はない。雇用主と

    nozomi_private
    nozomi_private 2014/12/01
    ドイツ2010年。貧困状況変わらず。企業は非正規、低賃金労働でコストカットしていた。失業とのトレードオフといわれた最低賃金は今年7月8.5ユーロ(1249円)で初めて導入。対ロ制裁の逆風の中、今後は…
  • 「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層

    ドイツ南部ミュンヘン(Munich)で行われた賃上げ要求デモで、労働分配率の向上を訴える横断幕を掲げる公務員ら(2008年3月6日撮影)。(c)AFP/DDP/JOERG KOCH 【3月13日 AFP】ドイツといえば、メルセデス・ベンツ(Mercedes Benz)やBMWなどの高級車が高速道路を行き交う豊かな国というイメージがあるが、現在のドイツは100万人以上が生活保護に頼って暮らしているのが実態だ。 現在、ドイツの失業者数は人口の8.6%を占める360万人にのぼり、失業問題は重要な政策課題の1つとして政治の場でもしばしば取り上げられてきた。一方で、時給わずか3ユーロ(約470円)の美容師や月給(税込み)わずか748ユーロ(約11万7000円)の警備員など、低賃金労働を強いられてきた「ワーキングプア」の問題は長いこと見捨てられたままだった。 連邦政府の雇用当局によると、生活保護を受け

    「富める国ドイツ」の実態、国民の4分の1が貧困層
    nozomi_private
    nozomi_private 2014/12/01
    ドイツ2008年の記事。貧困率は2000年、2005年は比較的低く、2008年前後急増。その後好況になり貧困率は緩和(横ばい)に。「時給470円の美容師」低賃金を生活保護で補っていた状況だったらしい。
  • 『いまドイツ人の6人に1人が、貧困と闘っているという事実』へのコメント

    ドイツ貧困。東欧からの移民を安い労働力として利用し輸出力を伸ばした国なので移民は関係ない。対ロ制裁が輸出を圧迫し出したということ「モスクワへの輸出を8月に26.3%年初から平均で16.6%減少」

    『いまドイツ人の6人に1人が、貧困と闘っているという事実』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2014/12/01
    ドイツの貧困、貧困率自体は2008年と2013年で1%しか変わらない。つまりすでに貧困階級が形成され好況でも好転しなかったか、制裁の影響で再び急速に悪化したか、2つの可能性が考えられる。記事からは不明
  • いまドイツ人の6人に1人が、貧困と闘っているという事実

    nozomi_private
    nozomi_private 2014/12/01
    ドイツの貧困。東欧からの移民を安い労働力として利用し輸出力を伸ばした国なので移民は関係ない。対ロ制裁が輸出を圧迫し出したということ「モスクワへの輸出を8月に26.3%年初から平均で16.6%減少」