タグ

2017年1月11日のブックマーク (4件)

  • みんなで翻刻 - MINNA DE HONKOKU

    歴史資料を「みんなで」読み解く 日国内には江戸時代以前に筆記・出版された、多数の文字資料が残されています。古文書・古記録・古典籍など、これらの資料は内容や形態によってさまざまに分類されますが、いずれも私達の過去を知るための貴重な手がかりです。また、地震や洪水など過去の自然災害を記録した資料は、現在の防災にとっても大きな意味を持ちます。 こうした歴史資料を活用するには、まず文字を現代の活字に直し、データとして扱いやすくする必要があります。この作業を歴史学の用語で「翻刻」と言います。歴史資料の翻刻は、これまで日史学や国文学分野で訓練を積んだ専門家の役割とされてきました。しかし、現代に伝わる歴史資料の数は膨大であり、少数の専門家の手でその全てをカバーすることはできません。 「みんなで翻刻」は、多数の人々が協力して史料の翻刻に参加することで、歴史資料の解読を一挙に推し進めようというプロジェクト

    みんなで翻刻 - MINNA DE HONKOKU
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/01/11
    やっぱり有償という話はない。お願いだから全国の近世史専攻の貧乏な史学生をアルバイトとして雇っておくれ。古文書の訓練にもなるしみんなしあわせ。国はお金を出しておくれ。史学なんてつぶしきかんのだから。
  • 『『地震古文書みんなで解いて 京大がアプリ開発、参加募集:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント

    大英博物館でも未読の楔形文字がわんさかあるらしくやはりボランティアで解読作業をしているらしい(楔形文字研究一では研究者は全くえないので)。それの真似っこだろうが研究者に金をかけないと文化は滅びる。 メタブ 歴史

    『『地震古文書みんなで解いて 京大がアプリ開発、参加募集:朝日新聞デジタル』へのコメント』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/01/11
    「だって地震という国の重要事項だから」という意見もあるかもだが重要事項だからこそしっかりとした専門家に有償依頼することが必要なのでは。古文書解読はそれなりの訓練が必要。理想だけでは食えない続けられない
  • 『地震古文書みんなで解いて 京大がアプリ開発、参加募集:朝日新聞デジタル』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『地震古文書みんなで解いて 京大がアプリ開発、参加募集:朝日新聞デジタル』へのコメント
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/01/11
    大英博物館でも未読の楔形文字がわんさかあるらしくやはりボランティアで解読作業をしているらしい(楔形文字研究一本では研究者は全く食えないので)。それの真似っこだろうが研究者に金をかけないと文化は滅びる。
  • 地震古文書みんなで解いて 京大がアプリ開発、参加募集:朝日新聞デジタル

    昔の地震について、くずし字で書かれた古文書を現代の文字に変換する作業を、市民の参加を募ってネット上で進めるアプリ「みんなで翻刻(ほんこく)」を京都大古地震研究会が開発した。地震の史料を読み解き、新たな事実を発掘する狙いだ。10日からウェブ(https://honkoku.org/)で公開している。 国内各地に残されている古文書には、過去に起きた地震の場所や日時、被害などが記されたものがあり、大地震の発生間隔や地域性を知る貴重な手がかりになる。ただ、活用するには古文書のくずし字を現代の文字に変換する「翻刻」が必要で、地震の研究者では対応が難しかった。 同研究会は、地域の古文書を解読している人や、翻刻に興味がある人の協力を得るためにアプリを開発。まずは、東京大地震研究所に所蔵されている「石文庫」から、主に江戸時代の地震や災害を記録した古文書114冊分の画像を載せ、多人数が同時に翻刻できるよう

    地震古文書みんなで解いて 京大がアプリ開発、参加募集:朝日新聞デジタル
    nozomi_private
    nozomi_private 2017/01/11
    地震関連古文書をアプリで活字にして市民にボランティアで解読してもらおうという試み/一見いい話に見えるが本来こういうものは専門家に有償依頼すべきもの。こういうものに積極的に金をかけないと史学者は育たない