タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (7)

  • Twitter、ブロックポリシーを変更前の状態に--ユーザーからの批判を受け

    Twitterは、新しいユーザーブロックポリシーが物議を醸し、ユーザーから怒りが噴出した後、大きくなる不満に耳を傾け、ポリシーを変更前の状態に戻したようだ。 新しいポリシーは、米国時間12月12日に明らかになり、Twitter上でブロックが機能する仕組みを変更するものだった。それ以前は、あるユーザーがTwitter上でブロックされると、そのユーザーはブロックを実行したユーザーのツイートを見ることができなかった。しかし、変更によって、ブロックされたユーザーが、ブロックを実行したユーザーの投稿などをその後も見ることができるようになっていた。 Twitterは、「多くのユーザーからフィードバックを得た後、変更を元に戻す決定を下した。ユーザーの安心感を損なうという犠牲のもとで機能を導入したいとは思っていない。皆さんが以前に実行したすべてのブロックは、現在も有効だ」と同社ブログへの投稿で述べた。 ブ

    Twitter、ブロックポリシーを変更前の状態に--ユーザーからの批判を受け
    nozomi_private
    nozomi_private 2013/12/13
    「ブロックを実行したユーザーに対するブロックされたユーザー(そして、場合によってはその友人)からの報復が頻繁に発生している」こわい
  • ソフトバンク、効率的に救援物資の供給できるシステム

    ソフトバンクテレコムは4月15日、救援物資のスムーズな供給を支援する「救援物資マネジメントシステム」を構築し、被災地の支援団体向けに無償で提供すると発表した。 救援物資マネジメントシステムは、被災した自治体に寄せられる支援物資情報と各被災地区の物資集積拠点、各避難場所での物資ニーズ情報をクラウド上のシステムに一元化することで、需要側と供給側の正確な情報を調整できるシステム。ソフトバンクテレコムでは、このシステムで情報を共有することで、複数の支援団体による調達物資の重複を解消できるとしている。 救援物資マネジメントシステムは、被災者の支援活動を行うNPO「避難者支援プラットフォーム準備室」が推進する「みんなでがんばろう日プロジェクトの一環として、セールスフォース・ドットコムのクラウド技術「Force.com」を基盤に開発されている。

    ソフトバンク、効率的に救援物資の供給できるシステム
    nozomi_private
    nozomi_private 2011/04/16
    「被災した自治体に寄せられる支援物資情報と各被災地区の物資集積拠点、各避難場所での物資ニーズ情報をクラウド上のシステムに一元化することで、需要側と供給側の正確な情報を調整できるシステム」。機能するか。
  • 電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み

    デジタルマーケティング関連のイベント「ad:tech Tokyo」2日目の10月29日、企業の展示ブースの一角で元ライブドア社長、堀江貴文氏が自身の個人メディアへの取り組みを語る座談会が開かれた。コンデナスト カントリーマネージャーの田端信太郎氏、ターゲッティング社長の藤田誠氏という2人の元ライブドアメンバーを相手に、ブログ、Twitter、メルマガなどについて語った。以下にその発言をまとめた。 堀江氏:個人メディアはライブドア時代からずっと考えていたことです。ブログサービス「livedoor Blog」を開始したのは2003年の暮れですが、そのずっと前から、たとえば当時ライブドア社員だった宮川くん(現Six Apartの宮川達彦氏)は2001年くらいからMovable Typeを自分のサーバにインストールしてブログを運営していた。 ウェブコンテンツというのは毎日、1時間ごととか頻繁に更新

    電子書籍の優等生「メルマガ」の時代が来る--堀江氏が語る個人メディアの試み
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/10/31
    息切れしないのは他人の質問を利用しているから。自分でネタを考えてたら続けられない。だから自分の文を読んでもらうためのメディアではない。あくまで有名人のつぶやきを有料化して売るビジネス。何か空しいけど。
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    いまさらなぜブロードバンドなのか 原口一博総務大臣が「光の道」という構想を提案し、それにソフトバンクが「政府案を支持」「光100%を税金ゼロで実現」とぶち上げている。2015年までに、全国の4900万世帯すべてがブロードバンドを利用できるようにしようという構想だ。 私は反対だ。論点は以下の3点。 (1)日のブロードバンド基盤はとっくに世界最高水準に達している。今さらブロードバンド普及を政府のIT戦略の主軸に据えるべきではない。 (2)しかしブロードバンドの契約数は伸びず、利用・活用も進んでいない。これはブロードバンドの基盤が未整備だからじゃなくて、生活に直結した使いやすいサービスができあがっていないからだ。 (3)最優先するべきは、ネットが国民生活の社会的基盤となっていくような政策を推進することだ。 順に説明したい。まず間違えてはならないのは、ブロードバンドの「インフラ」「普及度」「利用

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(上):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/01
    コメント欄で無線と光のシェア問題という指摘あり。こちらのほうがわかりやすい/後半の電子申請とか医療とかの話はまた別の行政側の問題。一つ一つは面白いネタだが別エントリで書くべき。
  • ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点

    (上)から続く。 国民生活に直結したサービスの不在が普及を妨げている いずれにせよブロードバンドの「普及」が進まなければ、いくら「基盤」をつくっても意味はない。ではなぜ普及が進まないのか。 「価格が高いから」という理由もあるかもしれない。それがすべてならソフトバンクのいう「価格をメタルと同じ1400円にまで下げれば普及する」というシナリオは成り立つだろう。しかし理由はそれだけではない。情報通信白書は今年度版の編集が進んでいるが、その中でインターネット未利用者に「なぜ(固定回線の)インターネットを使わないのか」というアンケート結果が出ている。「通信料金が高い」と答えた人は38%いたが2位にとどまっており、1位は「パソコンを所有していない、パソコンの価格が高い」の55%だった。続いて「自宅外や携帯電話の利用で十分」33%、「きっと使いこなせない」30%、「個人情報の流出や不正利用などが不安」2

    ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する(下):佐々木俊尚 ジャーナリストの視点
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/05/01
    詰め込みすぎ。光引いても意味ない根拠は自身で出しているデータどおり「PCがないから」に尽きる。購買力は数年間回復しない。医療とか既得権益とかの項は無理やり詰め込んだ感/離島医療は早急に必要だがこれでは…
  • はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた

    多くのインターネットユーザーのブックマークからいま話題となっているウェブページを抽出する「はてなブックマーク」、ユーザー間のコミュニケーション機能が特徴のブログサービス「はてなダイアリー」。これら2つの人気サービスに強力なライバルが登場した。 Twitterである。そのタイムライン上には友人が薦めるお店や役に立ったサイトなどのURLが溢れたり、毎日何らかのテーマについて議論が発生している。これらはそもそもはてなの得意分野だったはずだ。はてなTwitterとの付き合い方をどのように考えているのだろうか――。 というような素朴な疑問をはてな執行役員最高技術責任者の伊藤直也氏に投げかけてみた。 --伊藤さんも最近よくTwitterを使っていますよね。Twitterのタイムラインもはてなブックマークのように面白いサイトを教えてくれたり、議論の場になったりしています。はてなブックマークとTwitt

    はてブとTwitterは競合する? はてな伊藤直也氏に聞いてみた
    nozomi_private
    nozomi_private 2010/03/31
    むしろ人力検索に影響が顕著。質問のスパンが短く締め切りも早くなってきた。ツイッターの即応性が影響しているのでは/はてブの保存性、公共性は売り。はてダは長文向けのレイアウトを作らないと長文書きづらいかも
  • 「Twitterは技術ではなく、人間性の勝利」--Twitter共同創業者Biz Stone氏来日

    Twitterの共同創業者、Biz Stone氏が、10月15日夜に開催されるTwitterのユーザーイベント「Tweetup Tokyo 09 Fall」に出席するために初めて来日した。その場でTwitter版の新たな携帯電話サイトを発表する。 2008年のTweetup Tokyoにはもう1人の創業者、Evan Williams氏が参加した。それから1年でTwitterは日で大きく成長した。芸能人や作家、政治家など利用者の裾野が広がり、企業のマーケティング活動などにも使われ始めた。 Biz Stone氏に、Twitterが支持される理由、今後予定している企業向け展開について聞いた。 --2009年はTwitterが非常に注目された1年として記憶されそうです。いまの好調具合をどうみていますか。 2009年がTwitterの年かどうかはわかりませんが、2008年後半からどういうわけか

    「Twitterは技術ではなく、人間性の勝利」--Twitter共同創業者Biz Stone氏来日
    nozomi_private
    nozomi_private 2009/10/16
    「モバイルの可能性に期待してください」ケータイが主流になるにつれどうしても短文が表現の主流になっていく。長文好きな自分にとっては残念な傾向だけどケータイ画面は確かに長文つらい
  • 1