タグ

教育に関するnpideaのブックマーク (45)

  • MIT Media Labに参加するにあたって - Joi Ito's Web - 日本語

    今回、MIT Media Labの新しい所長に選んでもらったことを光栄に思う。 去年の11月僕は、シリコンバレーを拠点に活動するたくさんの人々がオックスフォードを訪れ、起業家や大学生などと交流する魅力的なイベント「シリコンバレー・フォーラム(Silicon Valley comes to Oxford)」に出席した。こうしたカンファレンスは旧友と再会をするまたとない機会となることが多い。 今回のカンファレンスには僕が知る中でも最も魅力的な人物の一人であるMegan Smithが出席していた。 Meganと会うと、よくこうなるのだが、僕達はとにかくいろいろな事について語り合った。 その中でMeganが、「Joi, MIT Media Labの所長になるのに興味ない? 実は今、ちょうどNicholas Negroponteとその話をメールでしていたの」と突然僕に言った。僕は、「うーん...よし

  • 芦田宏直トークライブ4時間 in 帯広 「高等教育とキャリア教育」全ハッシュタグ

    高等教育とキャリア教育に独自の視点を持ち,Twitterでも活発に情報発信して多くのフォロワーをもつ芦田宏直先生(東海大学教授)の講演会を帯広畜産大学で開催します。 主催:帯広畜産大学 共催:帯広コア専門学校 日時:平成23年3月7日(月) 17:00-21:00(4時間) 場所:帯広畜産大学「かしわプラザ」マルチルーム(1) 続きを読む

    芦田宏直トークライブ4時間 in 帯広 「高等教育とキャリア教育」全ハッシュタグ
  • 平成21年度 国立大学教員の「人数・年齢・年収」一覧

    ■はじめに 今回のエントリーは「国立大学」に勤める「教員」に関するものです。いつも事務職員系のエントリーが多いのですが、たまには同じ国立大学に勤める教員さんの方にも目を向けてみようと思い、とりあえずその「人数・年齢・年収」をまとめてみました。 Web上には既に「大学教員の年収」などのデータがいくつかあるのですが、日全国・全職種をごっちゃにして「平均年収○○万円」としてもいまいちピンとこないため、今回のエントリーでは「各国立大学別・各職種別」に細分化してあります(全国立大学でまとめたデータも最後にあります)。 ■データについて 参考にしたデータは各大学の「国立大学法人○○大学の役職員の報酬・給与水準について」という資料で、これは86ある国立大学の全てが公表しています。データが「平成21年度」になっていますが、平成23年元日に得ることのできる最新の情報が「平成21年度」のものであるため、この

    平成21年度 国立大学教員の「人数・年齢・年収」一覧
  • 【先生の学校・集中講義】授業法と評価法:全ハッシュタグ

    日時:2月6日(日)13:30~18:30 場所:アカデミー茗台 レクリエーションルームB 地図 http://www.city.bunkyo.lg.jp/gmap/detail.php?id=1995 講師:芦田宏直氏(東海大学教授) http://www.ashida.info/ 続きを読む

    【先生の学校・集中講義】授業法と評価法:全ハッシュタグ
  • 先生の学校【集中講義】 授業法と評価法・講師:芦田宏直

    昨日の芦田先生の講義を日まとめました。ところが #ashida0206 では昨日(2011/02/06)の15:33までしか遡れませんでした。そこで、それ以前のツイートを補うために、@Yamamot_nobhiro @AkiraNagao @FukushimaKokugo 氏のツイートを追加しました。これで流れは追えると思いますが、応急処置です(時間が立つほど消えちゃうRTすんなw)。それ以前の #ashida0206 のサルベージは後で考えてみる…。 ↓こちらに2011/02/06 15:33より前のツイートがあります。 参考: @Hamyuts_Meseta さんの「presented by @jai_an #ashida0206 先生の学校【集中講義】 授業法と評価法・・・芦田宏直  2011/02/06」をお気に入りにしました。 http://togetter.com/li/97

    先生の学校【集中講義】 授業法と評価法・講師:芦田宏直
  • 為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」

    丹埜倫 @rontanno 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味では、正直カルトに近いものを感じました。@daijapan なぜ日人は偏りをあれほど嫌うのか 2010-12-15 02:00:50 爲末大 Dai Tamesue 熟達論発売中 @daijapan 偏ってないってことは誰かと替えがきく存在になるって事だと思うんですけどね RT @RonTanno: 「あれほど」が何を指すのか分かり兼ねますが、僕は小学校教育だと思いますね。イギリスの全寮制から小6で日の公立小学校に転校したときの衝撃は忘れません。同一性を重んずるという意味で 2010-12-15 02:12:24 丹埜倫 @rontanno 全くその通り。同一性が求められる単純作業は今

    為末大「人を喜ばせる為に生きてやいないか」
  • 英語の敵は刷り込まれた苦手意識 - 雑種路線でいこう

    僕は英語が嫌いだ。英語の成績が理由で中学で留年し、高校を中退し、大学受験で浪人し、大学でも留年した。英語に翻弄された人生といっていい。ところが不思議と英語と接する機会はあってWIREDとかBYTEは予備校時代から定期購読していたし、学生時代から仕事海外取材に行ったり、台湾に仕入れに行ったり、来日しているベンチャーの社長をインタビューしたり、西海岸のベンチャーをデューデリする機会に恵まれた。25で外資の日法人に転職し、去年から上司は米国人、チームの同僚は十数ヶ国に散らばっている。 毎日のように英語を使う仕事になってTOEICのListeningこそ改善したがReadingは相変わらずひどい。うちの新卒採用の世評を聞き「俺、新卒じゃこの会社に入れないじゃん」とか青くなったことも。苦手だからといって逃げる訳にもいかず、拙い英語で日々の業務をこなす。 中学生のころ、どうせ英語なんか使うのは商社

    英語の敵は刷り込まれた苦手意識 - 雑種路線でいこう
  • 内田樹の研究室 - どうして仏文科は消えてゆくのか?

    かつては文学部の看板学科だった仏文科の廃止が続いている。 神戸海星女子大に続いて、甲南女子大も仏文科がなくなる。 東大の仏文も定員割れが常態化している。 理由はいくつかある。 英語が「国際公用語」の覇権闘争に勝利して、事実上のリンガ・フランカになったこと。 フランス自体の文化的発信力が衰えたこと。 文学についての知識や趣味の良さを文化にカウントする習慣が廃れたこと。 語学教育がオーラル中心にシフトしたこと。 などが挙げられる。 理由のうち最初の二つはグローバルな事情があってのことであるから、私どもが個人的にどうこうできることではない。 残る二つは邦の事情である。 外国語教育をオーラル中心にすることの害については、これまで何度も書いてきたので、ここには繰り返さない。 日は、文学についての教養文化としての価値を失った経緯について考えたい。 教養文化としての価値を失うとはどう

    npidea
    npidea 2010/04/14
    "文化資本というのは実在するものではない...貨幣や威信や情報が実在するものではないのと同じこと...貨幣はそれを「貨幣だ」信じる人が存在するときにのみ存在する...信じる人がいなければ、それはただの紙切れである"
  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • BLOG「芦田の毎日」: 2005年度卒業式式辞 ― イノセントであってはならない

    2005年度卒業式式辞 ― イノセントであってはならない 2006年03月16日 私にとっては今度ばかりは、地獄のような卒業式だった。 いつもは遅くとも前日の夜には原稿は出来上がる。そして帰りのクルマの中と朝のクルマの中で口に出しながら反芻する。 今回はその原稿が出来上がらない。何を言うべきか、全く浮かばない。毎年、原稿が出来上がる時間が直前に近づいて、余裕がなくなりつつある。 式辞というものは儀礼的で形式的なように見えて、実はそうではない。学校の全歴史とその歴史に連なる教職員の全ての知性を代表しているのが式辞。式辞のレベルが低いのに学校の中身はいい、なんて学校はありえない。 もちろんその逆の、式辞がいい学校は学校もいいということにはならないが、それでも式辞と学校の内容とは「必要条件」(「必要十分条件」ではないにしても)でイーコール。 それが、また私を緊張させる。論文や文章は、馴れ、という

  • 「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab

    今日は三宅なほみ先生の授業がありました。今期の授業は、なほみ先生が、あるトピックについてお話をし、それを聞いて全体でディスカッションをしていくスタイルで進められています。 今日の授業のテーマは「質問・疑問に関する研究」についてでした。 「質問」というと、みなさんどんな場面を思い浮かべますか?例えば、ひとつの状況として、授業の後に「わからない人は質問して下さい」とか「なにか質問ありますかー?」みたいな問いの場面があると思います。 あの問いの前提というのは、「わかっている人はいいけど、わからない人は、なにか質問してね」ということですよね。すいません、すごく当たり前のことを確認しているかもしれません。 しかし、それってどうもおかしくない?ってことを思わせてくれるのが、今回の授業で紹介していただいた、なほみ先生の論文です。論文は下記となります。 タイトル:To Ask a Question, On

    「わからない人は質問して下さい」という問いは本当に意味があるか? - tate-lab
    npidea
    npidea 2009/11/19
    "初心者の場合:簡単な問題→質問数 多い 難しい問題→質問数 少ない / 熟達者の場合:簡単な問題→質問数 少ない 難しい問題→質問数 多い"
  • BLOG「芦田の毎日」: 「これからの専門学校を考える」(第一回補講) ― 専門学校の「マナー教育」をどう考えればよいのか?(なぜ、早稲田や慶応の学生は「マナー教育」を免れるのか?)

    「これからの専門学校を考える」(第一回補講) ― 専門学校の「マナー教育」をどう考えればよいのか?(なぜ、早稲田や慶応の学生は「マナー教育」を免れるのか?) 2008年11月22日 私の2日間の講義について、いくつかの疑問・質問点が受講者の間から出てきました。どれもこれも古くて新しい専門学校教育の核心になる諸課題ばかりです。それは以下のようなものです。 1) 「マナー教育について」(3つの質問) 2) 「資格教育と実習教育の問題点について」(3つの質問) 3) 「教員組織の階層化(教員キャリアパスの形成)について」(9つの質問) 4) 「担任制の問題について」(1つの質問) 5) 「コミュニケーション教育について」(3つの質問) 6) 「就職指導のあり方について」(7つの質問) 7) 「インターンシップ教育について」(1つの質問) 8) 「大学全入問題&これからの専門学校のあり方について」

  • なぜ「IQが高い」は「賢い」を意味しないのか | スラド Linux

    家/.の記事(Why a High IQ Doesn't Mean You're Smart)より。ブッシュ前米大統領は愚か者呼ばわりされることが多かったが、彼のIQスコアは120以上と推定される。これは全人口の上位10パーセントに入っていることを意味し、決して低い値ではない。しかし側近たちですら、彼の判断力や意志決定能力をあまり高く買っていなかった。IQが高いのに愚かというのは、一体どういうことなのだろう? この問題に15年間取り組んできたトロント大学の心理学者、Keith Stanovich氏によると、これにはIQテストの持つ限界が関係している(Clever fools: Why a high IQ doesn't mean you're smart)。IQテストは論理力や抽象推論力、学習能力、一時記憶能力などといったある特定の精神機能を測定するには極めて有効だが、そうした機能をどこ

  • アメリカでは「鬼ごっこ」までが禁止され始めている…

    >米で鬼ごっこ禁止拡大 「けが防止」逃げる教育現場(10/30 06:22) リンクより ======================================================= 米国の小学校で伝統的な子供たちの遊び「タグ(鬼ごっこ)」を禁止する動きが目立っている。最近もマサチューセッツ州アトルボロのウィレット小学校のケースが明るみに出て、子供のけが防止か、外遊びによる健全育成かで論議を呼んでいる。背景には、けがをした場合の責任を回避したいという教育現場の保身があるようだ。 米紙USA TODAY(電子版)などによると、米国では数年前から、ドッジボールを危険なスポーツとして禁止する小学校が増加する傾向にある。今年に入ってワイオミング州シャイアン、ワシントン州スポーカンなどが鬼ごっこを禁止。ウィレット小では5年以上前から禁止されているとの報道もある。サウスカロライナ州チ

  • 教育=贈与論 - 内田樹の研究室

    めぐみ会奈良支部で講演会。 めぐみ会というのは会員30000人を擁する学の同窓会であり、つねづね申し上げているように、学の重要なステイクホルダーなのである。 私の「教育はビジネスの語法では語ってはならない」という教育論は学内的には「非現実的」「思弁的」というご批判をいただくことも多いのであるが、同窓会内部には支持者が多い。 同窓生たちの中には億単位の寄付を遺贈する方が少なくない。 それは別にスーパーリッチな卒業生が多いという意味ではなく、彼女たちが「教育というのは質的に『教える側の持ち出し』である」ということをご存じだからである。 少女時代の数年間を女学院で過ごした人々が、そこで経験した「教える側の持ち出し」という原事実の重さを、齢を重ねるについて思い知るということがあるからこそ、晩年に至って、「お返し」をしなければならないというふうに考えるのである。 昨日お話しした同窓生の方は大正

  • 活字中毒R。

    『下流志向』(内田樹著・講談社文庫)より。 【答えることのできない問いには答えなくてよいのです。 以前テレビ番組の中で、「どうして人を殺してはいけないのですか?」という問いかけをした中学生がいて、その場にいた評論家たちが絶句したという事件がありました(あまりに流布した話なので、もしかすると「都市伝説」かもしれませんが)。でも、これは「絶句する」というのが正しい対応だったと僕は思います。「そのような問いがありうるとは思ってもいませんでした」と答えるのが「正解」という問いだって世の中にはあるんです。もし、絶句するだけでは当の中学生が納得しないようでしたら、その場でその中学生の首を絞め上げて、「はい、この状況でもう一度今の問いを私と唱和してください」とお願いするという手もあります。 世界には戦争や災害で学ぶ機会そのものを奪われている子どもたちが無数にいます。他のどんなことよりも教育を受ける機会を

  • 2009-10-15

    2009-10-15 ペンと 日記 読書というものは、書かれている文字、図版、情報を脳に送り込む、はなはだ目に見えない作業ではあるけれども、一方でという物との交感というところもある。いまどきでは読書の形もいろいろあって、書といっても電子媒体を経ることもあるだろうが、とりあ… 2009-10-15 人生趣味 日記 趣味を見つけている人は、どうやって見つけているのだろうか。 自分も見つけたい。このつまらない人生に、彩りを添えたい。 寝を忘れて夢中になれることが欲しい。 熱中できるような趣味がほしい。 俺はこのような話をよく聞かされる。俺が事務的でない話… 2009-10-15 私と教育 日記 ……教育は無償かつ義務的であるばかりでなく、完全でなければならない。読み書きを知るだけでは何も知らないのとほとんど同じことである。使えない道具が何の役に立とうか。フランス語、算数、天文、初歩幾何学

    2009-10-15
    npidea
    npidea 2009/10/21
    バクーニン『鞭のドイツ帝国と社会革命』"私は..彼らの意見を私に無理じいさせようとはしない..尊敬をもって,彼らの言葉に耳を傾けよう。しかし,批判し,検査するという私の持つ犯しえない権利は,自分に保留している"
  • 2009-10-14

    2009-10-14 もろこし輪太郎のパッケージが怖い件について べ物 言葉 100円ショップで駄菓子の詰め合わせを購入。なかに「もろこし輪太郎」というスナック菓子が入っていた。裏面を見ると、次のような文言が。 毎度お買い上げありがとうございます。 先生‥‥輪太郎君、特徴は‥‥? お答えいたします。私、生まれはアメリカ育ちは… 2009-10-14 ブランキ『革命論集』を買って読んでる。 日記 革命論集作者:ルイ・オーギュスト ブランキ彩流社Amazon1 『天体による永遠』に感銘を受けた俺、『革命論集』にも手を出してみた。いったい、あの天体の観念と革命という地上のことがら、いったい彼の中でどのように繋がっているのか、そのあたりが気になっ… 2009-10-14 Tarzanをはじめて買う 自転車 [rakuten:book:13301269:detail] サボってコンビニに立ち読みに

    2009-10-14
    npidea
    npidea 2009/10/20
    ブランキ『革命論集』 共産主義について。"「誰がおまるの始末をするのだろう?」いつもこれが敵の第一声なのだ。本当に言いたいことは「誰が私のおまるの始末をするのだろう?」ということだ"
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台湾ひとり事旅(前編) 台湾へ行ってきた。チケットと宿を予めおさえていたものの、台湾地震の発生で予約を一度はキャンセル。その後の台湾観光庁の旅行に来て大丈夫だよ、という声明を確認してやはり行くことに。 目的はシンプルで、台北周辺で美味しい事をたくさんべること。そして自宅…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • AO 入試が始まった - 内田樹の研究室

    AO入試の第一次選考。 これから3月半ばの後期試験の判定教授会まで、半年にわたる長い入試シーズンが始まる。 入試部長として、この入試業務の全体を統括しなければならない。 もちろん実務は入学センターの職員がやってくれるので、決定したことについて(とくに失敗したことについて)責任を取るのが私の仕事である。 立場上責任を取ったり謝ったりすることはさっぱり気にならない。 世の中には、「立場上」であれ、責任をとることを好まぬ人もおられるけれど、「立場上」というのは要するに「命までは取らない」ということである。 そういう機会に「取れるものは取っておく」というのはずいぶんと大事なことである。 予定納税のようなものである。 そのうち「どかん」と来るかもしれないものを小出しに払っておくと後で助かる。 私が「わりとどうでもいい局面」ですぐに謝るのは、「絶対譲れない局面」で絶対謝らないための「貯金」をしているの

    npidea
    npidea 2009/10/10
    "私が申し上げたかったのは、あらかじめその有用性と意味が一覧的に開示されない限り、知性を活動させないというような横着なことを言っている人間は生涯知性と無縁である他ないということである。"