タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (382)

  • Pokemon GO、スポンサー付きポケストップを計画 マクドナルドも参入か

    米国などで7月6日(現地時間)に公開され、爆発的な人気を呼んでいる拡張現実応用モバイルゲーム「Pokemon GO」に、“スポンサー付きロケーション”が追加されるようだ。同ゲームを開発する米Niantic Labsのジョン・ハンケCEOが米Financial Timesに語った。 Pokemon GOは、スマートフォンの位置情報を活用し、現実世界でポケモンを捕まえるなどして遊べる無料ゲームポケモンと任天堂、Niantic Labsが共同開発した。 現在の主な収益源は、アイテムなどのアプリ内販売だ。ハンケ氏は7月13日付の記事で「Nianticは、Pokemon GOのビジネスモデルに第2のコンポーネントを用意している。そのコンセプトはスポンサー付きロケーションだ。(レストランや小売店などに)仮想ゲーム内のロケーションを販売する。ロケーションになれば、集客できる」と語った。 料金体系は、米

    Pokemon GO、スポンサー付きポケストップを計画 マクドナルドも参入か
  • 完全新作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」映像公開 Wii U/NX向けに2017年発売予定

    任天堂は6月15日、「ゼルダの伝説」シリーズ最新作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」を「E3 2016」(6月14日~16日、米ロサンゼルス)で発表した。Wii Uと来年発売予定の新ハード「NX」向けに開発中。発売は2017年を予定する。 “ゼルダの当たり前を見直す”という開発コンセプトのもと、タイトルロゴやキャラクターデザインを一新。フィールド上を自由に移動できるオープンワールド形式を採用し、グラフィックは3DCGデータを漫画イラスト風に仕上げるトゥーンレンダリングで描いている。

    完全新作「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」映像公開 Wii U/NX向けに2017年発売予定
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 「まさかここまでニーズがあるとは」 プロが“あなたに似合う服”選ぶ「airCloset」急成長の裏側

    1人1人の好みに合わせてプロのスタイリストが服をセレクト、パーソナライズされた全身コーディネートが届く――女性向け定額ファッションレンタルサービス「airCloset」が成長を続けている。単なるレンタルではなくスタイリングやコンサルティングも含んだ「ありそうでなかったサービス」として、サービス開始前から利用希望者が殺到。2015年2月のスタート段階で登録者数は2万5000人にまでふくらみ、利用開始まで数カ月待ちになるなど話題を集めた。ユーザー数や提携ブランドを増やして着実に成長を続け、今年1月には約10億円の大型資金調達を達成している。 「ほしい情報を自然にSNSでキュレーションしているように、自分に似合うファッションITの力で出合ってほしい」――“ファッション×IT”の新しい形を提案するairCloset。人気の秘密と急成長の裏側を、運営会社の天沼聰代表に聞いた。 プロのスタイリストが

    「まさかここまでニーズがあるとは」 プロが“あなたに似合う服”選ぶ「airCloset」急成長の裏側
    nsdtks
    nsdtks 2016/05/30
  • Google、“組み立てスマートフォン”「Project Ara」の開発者版を年内提供へ(今度こそ)

    Googleの開発チームATAP(Advanced Technology & Projects)は5月20日(現地時間)、年次開発者会議「Google I/O 2016」のセッションで、モジュール式スマートフォンプロジェクト「Project Ara」の進捗状況を説明し、新プロトタイプのデモを行った。第4四半期には開発者向けプロトタイプの配布を始める計画という。 Project Araは2013年立ち上げのプロジェクト。立ち上げ当初は、CPU、メモリ、ストレージ、カメラなど、スマートフォンのあらゆる要素を選んで組み立てられるという構想だったが、現在のプロトタイプは基要素であるディスプレイ、CPU、メモリ、ストレージの構成は決まっていて、カメラやスピーカーなどのモジュールを背面のスロットに追加する形になっている。 Googleが米Wiredに語ったところによると、ユーザーテストの結果、基

    Google、“組み立てスマートフォン”「Project Ara」の開発者版を年内提供へ(今度こそ)
  • Google、Androidの各種センサー利用の自由研究用アプリ「サイエンス ジャーナル」

    Googleは5月20日(現地時間)、“スマートフォンで科学を楽しむツール”というAndroidアプリ「サイエンス ジャーナル」をGoogle Playで公開した。Android 4.4 KitKat以降を搭載の端末で利用できる。 Googleの説明によると、このアプリは「子ども(おとなも!)が身の周りの世界を測定し、調査することを支援するデジタル科学ノート」という。Android端末に搭載されている環境光センサー、マイク、加速度計からのデータを記録し、リアルタイムでグラフにしたりメモを追加したりできる。 例えば加速度計で自分の1日の動きを記録して友達の動きと比較したり、記録しながらジェットコースターに乗ってみてどのような動きであるかを研究したりできる。 日ではまだ発売されていないが、米国ではパートナー企業による研究キットを購入することで、外部センサーやツールを接続して研究の幅を広げら

    Google、Androidの各種センサー利用の自由研究用アプリ「サイエンス ジャーナル」
  • 競合ゲーム機「PSP」の脅威が任天堂社内を変えた

    競合ゲーム機「PSP」の脅威が任天堂社内を変えた:新連載・任天堂Wii 開発回顧録 ~岩田社長と歩んだ8年間~(1/4 ページ) 「Wiiのプレゼンテーションを最も多く経験した男」――。 自分自身のことをこう紹介するのは後ろめたさもありますが、おそらく事実です。私は2001年にプログラマーとして任天堂に入社し、プランナーに転身後、据え置き型ゲーム機「Wii」の企画担当として初期のコンセプトワークから、ハードウェア、ソフトウェア、ネットワークサービスの企画および開発すべてに横断的にかかわり、岩田聡さん(前任天堂社長)ともお仕事をご一緒させていただく機会を得ました。 Wiiは2006年12月に発売してから60週間で全世界での累計販売台数2000万台を突破しました。その後、2015年12月末までの累計販売台数は1億台に上るなど、任天堂史上でも記録的な売り上げを樹立しました。どうしてここまで多くの

    競合ゲーム機「PSP」の脅威が任天堂社内を変えた
  • Google、Android Wear端末向け1クリック着せ替えバンド「MODE」発売 50ドルから

    Googleは4月26日(現地時間)、スマートウォッチ「Android Wear」端末向けの“着せ替え”バンド、「MODE」シリーズを発表した。日Googleストアにも紹介コーナーはあるが、稿執筆現在、まだ購入はできない。 MODEの特徴は、着脱を容易にするスライドボタンだ。体との接続部分のバンドの裏側のステンレス製のスライドボタンを押してずらすことで着脱できる。 「LG G Watch」や「Moto 360」など、バンドの着脱が可能なAndroid Wear端末で利用できる。 立ち上げ段階では、腕時計バンドメーカーの米Hadley Romaとの提携でデザインした10色(ブラック/ブラウン/タン/グレー/インディゴ/グリーン/ルビー/ホワイト/シルバー/ゴールド)の革バンドと6色(蛍光イエロー/蛍光レッド/ミント/グレー/ブラック/ホワイト)のシリコンバンドが揃った。

    Google、Android Wear端末向け1クリック着せ替えバンド「MODE」発売 50ドルから
    nsdtks
    nsdtks 2016/04/27
  • MicrosoftとGoogle、世界での法的争いを終了すると発表

    Microsoftと米Googleが、世界での法的争いを終了することで合意に達した──。両社が発表した声明文に基いて米Re/codeが4月22日(現地時間)に報じた。 Microsoftは声明文で「当社の法的優先度の変化を反映し、Googleに対する提訴を取り下げることで合意した。今後も事業と顧客のための競争は精力的に続ける」と語った。 Googleも「両社は精力的に競い合うが、法的にではなく、製品の品質で競いたい。その結果、特許契約に続けて、われわれはお互いへの訴訟を取り下げることで合意に達した」という声明文を発表した。 両社はこれまで、人材引き抜きや特許侵害などの係争を繰り広げてきた。 Microsoftは、Android端末メーカーの特許侵害での提訴、他社のGoogle提訴への協力も行っている。 だが、両社は2015年9月30日、米国と欧州で係争中だったすべての特許訴訟を取り下げる

    MicrosoftとGoogle、世界での法的争いを終了すると発表
  • Amazon.co.jp、熊本地震避難所の「ほしい物リスト」公開

    Amazon.co.jpで、熊地震で被害を受けた地域の避難所の「ほしい物リスト」が公開されている。避難所が必要なもの、求めているものを購入し、現地に直接配送して支援できる。 被災地からのニーズに基づき、必要な物資の「ほしい物リスト」を作成・公開して支援を募る取り組み。料や水、衛生用品のほか、ハイソックスや枕、薬やシェービングジェル、コンタクトの保存液、充電器などをラインアップ。購入した商品は、ヤマト運輸の協力で各避難所に直接配送する。 21日午後7時時点で、熊市の武蔵小学校、武蔵中学校、楡木小学校、益城城南中学校、龍田小学校、龍田中学校の6カ所の避難所がリストを公開している。 関連記事 募金額と同額をDMMが寄付「うわのせ募金」スタート 熊地震支援 熊地震の被災地支援のための募金をDMM.comがスタート。ユーザーが募金した額と同額を同社が上乗せする。 福井県、熊県を「ふるさと

    Amazon.co.jp、熊本地震避難所の「ほしい物リスト」公開
  • GWは日本橋三越で猫づくし! ねこ・猫・ネコフェスティバル開催

    会場では国内最大級ペット専門メディア「PECO」による「PECO NEKO 館」も期間限定でオープン。保護ポスターと一緒に写真を撮ってSNSで拡散すると寄付につながる「PECO Cat’s Poster Project」や、日初上陸となるアメリカで人気のフィギュアなど、通常はインターネット上のショップでしか購入することができないグッズも販売する。先着来場者40人には「アニマルブックカバー」やミニフィギュア「Amy's Favorite Cat」が無料プレゼントされる。

    GWは日本橋三越で猫づくし! ねこ・猫・ネコフェスティバル開催
  • これぞ町工場の底力 廃業の危機を救った「おじいちゃんのノート」とは

    もう限界だった。廃業することも考えていた。まさか、その数カ月後に創業以来最高の売り上げを出すことになるとは――。 そう語るのは、東京・北区で印刷・製業を営む中村印刷所の中村輝雄社長。いま、同社が開発した方眼ノートへの注文の電話が鳴り止まない。全国から注文が殺到しており、生産が追い付かない状況だ。注文をしてから商品を手に入れるまでに数カ月かかるという。 その方眼ノートは、多くの人の「あったらいいな」を実現した。ノートを開いたとき、中心部分の膨らみが書くときの邪魔になってしまうため、手で丸みを抑えたり、平らになるよう伸ばした経験は誰にでもあるだろう。同社の開発したノートは、中央が膨らむことなく“水平に開く”ことができるのだ。手で抑えたりするストレスがなく、1枚の方眼紙として使うこともできる。ノートのコピーやスキャンをするときに、中央が影で黒くなることもない。 1冊260円(税別)と決して安く

    これぞ町工場の底力 廃業の危機を救った「おじいちゃんのノート」とは
  • 熊本地震、ヤフーが募金受け付け開始 募金額の倍を寄付

    ヤフーは4月15日、14日夜に熊県で起きた地震被災地支援のための募金を「Yahoo!基金」で始めた。ユーザーが募金した額と同額を、上限2000万円までヤフーが寄付する。 クレジットカードかTポイント、ソフトバンクのスマートフォン「かざして募金」で寄付できる。集まった寄付金は、自治体・支援団体などを通じて被災地に寄付する。 15日午前9時までに4000人以上・総額270万円以上の寄付が集まっている。 関連記事 熊県で最大震度7の地震──災害情報まとめ(順次更新) 政府は非常災害対策部を設置。Twitterなどで情報を提供している。 熊の地震受け、固定・携帯への通話「LINE Out」が一部無料に 最大震度7の地震が熊県で発生したことを受け、LINEから固定電話・携帯電話にかけられる「LINE Out」機能が一部無料に。 関連リンク 熊地震災害緊急支援募金

    熊本地震、ヤフーが募金受け付け開始 募金額の倍を寄付
    nsdtks
    nsdtks 2016/04/15
  • ファミコンブームの誕生とハドソン成功の理由

    こんにちは、高橋名人です。 私が、「名人」として活動を開始したのは、任天堂の家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」が発売されてから2年後の1985年春です。同年9月には任天堂から「スーパーマリオ」が発売されてファミコンブームに火がつき始め、翌86年に大ブームを迎えたのです。最終的に日だけで累計1900万台以上も売り上げるお化けヒット商品になりました。 そのころ私はゲームソフト会社、ハドソンの宣伝担当社員でしたが、85年末に開催された、とあるイベントの記事が東京新聞に掲載されたことがきっかけとなり、それまで子どもを相手に小学館の漫画雑誌「コロコロコミック」でしていたファミコン普及の活動が、より一般にまで広がっていきました。 マスコミの間でファミコンを記事にしたとき、話のできる人間として矢が当たったのも人気を後押ししてくれました。冷静に振り返れば、とてもラッキーで、タイミング

    ファミコンブームの誕生とハドソン成功の理由
  • Google、「Android Studio 2.0」正式版リリース 3倍高速に

    Googleは4月7日(現地時間)、Androidアプリ向け統合開発環境(IDE)「Android Studio」のバージョン2.0をリリースしたと発表した。 Android Studioは、コードエディタ、コード解析ツール、エミュレータなど、Androidアプリ開発に必要なツールが一通りそろったIDE。2014年12月に最初のバージョンがリリースされ、2015年11月にバージョン2.0のプレビュー版が公開された。 バージョン2.0では、端末あるいはエミュレータ上でアプリを走らせながら変化をチェックできる「Instant Run」、エミュレータの高速化とUIの改善、Googleのクラウド上でアプリをテストできる「Cloud Test Lab」、GL Stateやコマンドなどの詳細を確認できるツール「GPU Profiler」などが追加された。 Instant Runは、アプリのコードの変

    Google、「Android Studio 2.0」正式版リリース 3倍高速に
  • 「ありがとう、岩田さん」――任天堂、故・岩田聡社長のトリビュートアニメ、海外ファンが制作

    「ありがとう、岩田さん。あなたがゲームの世界で成し遂げてくれたすべてに感謝します」――米サンフランシスコで行われているゲーム開発者向けカンファレンス「GDC 2016」で、任天堂の故・岩田聡社長のトリビュートアニメが公開された。 プログラマーとして自身の経歴をスタートし、「ニンテンドーDS」や「Wii」を生み出していく姿が3分にわたり描かれている。アニメーションのラストで示される“In my heart, I am a gamer. ”(私は社長でありゲーム開発者ですが、心はゲーマーです)は、岩田氏が2005年の同カンファレンスの基調講演で口にした言葉の一節だ。 関連記事 岩田社長の死、世界が悼む 「ゲーム業界の巨人を失った」 任天堂の岩田社長の訃報は世界を駆け巡った。各国のメディアはDSやWiiをヒットさせた経営者の死を伝えている。 彼の部屋は「ゲームセンター岩田」――東工大、卒業生の任

    「ありがとう、岩田さん」――任天堂、故・岩田聡社長のトリビュートアニメ、海外ファンが制作
    nsdtks
    nsdtks 2016/03/18
  • GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に

    YouTubeの動画説明文によれば、新バージョンのAtlasは電動で油圧駆動。体と両足にはバランスをとるためのセンサーが、LADARおよびステレオセンサーが頭部に搭載され、障害物を避けて地形を予測し歩行に役立ている。身長は1メートル75センチ、体重は81.6キログラム。 関連記事 Boston Dynamicsの犬型ロボット、サンタのソリのトナカイに 犬型ロボットがトナカイの角を付けてサンタのソリをさっそうと引く動画を、Google傘下のロボットメーカー、Boston DynamicsがYouTubeで公開した。 走りながらハードルを飛び越える四足ロボット MITが実験に成功(動画あり) 米マサチューセッツ工科大学(MIT)が、DARPAの出資で開発する四足歩行ロボットで、秒速2メートルで走りながら前方の障害物を検知し、歩幅などを調整して飛び越える実験に成功し、動画を公開した。 有名人や

    GoogleのヒューマノイドロボAtlasが超進化し実用域に
  • Google、今年も「インターネット安心デー」でドライブ2GBプレゼント

    Googleは2月9日(現地時間)、「インターネット安心デー」を記念して、Googleドライブセキュリティ診断をしたユーザーに、無償で2GB分の容量をプレゼントするキャンペーンを発表した。2月11日までにセキュリティチェックをすれば恒久的なストレージを2GB増量できる。 同社は2015年にも同様のキャンペーンを展開した。昨年は2月17日までだったが今回は少し期間が短くなっている。 セキュリティ診断では、アカウント復旧に必要な登録情報の確認、最近のアクティビティ、同じアカウントで使っているAndroidChromecastなどを含むすべての端末や登録しているアプリの権限などを確認していくもので、2分くらいで完了する。 なお、Google Apps for WorkおよびGoogle Apps for Educationのユーザーはこのキャンペーンの対象外になっている。 関連記事 Goo

    Google、今年も「インターネット安心デー」でドライブ2GBプレゼント
  • テーブルや床もディスプレイに ソニー、家庭用超単焦点プロジェクター 壁とくっつけた状態で投射OK

    ソニーは、壁やテーブル、床にも投射できる家庭用のポータブル超短焦点プロジェクター「LSPX-P1」を2月13日に発売する。お気に入りの映像を室内に投写したり、スマートフォンに入った写真をテーブルに表示して家族と囲む――などの使い方を想定している。オープン価格で、実売予想価格(税別)は9万3000円前後。 空間を活用して新しい体験を創出する「Life Space UX」の商品群のひとつ。 独自開発の小型の超短焦点レンズと光学モジュール(有効1366×768ピクセル)を採用。壁にプロジェクター体をぴったりと付けた状態で、22インチの画面を投写できる。壁からの距離によって投写画面のサイズを変えられ、壁から約28センチ離すと最大80インチで映すことが可能だ。 テーブル面や床への投写も可能。テーブルやデスクに置いた時は、加速度センサーで体の姿勢を検知し、投写画面が見やすいよう画面の向きを自動回転

    テーブルや床もディスプレイに ソニー、家庭用超単焦点プロジェクター 壁とくっつけた状態で投射OK
  • クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案

    レシピサイトを運営するクックパッドは1月19日、創業者で筆頭株主の佐野陽光氏から取締役刷新を求める株主提案を受け取ったことを明らかにした。佐野氏は同社取締役を務めているが、現在の経営方針を「大きな歪みが出てきている」などと批判しており、昨年11月には社長に再び就任する提案をしていたという。 クックパッドが開示した資料によると、提案株主は佐野氏(議決権の43.581%保有)ら4人。佐野氏のほか、カヤックの柳澤大輔CEOら計8人を取締役に選任するよう求めており、3月下旬に開催予定の定時株主総会に提案するという。 佐野氏は提案理由で、同社の現状について「基幹事業である会員事業や高い成長性が見込まれる海外事業に経営資源を割かず、料理から離れた事業に注力するなど、中長期的な企業価値向上に不可欠な一貫した経営ビジョンに大きな歪みが出てきている」と批判している。 佐野氏は1997年に同社の前身となる企業

    クックパッド創業者が現経営陣と対立か 取締役刷新を求め株主提案
    nsdtks
    nsdtks 2016/01/19