2008年9月17日のブックマーク (4件)

  • Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)

    先々週登場したグーグルの新ウェブブラウザー「Google Chrome」は速かった(関連記事)。その記事で、今後のブラウザー戦争はますます熾烈になってくると書いたが、その予想は正しかった。早くも強力なライバルが登場したのである。しかも、意外なところから。 これまで、PC向けのウェブブラウザーといえば、海外の開発元から登場するのが常だった。だが、日にも世界に誇れる強力なブラウザーがあるのを忘れていないだろうか。「Lunascape」である。世界最速のJavaScriptエンジンを搭載した「Lunascape5.0α」(コードネーム:Genesis)が日公開されたのだ。 なんとトリプルエンジン化 Lunascapeといえば、かゆいところに手が届くカスタマイズ機能を搭載して、ハードコアなネットユーザーの間で支持されているタブブラウザーだ。しかし、「Lunascape? ちょっと待て!」と考え

    Google Chromeよりも速いブラウザーが登場 (1/2)
    nshash
    nshash 2008/09/17
    ユーザにとってどのエンジンで動いているかというのはどの言語で書かれているのかと同じようなことであって、それよりそのユーザの目的をうまくこなせるかが重要。基本性能は前提であってそれをウリにするのは違う
  • KDDI小野寺氏、スマートフォンの一般販売やiPhone動向を語る

    17日、KDDIは定例社長会見を開催した。同社代表取締役社長兼会長の小野寺正氏からは、「じぶん銀行」口座数が10万件に達し計画通りに推移していること、WiMAX事業開始に向けて活動するUQコミュニケーションズが横浜市内に第1号基地局を開設したことが案内されたが、特に大きな発表はなく、会見は報道陣からの質疑に応える形で進められた。 ■ 「スマートフォン、個人向け販売やるだろう」 KDDI小野寺社長 KDDIでは11日、HTC製のスマートフォン「E30HT」を2009年春に発売すると発表した。発表時点では法人向けの販売となっていたが、質疑応答で個人市場への投入について尋ねられた小野寺氏は「何も決定していないが、おそらく個人向けにも販売されると思う。料金プランについてはさまざまな考え方があるだろうが、この点については何も決定していない。一方、個人向けスマートフォンはどれほどの市場性があるのかとい

    nshash
    nshash 2008/09/17
    現状分析は冷静だけど、ビジョンが見えない。「○○のau」でありたい、あろうという方向性が聞きたいなぁ。
  • アップルインタビュー(後編):「iPod touch」は究極のエンターテイメントを目指す (1/2) - ITmedia D LifeStyle

    エリス:とにかく美しい製品です。磨かれたスチールのエンクロージャーの側面には、ユーザーの声を反映してボリュームボタンが追加され、体の底には内蔵スピーカーが追加されました。われわれは常にユーザーの声に耳を傾けており、それがふさわしいと思えば、ちゃんと製品に反映するのです。 音質に優れたスピーカーかといわれれば、そうではないかもしれません。でも、ちょっと音楽を聞きたいときには十分な音質です。 さて、画面の大きいiPod touchでは、動画を見るのもかなり楽しくなってきます。音楽ビデオも大変きれい。また、この画面の大きさと加速度センサー、タッチスクリーンなどを生かして格的なゲームも楽しむことができます。 スティーブ・ジョブズの講演でフィル・シラー氏が紹介したエレクトロニック・アーツの「SPORE」や「Need for Speed」などのゲームはもう見ましたか? なかなか、すごいですよね。ち

    アップルインタビュー(後編):「iPod touch」は究極のエンターテイメントを目指す (1/2) - ITmedia D LifeStyle
    nshash
    nshash 2008/09/17
    「新イヤフォンはiPhoneでは使えないのでしょうか?」→「新しいiPod nano、iPod ClassicそしてiPod touchで利用するようにデザインされています」。Appleがよく使うこの婉曲表現にいつもちょっとイラっとするんだよなぁ
  • あと1%離脱を減らすフォームのテクニック (ユーザビリティ実践メモ)

    資料請求や申し込みフォームにおけるユーザの離脱を防ぐ方法はこれまでにもご紹介してきましたが、今回は「さらに一歩」改善するためのテクニックをご紹介いたします。 例えばECサイトのフォームでは支払い方法や配送方法など、ユーザに様々なオプションを選ばせることがよくあります。選択肢が多いことは利便性にも繋がりますが、一方でそれが離脱の原因になっている可能性もあります。 ユーザはフォームが縦に長かったり入力欄が多く見えると、「入力が面倒そう」と思い離脱の可能性が増えます。 以下は改善例です。支払い方法を選択するラジオボタンをクリックしてみてください。 選択したオプションに関連した情報だけを出す、言い換えると「要らないものは隠してしまう」のです。 クレジット決済をしたいと思っているユーザには、銀行振り込みや代金引換の注意書きは不要ですから、余計な情報を隠すことでフォームが簡単に見え、離脱を減らすことが

    nshash
    nshash 2008/09/17
    下手にプログラミングに足突っ込んでいると、少し面倒だなと知らぬ間にこういう手段を隅にやってしまってるときがあって、反省させられる