ブックマーク / members.jcom.home.ne.jp (2)

  • DOM Rangeについて色々 - Personnel

    これまで、Rangeインターフェイスはテキストの選択範囲を操作する、それだけの仕様だと思っていました。しかし、DOM CoreやHTMLでは面倒で、コードが煩雑になりがちだった複数の要素に関する操作が、Rangeインターフェイスを利用することで直感的かつ直接的な操作になり、とても扱いやすくなることが分かりました。現在では個人的に、DOMで文書ツリーを扱う時には常に傍らにいてもらいたい介さんのような存在になっています。取りあえず呼んでおけ、みたいな。 以下、とてもありがちな要素に関する操作を、CoreやHTMLのみを用いた方法とRangeを利用した方法で行い、その比較を行います。 Foot note この記事のURI参照 http://members.jcom.home.ne.jp/jintrick/Personal/DOM_Range.html#MISUNDERSTANDING D

    nshash
    nshash 2007/09/01
    DOM Rangeの初歩チュートリアル
  • ハイパーリンクをより良い物に - Personnel

    「リンクする」とはリソースとリソースの関係を明示すること リンク先にジャンプするのはブラウザが行っていることであって、この現象はリンクする行為と直接関係がありません。 問題点を指摘されるリンクの用い方というのは、必ずと言っていい程この基を蔑ろにしたものとなっています。従って、極めてシンプルなこのリンクの質を知っておけば: 間違えた用法でアクセシビリティを低下させてしまう といった事態を自然に防ぐことができる筈です。 簡単な例を挙げます。「ココをクリック」の「ココ」という文字列をアンカーにする行為は、しばしば批判されます。しかし「なぜ間違っているのか」については個々の具体的な問題としてしか説明されません。これでは、いつまで経ってもこれと類似した間違った方法でリンクしてしまう方が後を絶たないわけです。 この「ココをクリック」の問題点は実はたった一つです。もといそう考えるべきです。

    nshash
    nshash 2007/01/29
    それとリンク先の実効性かな。例えばiPhoneを紹介するにも、米Appleの公式サイトだけでなく、それを日本語でわかりやすく紹介しているサイトにリンクするとか。
  • 1