browserとextensionに関するnshashのブックマーク (7)

  • XPathを右クリックでコピーする - hogehoge @teramako

    Firebug に一行追記して右クリックで XPath をコピペ出来るようにする。 - IT戦記 userChrome.jsでは無理なんかな? takayuki0510's clip / 2007年11月26日 - livedoor クリップ とLivedoor Clip上にコメントがあったので作ってみた。userChrome.js - MozillaZine ForumsにあるSub-Script/XUL Loaderというのを使っている事を前提としますよ。因みにSub-Script/XUL Loaderは/html/body/table/tbody/tr/td/table[2]/tbody/tr[2]/td[2]/div/li/aにあるw ProfileDir/chrome/copyXpath.uc.jsとして以下を作る。Sub-Script/XUL Loaderを使ってない人はPro

    XPathを右クリックでコピーする - hogehoge @teramako
    nshash
    nshash 2007/12/02
    FireBug本体をいじらないので、保守・導入がラクチン。
  • Latest topics > 大量のタブを管理するための様々なアプローチ - outsider reflex

    Latest topics > 大量のタブを管理するための様々なアプローチ 宣伝。日経LinuxにてLinuxの基礎?を紹介する漫画「シス管系女子」を連載させていただいています。 以下の特設サイトにて、単行まんがでわかるLinux シス管系女子の試し読みが可能! « Ubuntu 7.10にアップグレードしてみた Main 「戻る」「進む」にサムネイル » 大量のタブを管理するための様々なアプローチ - Oct 30, 2007 タブをバカスカ開く人のために、いろんなアドオンが開発されている。とりあえず僕が存在を認識している物を、分類して列挙してみた。 素のFirefoxでは、タブが多くなると画面外に隠れるタブが出てきてしまい、タブを探したりタブを切り替えたりといった操作が非常に面倒になる。大量のタブをいかにして管理するか、という観点から考えられるアプローチはこんな感じだろうか。 一つの

    nshash
    nshash 2007/10/31
    タブというUI以外で効果的かつわかりやすく管理していく方法はないのかな
  • Firebug - Web Development Evolved

    Thank you, Firebug. You made the web amazing for all! The story of Firefox and Firebug are synonymous with the rise of the web. We fought the good fight and changed how developers inspect HTML and debug JS in the browser. Firebug ushered the Web 2.0 era. Today, the work pioneered by the Firebug community through the last 12 years lives on in Firefox Developer Tools. Switch to the latest version of

    nshash
    nshash 2007/06/22
    これを入れなきゃデベロッパじゃないというのは言い過ぎか?プロダクトはすばらしいが、「茶色いアレ」のアイコンは何とかして欲しい。
  • IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。

    印刷用 CSS 書いてますか? Web はユーザが見方を決められる唯一のメディアだと「コクボックルさん」が言っていたので、やっぱり印刷用のスタイルはきっちり書いておいたほうがいいですよ! でも、「書いて確認して、、、めんどくせー!だって、印刷プレビューってリロードできないんだもんよー!」 と某デザイナーさんが言ってた。。 やってみたら、たしかにめんどくせー。 じゃあ、出来るようにしようジャマイカ こんな時間に拡張機能を一つ作ってしまった^^; みなさんも、印刷用 CSS の確認のお供に使ってくらさい。 ダウンロード http://usrb.in/aj/pp-0.1.xpi 使いかた 印刷プレビュー画面で「F5」でリロード。今のところそれ以外の機能は一切ない。 確認機種 Firefox 2.0.0.3 Linux Firefox 2.0.0.3 Windows XP フィードバックくれるとう

    IT戦記 - 印刷プレビューで「F5」を押したらリロードできる拡張機能作ったよん。
  • @-moz-document - 徒委記

    @-moz-document 書式 例 利用可能なブラウザ 参照 Mozilla / Firefoxでサイト別にCSSスタイルを適用することを可能とする@-moz-documentルールについて。 書式 W3CのMLに投稿された、per-site user stylesheet rulesより。 docrule ::= "@-moz-document" S+ url-list "{" S* ruleset* "}" url-list ::= url-item ( "," S* url-item )* url-item ::= ( "url(" | "url-prefix(" | "domain(" ) URL ")" S* S は空白類。( [ \t\r\n\f]+ ) domain() の場合、括弧内に入るのは、正確にはURLでなくホスト名(ドメイン名)になるようです。 例 以下のような

    nshash
    nshash 2007/03/24
    Stylishの記述用にメモ
  • XUL Apps > Documentations > 拡張機能開発の基礎知識 - outsider reflex

    概要 Firefox Developers Conference 2006において、Firefox用アドオン開発のワークショップ形式の発表を行わせていただきました。以下のプレゼン資料では、Firefox体の構造とアドオンの仕組みを紹介した上で、実際にアドオンを開発する手順を解説しています。 プレゼンテーション 3部構成になっています。以下のプレゼンテーションは全てMozilla Suite、Mozilla Firefox、その他のGeckoエンジン使用ブラウザ専用です(プレゼンテーションは高橋メソッド in XUL リターンズで作成しています)。 Part1 全体セッション:データファイル Part2 個別セッション:データファイル Part3 個別セッション:データファイル セッション中で実際に作成した拡張機能「closealltabs」 セッション中で実際に作成した拡張機能「open

    nshash
    nshash 2007/02/12
    Firefox周辺技術の紹介と拡張機能製作のチュートリアル by 高橋メソッド in XUL リターンズ
  • 定型作業を記録して再生できるFirefox拡張『iMacros』 | POP*POP

    ブラウザで同じ作業を繰り返すことが多い人にとっては便利なFirefox拡張です。 この「iMacros」ではWeb上の操作を記録し、編集したり、再生したりすることができます。 » iMacros for Firefox 下記に使い方をご紹介。 ↑ サイドバーから操作します。 ↑ 操作を記録する場合には「Record」を選択。 ↑ 操作はこのように記録されていきます。終わる場合は「Save」をクリックして保存します。 ↑ 再生する場合には「Play」をクリック。繰り返す回数を設定することもできます。 また、記録したマクロはCSV形式で書き出せるのであとで自由に編集することもできます。 たとえば次のように使うことができますね。 サイト毎にIDとパスワードを自動的に入力する。 写真などを自動的にWebにアップロードする。 Webサイトのテストとしてレスポンス速度などを記録する。 なんとなく毎日同

    定型作業を記録して再生できるFirefox拡張『iMacros』 | POP*POP
    nshash
    nshash 2007/02/09
    便利なんだけど、いかにもβ版ぽい感じ。メイン部分はうまく動いてますが、細かい点がまだまだこなれてない。いつかまた試してみよう。
  • 1