htmlとwebdesignに関するnshashのブックマーク (6)

  • コードは<pre>でマークアップするべき ...か? - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 技術系のネタを出すときに避けて通れないのが、ソースコードの出し方。通常は<pre>要素でマークアップするのが一般的。だけど<pre>要素でマークアップすると、基的にはどれだけ横長になろうがソース中の改行でしか改行されないため、表示領域内に収めることが難しい。 だが待ってほしい。 そもそも<pre>でマークアップしなければいけないのか? そんな事はない。<pre>(整形済みテキスト)はソース中のスペースや改行をそのまま表示するために作られたタグで、改行や空白に大きな意味をもつ詩や俳句なんかのために用意されている。それがソースコードのマークアップに使われるのは、単にイン

    nshash
    nshash 2008/02/16
    <code>がHTML5でブロック要素としても振る舞えればそれでいいんじゃないかな>専用タグキボンヌの件。ちなみに、うちは<ol>+<code>、不便ならブログツールなりに自動処理させればいいんじゃないの、うちでもそうしてます。
  • jkondoに憧れて » 超手抜きでウェブサイトをモバイル対応 2008

    ◆追記 評判良かったので大幅に加筆訂正してみました。 ちょっと昨日、一昨日と携帯向けサイトを作っていたのですが、最近の携帯電話事情がわからず、どういうタグを使えばいいのかとか、CSSは対応しているのかとか、文字コードの問題はどうするのかとかいろいろわからないところが多かったので、ちょっと自分なりに調べてまとめてみます。 間違いが含まれている可能性が非常に高いです。 突っ込み大歓迎。 前提 キャリア別とか2G用にテンプレートを複数作って対応というのは個人で出来るレベルじゃないので、モバイル向けは1ページごとに1枚のテンプレート追加で作る。 なるべくPC向けのテンプレートを大幅に修正しなければいけないようなものは避ける。 長くなるので最初にまとめ ・文字コードはUTF-8。 ・マークアップ言語はXHTML Basic。 ・画像はJPEGかGIF。 ・CSSはインラインで書く。

    nshash
    nshash 2008/02/10
    shidhoさんのコメントを参考にするならオープンソースでモバイル用CSS変換プロキシができればみんな手抜きできるな。どこもかしこも似たようなデザインになってしまうのが欠点だが。
  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

    nshash
    nshash 2007/10/04
    longdesc属性はUAが対応してもAHLが文句言わないと注目すらされなさそう / 将来的には画像化した文字には機械的に画像認識してalt属性をつけ、写真など主観が入るもののみ手動で入れていくようになるんじゃないかな。
  • 携帯電話対応 HTML 文書の作成 Ver.2

    初稿:2003年12月31日 改訂:2006年1月6日 概説 趣味で Web サイトを作成する場合、携帯電話対応 HTML 文書の作成におけるポイントは次の3項目に集約されます。 マークアップ言語には XHTML Basic を用いること 実装状況によらず、論理構造のマークアップに手を抜かないこと CSS などの見た目を制御する技術は頭から追い出すこと チープな端末向けの専用コンテンツが必要になる理由 大きな図書館には、弱視者向けの大活字が用意されています。この大活字、文字が大きいのだから誰にとっても読みやすい? それが大違い。健常者が読もうとすると、たいへんな苦痛を覚えます。1画面に表示される情報量が少ないと、長大な文書を読むのは苦痛になるのです。往年の角川ミニ文庫が、中編小説の発行媒体として成功せず、エッセイ集などの短い文章を集めたしか売れなかった理由も、ここにあります。 最近、

    nshash
    nshash 2007/06/18
    大概のケータイUAは対応していない要素を無視してくれるんだから、携帯にもPC向けと同じ文書型(XHTML 1.0 or 1.1)で送出して、CSSを分けておくのが良策だと思います。XHTML Basicの存在意義はないと思いますね。
  • フィーチャフォン対応サイトの条件 - 携帯電話向けコンテンツの書き方

    ここでは、携帯電話会社各社ごとのフィーチャフォン(いわゆるガラケー)の違いについて解説し、それを基にフィーチャフォン対応サイトの条件を考えたいと思います。 概要。 日に於いて、フィーチャフォン(いわゆるガラケー)は、 エヌ・ティ・ティ・ドコモ(iモード) KDDI/沖縄セルラー(EZウェブ) ソフトバンクモバイル ワイモバイル PHS (旧ウィルコム) の四社が展開しております。 ワイモバイル携帯電話(旧イー・モバイル)は基的にスマートフォンですが、数機種だけフィーチャフォンがあります。 現在ではキャリア間での差異はそれ程大きなものではありませんが、やはりキャリアごとに相違点は依然残っております。 エヌ・ティ・ティ・ドコモ(iモード)。 エヌ・ティ・ティ・ドコモは、iモードと呼ばれるサーヴィスを展開しております。 平成24年 3月31日限りで、第二世代型端末『ムーヴァ』が停波したため、

    フィーチャフォン対応サイトの条件 - 携帯電話向けコンテンツの書き方
    nshash
    nshash 2007/06/18
    DoCoMo端末はlink要素に未対応なので物理マークアップしか術がないとさ。んー、DoCoMoは避けるのが吉か。
  • 9Coins: Jogo simples com alto potencial de ganhos

    Slot de 9Coins Como jogador que adora a emoção das slot machines, posso dizer com segurança que elas continuam a ser a melhor escolha para entretenimento, quer jogue num casino real ou online. Entre a enorme seleção de slots disponíveis, o slot 9 Coins rapidamente se tornou um dos meus favoritos devido às suas características únicas e jogabilidade simples. Jogar agora Como jogar no slot 9Coins Qua

    nshash
    nshash 2006/03/07
    カラム別 HTML+CSS テンプレート
  • 1