tutorialとsoftwareに関するnshashのブックマーク (4)

  • PDFファイルの直接編集について

    2004年12月1日更新 PDFファイルの直接編集について-TouchUp機能の使用例 PDFファイルを直接編集する必要性が業務の中で生じました. 一般に,PDFは最終出力形式として広く使われていますが, 編集については,有料のツールが必要である事など,あまり便利とはいえません. 原稿を集めて一つにしてページ番号を付け直す,などの 小さな編集を目的として, Acrobatのtouchup機能を使った編集方法を調べました. ウェブやも見ましたが,あまり詳しく載っていず, また自分自身これからしばしば必要になる事が予想されるので, 今の時点でわかったことをここに書いておきます. 実はPDFファイルには「品質」とも言える属性があります. 一番わかりやすいものとしては, 文字の書いてある原稿でも,それが「文字」として認識されている場合と, [画像」(単なるドットの集まり)でしかない場合があります

    nshash
    nshash 2008/01/30
    図をふんだんに使ったPDFファイルの直接編集方法について。わかりやすいです。
  • Google Calendar RemoteCalendar α (ひよっこエンジニアリング)

    前エントリーGoogle Calendarが進化!でOUTLOOKでエクスポートしたCSVファイルをGoogle Calendarに読み込むことができた。 けどもそれだけではつまらないので「Google Calendar + 」を考えたい。 で以前見かけて見事「文字化け」してたツール群を漁ってたのだけれどそのとき以下のブログを発見し、紹介されていたツールを導入したところ非常にいい感じだったので、ここで紹介してみる。 Grinn Productions - Blog 英語なのだけれどGoogle Calendarを『RemoteCalendar』というツールを用いてOutlookと予定を同期させよう!という趣旨の内容です。問題は『日語を含む予定データがうまく同期されるか!』 以下にBLOGでも紹介されている導入の手順を。。。 注意!!! でここから紹介する手順は「自己責任」にて実施

    nshash
    nshash 2007/10/14
    GoogleカレンダーとOutlookを*無料で*同期する方法。でもたまに壊れるのがきずだとか。
  • Leopardを先どり - Apple Dashcodeで楽々Widget (MYCOMジャーナル)

    新着記事一覧 ドコモ、BlackBerry新端末「Bold」を来春発売へ - 定額プランの構想も [02:16 9/30]  旅のクチコミ情報を地図で探せる「地図から旅行記探検!(国内版)」提供 [01:29 9/30]  マルチプロトコル対応のiPhone用IMアプリ「BeejiveIM 1.0」 [01:17 9/30]  "麻生首相"が毒舌連発! 「小泉さんの次男の面倒なんてみられないね」 [00:30 9/30]  三菱、無線接続フルHDテレビ、BDレコーダーなど発売--レイアウトも自在に [23:10 9/29]  【レポート】photokina 2008特集 [23:10 9/29]  Antec、VFD/LCDを搭載したリビング向けの静音ケース「FUSION REMOTE」 [22:41 9/29]  フォルクスワーゲン、パリショーで第6世代「ゴルフ」を公開 [22:18 9

    nshash
    nshash 2007/01/27
    GUIでさくさくWidget作成。楽チンできて日曜Developerの胃にも優しいですね。
  • Subversion

    バージョン管理ツールSubversionの基礎練習です。 Windows XPのコマンドプロンプトでSubversionの基的なコマンドを動かしていきます。 Subversionを学び始めるきっかけにどうぞ。 目次 はじめに ダウンロードとインストール リポジトリ用のディレクトリを作ります リポジトリを初期化します 新しいモジュールを作ってインポートします チェックアウトして作業開始 新しいファイルを追加します 新しいディレクトリを追加します 普段の作業はこんな風に進みます ファイル名を変更してみよう この文書に書かなかったこと 関連リンク 更新履歴 ぜひ、感想をお送りください はじめに Windows XPのコマンドプロンプトで、 バージョン管理ツールSubversionの基的なコマンドを動かしてみましょう。 この文書の通りに実行すると、 基的なSubversionのコマンドをひと

    nshash
    nshash 2006/03/20
    今見ると、すごい「伝統的な」やり方に思えますね。
  • 1