ブックマーク / journal.mycom.co.jp (35)

  • MacPorts専用のGUIフロントエンド「Porticus」

    Mac OS Xは基盤としてBSD系のOSを利用している。そのために旧Mac OSに比べて堅牢になった、拡張性が出たなどの利点がある。さらに、コマンドラインベースのツールが強化されたため、一般的な利用者だけではなく、UNIX使いや開発者にとってもとても使いやすいOSとなっている。 その使い勝手をさらに高めてくれるのが、BSD系パッケージ管理システムportsをMac OS Xに対応させた「MacPorts」だ。そしてそのインタフェースの1つとしてGUIフロントエンドを提供しているのが、「Porticus」である。 パッケージの一覧。ここから選んでインストールできる 名称 Porticus バージョン 1.4.2 動作環境 Mac OS X 10.4 Tiger以上、MacPorts 1.4.0以上 ジャンル ユーティリティ(GUIフロントエンド) 開発者 Richard Laing 種別

    nshash
    nshash 2008/11/11
    GUIで過不足ないのであれば、一覧性もよいしこちらでよいと思う
  • 【レビュー】iPhone 3G、購入直後に知っておきたいポイント (1) 従来のソフトバンク携帯との違いをチェック | 携帯 | マイコミジャーナル

    とうとう、アップルの携帯電話「iPhone 3G」が発売された。iPhoneはスマートフォンに分類される携帯電話で、PC並みの多彩な機能が売り物。もちろん、アップルらしい優れたデザインと洗練されたUI(ユーザーインタフェース)も魅力だ。 いよいよ登場したiPhone。一見するとiPod touchに近い外観 背面は曲面を描くデザイン。素材はプラスチックだが、質感は悪くない 外観はiPod touchがちょっと分厚くなったという感じで、iPod touchと同様にメールやWebブラウジング、カレンダーや連絡先(アドレス帳)、地図などの機能を搭載。そして何より重要なのが、ようやく国内でも使える携帯電話機能(W-CDMA/HSDPA方式)が搭載されたという点だ。 普通の携帯電話と比べると幅が広いが、背面の曲線と分厚さによって決して持ちづらいわけではない。とはいえ、片手だけだときついこともあり、こ

    nshash
    nshash 2008/07/13
    こうしてみると意外とつまづきそうなポイントが多い、やっぱりPC文化に慣れていない層にはちょっと難しいのかもしれない / ビジュアルボイスメールって有料オプションなのか、もったいない。
  • 【コラム】OS X ハッキング! (280) まだ見ぬ「雪豹」を勝手に想像する(その2) - SproutCoreを試す | パソコン | マイコミジャーナル

    Windows互換のAPIセット「Wine」が、初のメジャーリリースを迎えました。開発が始まった1993年といえば、まだMacはSystem 7系列の頃ですね。NeXTSTEPも、マルチプラットフォームの道を歩み始めた頃。2000年あたりから開発の進み具合をウォッチしていましたが、まさかIntel製CPUを搭載したMacで使うことになるとは……じっくり試飲してみたいと思います。 「第279回 まだ見ぬ「雪豹」を勝手に想像する(その1)」に続き、今回も「雪豹」ネタ第2弾……ではあるが、7月にサービス開始予定の「MobileMe」など、敢えてWeb方面から斬り込んでみたいと思う。 AppleはWebアプリに無為無策だったのか? なにかと話題豊富なWebアプリの分野。MicrosoftのSilverlightも、AdobeのAIRも、WindowsのほかにOS X (そしてLinuxも) をサポ

    nshash
    nshash 2008/06/23
    一覧表示に使えそうなjavascriptライブラリ
  • 【コラム】OS X ハッキング! (278) いにしえの儀式「デフラグ」について考える (後編) | パソコン | マイコミジャーナル

    ソフトバンクモバイルがiPhoneを取り扱うというニュースを耳にして、皆さんはどうお考えになりましたか? 私は、正直悩ましいですね。現在利用しているキャリアの割引プランが、最大の悩みどころでしょうか。まあ、どこもダメ、悩むシカ、という状況を脱したことは喜ぶべきなのでしょうが。 さて、今回は第277回に続き「デフラグ」について。Coriolis Systemsが開発 / 販売するデフラグツール「iDefrag」を利用し、Leopardの時代でもデフラグが有効かどうか検証してみよう。 唯一? のデフラグソフト「iDefrag」 現在OS X向けに販売されているデフラグソフトは、筆者が把握しているかぎりでは、Coriolis Systemsが開発する「iDefrag」のみ。Windows向けには、UltraDefragなどのオープンソースソフトウェアもあるようだが、HFS Plusをサポートする

    nshash
    nshash 2008/06/06
    「どこもダメ、悩むシカ」ってすげえわかりにくいギャグだな / Macは一度ディスクが論理的に壊れたことがあったので、そういう点ではデフラグは必要かなと思っています
  • サインアップフォームは滅びるべき? Gradual Engagementのススメ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    A List ApartにおいてLuke Wroblewski氏による興味深い記事Sign Up Forms Must Dieが公開されている。刺激的なタイトルだが、なかなか内容はデザインとサービスの双方を考えさせる興味深いものとなっている。同氏は現在"Web Form Design: Filling in the Blanks"という書籍を執筆しているが、同書籍への導入という意味を込めてサインアップフォームそのものにフォーカスして論じている。 まず同氏は2007年がオンラインビデオサービスのブレイクアウトイヤーだったことを取り上げ、代表的なサービスとしてGoogle Videoのアカウント作成画面を紹介。Google Videoのアカウント作成画面は典型的な「Sign Up Form」だ。ユーザは電子メール、パスワード、氏名、住所、迷惑行為防止のための文字列の入力、サービス利用規約への合

    nshash
    nshash 2008/03/27
    えーと、初対面の友達と仲良くするにあたっていきなりメアド交換しようよと言うんじゃなくて、いろいろ話して仲良くなってからメアド交換するようなものかな。ユーザの登録に対する抵抗を無くす手段としては賛成
  • 【コラム】シリコンバレー101 (263) 違法ファイル交換よりも渋滞解消、P2Pのメリットを評価する米大手ISP | ネット | マイコミジャーナル

    インターネットプロバイダー協会(JAIPA)、電気通信事業者協会、テレコムサービス協会、日ケーブルテレビ連盟などの通信業界4団体が17日に、「帯域制御の運用基準に関するガイドライン (案)」を公表し、同案に対する意見を募集し始めた。現在インターネットでは、一部のヘビーユーザーによる帯域占有が一般ユーザーのネット利用に影響を及ぼしている。中でも違法ファイル交換という問題を併せ持つP2Pソフトが深刻な問題だ。CacheLogic(現Velocix)の調査によると、ISPトラフィックにおけるP2Pトラフィックの割合は2006年に70%を超えた。 すでに一部のISPはトラフィック渋滞対策として特定のアプリケーションやポートの遮断などに乗り出している。しかし帯域制御はやり方次第でネットの中立性の阻害や「通信の秘密」の侵害につながる可能性がある。そこでJAIPAなどが昨年9月に「帯域制御の運用基

    nshash
    nshash 2008/03/19
    日本でもP2P/P4P関連でもう少し検討が進むといいんだけどな。/ Verizon曰く「ISPにとっての問題はトラフィック渋滞であり、やり取りされているコンテンツの中身のチェックはISPの仕事ではない」
  • イー・モバイル、63円/1MBのプリペイドサービス「EMチャージ」を発表 | 携帯 | マイコミジャーナル

    イー・モバイルは6日、データ通信専用のプリペイド(前払い)式サービス「EMチャージ」を25日より提供開始すると発表した。事前にチャージ(入金)した金額分だけデータ通信を行えるサービスで、従量料金が1MBあたり63円と安価に設定されているほか、1日または7日単位での定額利用も可能。 対応機種は下り通信速度最大7.2Mbpsに対応する「D02NE」および「D02HW」と、同3.6Mbpsの「D01NE」および「D01NX」。利用開始にはこれら4機種のいずれかの購入が必要で、イー・モバイルオンラインストアでの価格はD02NE・D02HWが33,980円、D01NE・D01NXが28,980円。また、契約事務手数料2,835円が別途発生する。音声通信サービスは提供されないため契約時に人確認書類の提示は不要だが、チャージ用に人名義のクレジットカードの登録が必要。 料金プランは、完全従量制の「スタ

    nshash
    nshash 2008/03/06
    遠方出張でたまにブログを書くときに回線がほしいような私には最適かな。従量制だと高額になるのが怖いし、定額だと高すぎる。しかし初期費用が高いので、当分手は出さないかな。
  • IE8登場以後はCSS tablesを使ってカラムデザインをシンプルに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Kevin Yank氏によって執筆されたCSS tablesに関する記事が2月28日(米国時間)、SitePointに「Table-Based Layout Is The Next Big Thing」として公開された。IE8がリリースされた以降のWebデザインのテクニックを検討するうえで興味深い内容だ。 現状では複数カラムデザインを持ったのWebページを制作する場合、古典的にはHTMLのtable要素とCSSによるサイズ指定を組み合わせたり、CSSを使う場合でもトリッキーな指定を行わなければならない。最新のCSSの機能を使うとIE6/7などで表示されない問題があるからだ。 こうした状況はIE8の登場からかわることになりそうだ。すでに主要なWebブラウザには導入されているCSS tablesの機能がIE8に導入されるためだ。このため、IE8の普及にあわせて従来の複雑な記述を、CSS tab

    nshash
    nshash 2008/03/06
    カラムレイアウトに見るヴィジュアルデザインの流れ‥HTMLによるtableレイアウト→流し込み/絶対配置(今ここ)→displayプロパチによるtableレイアウト→column-layoutプロパチ→ユーザ自身がXSLを指定して自由にレイアウト
  • モネの絵に合う書体は秀英体!? コンテンツを分析し書体を選択するシステム | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    大日印刷は慶應義塾大学清木康研究室と共同で、デジタルコンテンツの印象や文脈、状況などの特徴を抽出、分析し、その内容に適した書体を自動的に選択するシステムを開発した。 今回開発されたシステムは、"bright"、"happy"、"serious"など感性を表す40の形容詞が各書体とコンテンツにどの程度当てはまっているかを、デザイナーなど専門家が書体を選定する際の経験をデータベース化したものと照合し、コンテンツに適した書体を選定するというもの。 また、コンテンツだけでなく、パソコンのモニターや携帯電話の画面など、表示する機器の特性、読者の嗜好や視覚障害などの条件に対応し、適した書体を選択することも可能となっている。 同システムはテキストだけでなく静止画も、その色や明るさの分布により内容を分析する。画面はモネの絵を分析し、ふさわしい書体を選択しているところ 書籍や雑誌などの印刷物は、エディトリ

    nshash
    nshash 2007/11/28
    デザインというアーティスティックな領域さえも形式知が蓄積され、将棋のように定跡が積み重ねられて、平凡なデザイナーはPCにリプレースされていく兆候だったりして(で、実用性はどんなもんなんだろ)
  • 【レビュー】オフラインでも使える次世代Web OS「XIOS/3」を試す! (1) 美しいグラフィックスで魅了! | ネット | マイコミジャーナル

    Xcerionのプレスロゴ スウェーデンのXcerionは、同社が独自に開発を進めてきたWeb OS「Xcerion XML Internet OS/3」(XIOS/3、キーオス)最新β版の提供を開始している。Ajaxで動作するXIOS/3は、Internet Explorer 6 / 7に対応。インターネット接続環境さえ整えば、基的にどのPCからでも利用可能で、XMLベースの豊富なアプリケーションも用意される。 すでに数多くのWeb OSが登場してきてはいるものの、稿では、その中でも独特の魅力を備えたXIOS/3に迫るとともに、開発チームを率いる同社CEO兼社長のDaniel Arthursson氏が明らかにする、今後のXIOSの展開に注目してみたい。 Aeroにも対抗する、こだわりのデスクトップ XIOS/3は、間もなく予定されているパブリックβ版の公開を前に、現在は「XIOS B

    nshash
    nshash 2007/11/21
    これOSをPCで走らすかサーバで走らすかの違いしかないんじゃ‥。囲い込みなんて時代遅れだし、既存のWebアプリをWeb OS上に最適化された形で走らせる標準仕様を作って連携を取っていかないと流行らないんじゃないかな。
  • モリサワ、30書体使用できる学生専用フォントパッケージを発売 | クリエイティブ | マイコミジャーナル

    モリサワは、同社のフォントライセンスサービス「MORISAWA PASSPORT」とは別に、学生専用のフォントパッケージ「Student Pack BASIC」を11月末に提供開始すると発表した。同製品は、あらかじめ指定された同社のフォント30書体を1年間使用できるというもの。学生専用ということで、価格は1年間9,975円とリーズナブルな設定となっている。 「Student Pack BASIC」はパッケージで提供され、店頭で購入することができる。同製品で利用できる書体は、リュウミン L-KL / R-KL / M / B-KL、ゴシックMB101 R / M / B、新ゴ L / R / M / B / H、新丸ゴ R / B / H、フォーク R / B / H、丸フォーク R / B / H、中ゴシックBBB、太ミンA101、太ゴB101、見出ミンMA31、見出ゴMB31、新正楷書C

    nshash
    nshash 2007/09/29
    「モリサワパスポート アカデミック版」。それにしても安いなぁ。モリサワからはまだプレス出てないみたいで、使用許諾条件が気になりますけど。
  • 【ハウツー】「iPod touch」に備える! iPhoneにネイティブアプリをインストール (1) iPhone、スマートフォンゆえに課せられた制限 | 携帯 | マイコミジャーナル

    スマートな外観で人々を魅了してやまないiPhone。実はその中身は、UNIXベースのMac OS X(Darwin)のアーキテクチャを使った高性能情報端末だ。しかし、iPhoneは基的にローカルで実行できるネイティブアプリケーションを開発する術は正式に用意されておらず、現時点ではしっかりと閉ざされている。つまり、iPhoneで使用できるアプリケーションは、AjaxベースのWebアプリケーションのみに限定されており、専用アプリケーションを開発して、iPhone体にインストールすることはできない。 確かに、Webアプリケーションなら、ネットワークに接続してさえいれば、対象ページにアクセスするだけで、体にアプリケーションをインストールすることもなく使用できる。煩雑な導入作業が必要ないため、誰にでも簡単にサービスを活用でき、さらにはセキュリティ的にも有利な面が多い。しかし、同時にいくつかの問

    nshash
    nshash 2007/09/12
    よくできてる、Perl, RubyあたりもOKみたいで、どのくらい資産が使えるかが気になるね。ファームアップを乗り越えられるかな?
  • 【レビュー】Linux/BSDで使える! iTunes型多目的オーディオプレーヤ「Amarok」 (1) マッシュアップ機能を持つオーディオプレーヤ | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    多機能iTunes型オーディオプレーヤ「Amarok」 ポータブルオーディオプレーヤとしてはすでに一定の地位を占めるようになったiPodシリーズだが、その影響でオーディオプレーヤアプリケーションとしてiTunesを使うことが増えているようだ。Podcastとの連携、アルバムカバーや歌詞との連携、オンラインでの楽曲購入などiTunesの普及とともにこうした機能はオーディオアプリケーションが提供する当然のサービスといった雰囲気すらある。 iTunesは便利なアプリケーションだが、Windows版とMac OS X版がリリースされているだけでそれ以外のプラットフォームでは使えない。iPodシリーズを購入するにはOSとしてWindowsMac OS Xを用意しなければならないわけだ。そこで、アルターネイティブアプリケーションとして「Amarok」を紹介したい。LinuxやFreeBSDで動作する

    nshash
    nshash 2007/08/05
    Linuxをデスクトップ用途に使わないようになって結構たつけど、復帰に備えて一応メモ。
  • 【コラム】OS X ハッキング! (225) OS Xで.NETの機能を利用できる「Silverlight」を試す | パソコン | マイコミジャーナル

    GW中に強烈な風邪を引いてしまい、1週間ほど高熱に悩まされました。体温が39度を超えたときには、視界全体が黄ばんで見えるありさま。どうにか平熱に落ちつきましたが、今度は世の中が初夏のような暑さで、我がMacBookのパームレストも熱く……ん? 黄ばんで見えるのは熱のせいか? さて、今回はMicrosoftの「Silverlight」について。Adobeが提唱する「リッチインターネットアプリケーション(RIA)」という概念は、FlashとPDF、そしてJavaScript / Ajaxの実行環境を内部に持つ「Apollo」として先に具現化しているが、このSilverlightも同様のコンセプトを持つ。WindowsMac OS Xに対応するなど、マルチプラットフォーム指向である点も共通だ。今回は、最新α版の「Silverlight 1.1α」を利用して、その機能の概要を探ってみよう。

    nshash
    nshash 2007/05/12
    WPF/EことMicrosoft Silverlight vs Adobe Apollo。IE7 for XPにプレインストールされれば面白いかもしれないが…
  • 【コラム】KOMONO道 (5) 五の巻: まさしく強敵<とも>だったウォークマン「NW-S703F」をMacで使う | パソコン | マイコミジャーナル

    退かぬ! 媚びぬ! ……が省みた ノイズキャンセリングイヤフォン標準装備のウォークマンは、まさしくiPodの"強敵"だった ソニーが誇る国際ブランド「ウォークマン」。メタルだクロームだとテープを買い求め、ドルビーBだCだとノイズリダクションに迷った時代、ウォークマンはポータブルオーディオの代名詞だった。 それが今や一変。テープの時代は遠く過ぎ去り、MDを経てシリコンオーディオの時代へ。ウォークマンは健在なれど、MP3など汎用フォーマットへの対応の遅れもあり、トップシェアの座から陥落。現在はiPodの後塵を拝するという有様で、往時のブランド力には陰りが否めない。 しかし、これまでの戦略を省みたのか、昨年あたりからウォークマンに"気合い"が感じられる。今回取り上げるウォークマン「NW-S703F」は、容量は1GBと控えめながら、近頃流行りのNC(ノイズキャンセリング機能)を搭載。表示装置は有機

    nshash
    nshash 2007/04/01
    Java製Walkman楽曲転送ソフトの紹介。これでSonicStageともおさらばできるかな(と思ったけど、そこそこ重いですね)
  • 【コラム】シリコンバレー101 (217) 郵便・電話・FAX・メールをマッシュアップすると…? | ネット | マイコミジャーナル

    名刺の電話番号は私の携帯の番号ではありません 電話番号を3つも持っているのに、連絡に使っているのは、電子メールとメッセンジャーばかり。出張や引っ越しが多いから、場所にとらわれないコミュニケーションの方が重宝するのだ。携帯もその部類に入るが、誰にでも番号を渡すわけにはいかないので、管理のしやすい電子メールが中心になる。 だが、電子メールでは連絡できない人もいるし、実際問題として電話/FAX、郵便なしではフリーライターの仕事は成り立たない。結局、引っ越す度に住所と電話番号の変更通知を出してきたが、変更に埋もれていつの間にか連絡がこなくなるというケースが多々あった。そんなオールドスタイルのコミュニケーションの悩みが最近ついに解決した。郵便、電話/FAXのすべてを電子メールと同じように扱えるようにし始めて1カ月が経過。これまでのところ順調で、非常に便利である。 プライバシーの心配もあるけれど FA

    nshash
    nshash 2007/03/28
    こういうアナログ⇔デジタル変換サービスって流行りそうだな
  • Google AdSenseの約款に違反ありと韓国公取委、Googleは修正に応じる姿勢 | ネット | マイコミジャーナル

    韓国公正取引委員会(以下、公取委)はGoogleに対し、同社のAdSenseのオンライン利用約款の一部が韓国の「約款の規制に関する法律」(以下、約款法)に違反することを確認。これを修正および削除するよう命令した。 約款法に違反しているのは「契約相手(Webサイトの運営者)に対し、理由を問わずいつでも任意の契約を解約できる」、「契約相手に広告対価として支給する金額に対し、どんな保障もしない」などといった5つの条項で、いずれも不当な扱いにより顧客が不利益をこうむる憂慮があると、公取委では説明している。 違法条項 違法とする理由 1 契約相手(Googleと契約したWebサイトの運営者)に対し、理由を問わずいつでも任意の契約を解約できる 事業者(ここではGoogle)が、契約相手の理由を問わず一方的に解約できるとすることで、法定解約権の行使要件を緩和して顧客に不当な不利益を与える憂慮がある 2

    nshash
    nshash 2007/03/02
    そういえば、日本の法律と整合性はとれてるんだろうか?
  • 【ハウツー】PHP版Ruby on Rails? - symfony (1) RoRを踏襲したPHPフレームワーク - symfony | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    どの言語にも共通して言えることだが、特に、PHPを用いたWebアプリケーション開発の場合、その記述の自由さから、デベロッパは似たようなコードを何度も書いてしまう傾向がある。似たようなコードが多くあるソースは他のデベロッパから何をしているのかわかりづらいし、のちのちの保守にも悪い影響が出てしまう。 こんな状況を減らす手段として、デベロッパはフレームワークを有効につかい、開発・保守ともにかかる時間を少しでも減らしたい効率よく開発をおこないたい。ここではお手軽に試せてすぐにWebアプリケーションを作成することができてしまうPHPフレームワーク、symfonyを紹介する。 symfony teamは1日(フランス時間)、symfony 1.0.0rc2をリリースした。symfonyはsymfony teamによって開発され、The MIT Licenseのもとで公開されているオープンソースソフトウ

    nshash
    nshash 2007/02/15
    こっちはsymfonyの紹介
  • 【レポート】マイクロソフトがMacユーザーに提起する「Office 2008」の魅力とは? (1) グラフィック機能とDTPの可能性 (MYCOMジャーナル)

    既報にあるとおり、1月に開催されたMacworld 2007において、マイクロソフトから「Office 2008 for Mac(以下、Office 2008)」を2007年後半に発売予定であることが発表された。特徴的な機能や現バージョンとの違いについて、これまでにわかった内容をまとめてみた。 先頃発売されたWindows版 Office 2007では、約10年ぶりにグラフィックエンジンの大幅な刷新が行われたが、Office 2008においても共通のエンジンが搭載される。これにより今までよりレベルの高いグラフィック表現が可能になり、またWindows版との間で表現の互換性が確保されることになるという。 報道用の画面を見る限りでは、これまでよく目に付いたOffice独特のアクの強い配色やグラデーション表現が、全体的にやわらかくおさえられ、中間色や透明感・光沢感も美しく表現されている。 新

    nshash
    nshash 2007/02/06
    Office2008の前におそらくiWork '07がありますよね。OOXMLをiWorkがどれくらいサポートしていくんでしょうかね?
  • 【レポート】Google Japan村上社長が語る「Googleが行いたいこと」 (1) Yahoo!は目次、Googleは索引 | ネット | マイコミジャーナル

    IT業界に目を向けた情報処理学会 タワーホール船堀 「ソフトウェアジャパン2007」が東京・江戸川区のタワーホール船堀で開催された。主催は情報処理学会。情報処理学会といえば、情報処理系の最大の学会で、大学の研究者(とくに若い学生)が中心になった全国大会などで知られるが、今回はこれまでの研究者寄りのスタンスから、すこしだけ産業界やIT業界寄りに軸足を移動させて、実務・現場からの招待講演を中心としたプログラムが組まれた。 目玉は、イノベーションセッションの第1セッションに登場したGoogle副社長兼Google Japan代表取締役社長 村上憲郎氏の講演である。 [テクノロジーのイノベーション]「Googleが行いたいこと」と題して、村上氏は技術の観点からGoogleのさまざまなサービスについて穏やかな口調で語った。 ポータルから索引へ Google副社長兼Google Japan代表取締役社

    nshash
    nshash 2007/01/29
    「透明性の高いパーソナライゼーション」の前に透明性の高いガバナンスをお願いしたい