webdesignとwebstandardとhtmlに関するnshashのブックマーク (2)

  • コードは<pre>でマークアップするべき ...か? - Archiva

    Make a note of it: Web tech, montaineering, and so on. Note: この記事は、3年以上前に書かれています。Webの進化は速い!情報の正確性は自己責任で判断してください。 技術系のネタを出すときに避けて通れないのが、ソースコードの出し方。通常は<pre>要素でマークアップするのが一般的。だけど<pre>要素でマークアップすると、基的にはどれだけ横長になろうがソース中の改行でしか改行されないため、表示領域内に収めることが難しい。 だが待ってほしい。 そもそも<pre>でマークアップしなければいけないのか? そんな事はない。<pre>(整形済みテキスト)はソース中のスペースや改行をそのまま表示するために作られたタグで、改行や空白に大きな意味をもつ詩や俳句なんかのために用意されている。それがソースコードのマークアップに使われるのは、単にイン

    nshash
    nshash 2008/02/16
    <code>がHTML5でブロック要素としても振る舞えればそれでいいんじゃないかな>専用タグキボンヌの件。ちなみに、うちは<ol>+<code>、不便ならブログツールなりに自動処理させればいいんじゃないの、うちでもそうしてます。
  • alt属性はいかに決定されるべきか | Takazudo Clipping*

    画像を閲覧できないユーザーでも内容を把握できるようにalt属性をつけましょうとは言うが、実際にはどのようにつけたらよいのかが実はかなりわからない。さらに納品前になんじゃこのalt!と突っ込まれる・・・。色々話し合ったりググったりした末にでた自分結論はこんなの。 前提 画像OFFのユーザー・音声ブラウザのユーザーが、画像の代わりにそのaltテキストが表示されても、ページ内容が分かる。但し、100%の情報を伝える必要があるわけでもない。そこに何の画像があるのかが伝わり、ページ内容を把握できる。 画像の中に文字がある場合

    nshash
    nshash 2007/10/04
    longdesc属性はUAが対応してもAHLが文句言わないと注目すらされなさそう / 将来的には画像化した文字には機械的に画像認識してalt属性をつけ、写真など主観が入るもののみ手動で入れていくようになるんじゃないかな。
  • 1