タグ

2016年6月6日のブックマーク (10件)

  • 「これだからゆとりは」で死ぬ場合もある|嘉島唯

    毎日テレビで見ていたアナウンサーが突然姿を消した。原因は「適応障害」。そんなニュースが頭にべっとりと張りついた。 私も「適応障害」だったからだ。 ときに、「新型うつ」と間違われるこの病気は、単なる「甘え」と批判されたり、私の世代だと「これだからゆとりは」で片付けられること多い。もちろん、そう見えるのも理解できる。しかし、このような揶揄が当事者を追いつめていくこともあるのだ。もしかしたら、あなただって「適応障害」かもしれない。 みんなはできるのに、どうして私はできないんだろう厚生労働省は、適応障害を「ある生活の変化や出来事がその人にとって重大で、普段の生活がおくれないほど抑うつ気分、不安や心配が強く、それが明らかに正常の範囲を逸脱している状態」と定義している。 私の場合、大きな原因は就職だった。朝9時に出社、帰りは終電。月に2回ほどタクシーで帰り、週末は電話とメールがまぁまぁ来る程度、オフィ

    「これだからゆとりは」で死ぬ場合もある|嘉島唯
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • 「山フェス」と「海フェス」どう発展してきた? レジャー文化と音楽カルチャーの関係を読む

    フェスの現場から音楽シーンの潮流を読み解いていく「フェス文化論」連載。今回は、レジャー文化音楽カルチャーとの関係性を紐解いていこうと思う。 野外フェスが「行楽」を「アウトドア」にアップデートした 今の日の「フェス文化」の起源は『FUJI ROCK FESTIVAL』にある。そのことは間違いないだろう。97年の初開催から20年。それは、日に数多くの野外フェスが生まれ、拡大し、各地に根付いていく歩みと重なっている。 筆者がライター、編集者として音楽メディアで仕事をしてきたのも、だいたいそれくらいの期間になる。なのでこれは実感を持って言えることなのだが、一方でこの20年は、何度も何度も繰り返し「フェスバブルは弾ける」「フェスブームは終わる」と言われ続けてきた期間でもあった。 00年代は特に、興行的な失敗となってしまったフェスを槍玉に挙げてそう語られることが多かった。その代表が、開催から10

    「山フェス」と「海フェス」どう発展してきた? レジャー文化と音楽カルチャーの関係を読む
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • 30代、未婚、女性。私が抱えている問題が何か、気づいた。

    Happy woman holding glass while standing by friend at log cabin during summer party それはとても素敵な結婚式だった。まるで映画のセットに入り込んでしまったのかと思うほど、素敵だった。暖かい春の太陽が輝き、フラワーアレンジメントがその場を美しく飾っていた。ウェディングドレスに身を包んだ私の友人は、とにかく美しかった。彼女はとても幸せそうで、それを見た私も幸せな気持ちになった。 式が始まる直前、スパークリングワインをもらうためにと友人と一緒に並んだバーで、ある女性と知り合った。花嫁とどうやって知り合ったのか、会場がどれほど美しいかといったことを話しているうちに、突然彼女が私にこう尋ねた。「ところで、あなたはどこで結婚したの?」

    30代、未婚、女性。私が抱えている問題が何か、気づいた。
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • 喝采〜ちあきなおみが歌った“悲しみの名曲”の誕生秘話

    「喝采」は、歌手・ちあきなおみの13枚目のシングル曲として1972年9月10日に発売された楽曲である。 当時25歳だった彼女は、この曲で『第14回日レコード大賞』の大賞をはじめ、その年の賞という賞を総なめにした。 リリースから3ヶ月でのレコード大賞受賞は史上最短記録だったという。 歌詞の内容は、主人公の女性歌手のもとに大切な人の訃報が届き、心に傷を負った彼女はそれでも恋の歌を舞台で唄いつづける…というストーリーである。 当時、ちあき自身の“私小説歌謡”として売り出されたこの歌は、一体どんな経緯で作られたのだろう? 東京都板橋区で生まれた彼女は、芸事が好きだった母親の影響で、4歳の頃からタップダンスを習い、5歳で日劇の初舞台を踏んだという。 その後、米軍キャンプやジャズ喫茶、キャバレーなどで歌うようになる。 この下積み時代に彼女は、この曲の歌詞の内容と重なるような経験をしたというのだ。 当

    喝采〜ちあきなおみが歌った“悲しみの名曲”の誕生秘話
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • 連載・特集:どうしん電子版(北海道新聞)

    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • 英語は「地味」だから居心地がいい――英米文学の味わい方を知る/英文学者・阿部公彦氏インタビュー - SYNODOS

    学部選択に悩む高校生に専門分野を解説!人気コーナー「高校生のための教養入門」。今回は英米文学です。英語は地味な学問? 「詩」の定義ってなに? 高校生が英文学の小説を読むなら19世紀? 英文学の味わい方のあれやこれやを阿部公彦先生にお話を伺いました。(聞き手・構成/山菜々子) ――先生はどういう高校生でしたか。 まったく地味な生徒でした。ぼくの学校は静岡にある中高一貫の男子校。宣教師のカナダ人がつくった学校でした。いわゆる「ネイティブ」の先生が多く、英語も中学のときから週に8時間くらいあって、LL教室やらタイプ教室までありました。ただ、カナダ人とは言ってもみなさんフランス系カナダ人だったので、英語は強烈な「フランス弁」。また学校は山の上にあり、しかもぼくは寮に入っていたので、山の下のいわゆる「下界」からは完全に隔離されていました。 まわりにあるのは茶畑とみかん畑ばかりで、寮生はそのあたりを

    英語は「地味」だから居心地がいい――英米文学の味わい方を知る/英文学者・阿部公彦氏インタビュー - SYNODOS
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • 大学でネット制限--スマホがなければ何もできない若者たち

    最近、大学で学内のインターネットがつながりづらくなったり、反応が遅くなったりする問題が起きつつある。これには、若者のネット利用の変化が大きく影響している。 法政大学では、年々学内におけるネットの利用料が増加。2015年9月の調査時には、学内サービスや授業で利用する割合は学内のネットワークのうちわずか30%に過ぎなかった。一方、残りの約70%が、YouTubeなどの動画共有サイト、SNS(Facebook、TwitterLINE、Instagramなど)、ゲームサイトなどへのアクセス、ファイル共有ソフト(BitTorrent、Skypeなど)の私的利用で占められている状態となっていた。 大学は「学業に差し障りが出る」と、2015年11月には不要不急のネット利用は控えるよう求めたものの状況は改善されず、2016年からネット利用の制限を設けている。 立教大学でも、ネットがつながりづらくなったた

    大学でネット制限--スマホがなければ何もできない若者たち
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • 映画の画はなぜテレビ番組と違って見えるのか?【画のトーンの話】 | FILMAGA(フィルマガ)

    フィルムカメラ撮影にせよ、デジタルカメラ撮影にせよ、映画の画はさまざまな要素でトーンが作られています。 しかし今やテレビ番組や家庭用ホームビデオですら、解像度(4Kなど)やコマ数(秒間24コマの設定が可能)の点で、映画撮影用のカメラと近くなってきています。 では、何の差で画のトーンが違ってくるのでしょうか。今回は画のトーンについて解説してみたいと思います。 レンズとフィルム(撮像素子) たいていの映画で使うカメラのレンズはもちろん交換可能です。その中でもシネマ用のレンズは大きなスクリーンで映写することを前提にしているのでレンズ自体の解像度・キレが圧倒的に違います。 また撮影監督はどのカメラをどのレンズと組み合わせるとどういう質感の画になるのかを、映画ごとにテストし、決めるのです。レンズは光学的な製品なので個体差もあり、一検証して準備します。 出典 : http://leicarumo

    映画の画はなぜテレビ番組と違って見えるのか?【画のトーンの話】 | FILMAGA(フィルマガ)
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06
  • すべてのヒトはちょっとフィクション - 最果タヒ.blog

    人生を狂わされているように見えるのか、それとも狂わせることすらその人自身の意思として見えるのか。スターみたいな人はたいてい、そのどちらかであるように思う。たとえばの話。編集さんとAKB48の話をかなり昔にした時に、前田のあっちゃんについて私は気づいたら「なんか"人生!"って感じしますよね」と言っていた。それまでそんなこと、考えてもみなかったけれど、それでも、口から飛び出していた「人生!」。あっちゃんには典型的すぎるほどに「人生」を感じる。スターであることも、ここまできたことも、この人の人生が狂わされていくその様を見せてもらっている、その一幕のような気がしてしまう。実際がどうかなんていうのは関係なく、そんな印象を受けてしまう。もちろん、これはいい意味で。他人の人生にこの言葉を使うのはどうかと思うけれど、「ドラマ性」が強すぎた。 人の魅力なんていうものはどういう要素で構成されているのか、私には

    すべてのヒトはちょっとフィクション - 最果タヒ.blog
    nstrkd
    nstrkd 2016/06/06