タグ

2015年12月22日のブックマーク (5件)

  • 世界で拡がるデジタル格差に取り残されようとしている日本 | 隣IT

    米国で起きている企業間、セクター間のデジタル格差についての記事なのですが、非常に興味深いものでした。 私はこの半年、IT活用によるお仕事効率化をテーマにビジネスをしていて、このデジタル格差については大いなる課題を感じています。 今回は米国でのデジタル格差のレポートに触れつつ、日が抱える課題について考えを整理していければと思っています。 デジタルに投資し大きな成果を得ているフロンティア企業 富める者は、あなたや私とは違う。彼らはテクノロジーをわれわれ以上に豊富に持っている。 それがシンクタンクのマッキンゼー・グローバル・インスティテュート(MGI)が新たに出したリポート「デジタル・アメリカ:持つ者と、もっと持つ者の物語(Digital America: A Tale of the Haves and Have-Mores)」の結論だ。 上記は前述の記事の抜粋です。 この富める者をフロンティ

    世界で拡がるデジタル格差に取り残されようとしている日本 | 隣IT
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/12/22
    【ブログ更新】世界で拡がるデジタル格差に取り残されようとしている日本 -
  • “スタートアップ減税”で加速する起業ムード 福岡・創業ラッシュ待ったなし!? - HASH#FUKUOKA

    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/12/22
    福岡、着々と進んでるな…BtoCなら真面目に検討してもいいかも。 /“スタートアップ減税”で加速する起業ムード 福岡・創業ラッシュ待ったなし!?|最新ニュース|#FUKUOKA 福岡のクリエイティブな最新ニュース
  • 驚くほど反応の得られるチラシの作り方【サロン集客術】

    反応を得られるチラシの作り方実は、チラシの作り方はセールスレターと大きく変わりません。 紙自体の大きさがありますので、よりコンパクトにしなければなりません。 とはいえ、最低限これだけは入れてください。 1つずつ説明していきます。 1.キャッチコピーキャッチコピーはその名の通り、お客さんの心をキャッチするためのものです。 ですから、とにかく『まずは読んでもらうためにどう書いたら良いか』ということに集中してください。 と言っても、急には思いつきませんよね。 そういうときは、よく言われるように書籍のタイトルや週刊誌の見出しを参考にしてください。 実は屋は思わず読みたくなるタイトルや見出しの宝庫です。 手前味噌ですが、こちらを参考にするのもいいと思います。 以上のヒントをもらっても全然ダメだというときは、私のような専門家を頼ってください。 そればかりに時間をとられて、業がおろそかになるというの

    驚くほど反応の得られるチラシの作り方【サロン集客術】
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/12/22
    サロンに限らず超ためになる記事っすね。うちもITですけど、チラシが必要となる時が意外とあるんですよ /驚くほど反応の得られるチラシの作り方【サロン集客術】 (via @Pocket)
  • 頭の回転が速い人ほど「Twitter」を利用している(心理学者が発表) | TABI LABO

    オーストラリアのある研究でスマートな人ほどTwitterを利用していることが判明しました。このSNS特有の性質が、人間の認知能力に大きく影響を与えているんだとか。では、他のSNSを止めてTwitterで行くべきか、といえばそうでもなし。今、アメリカのトレンドは、5つ以上のSNSを使い分けることにあるようです。 理解力、判断力、論理的思考 Twitterユーザーは、なぜ賢い? 人の心を調査する、心理測定会社「Onetest」の研究によると、理解力、判断力、論理的思考からなる“認知能力”が高い人は、Facebookやビジネス向けSNSサービスのLinkedInよりも、Twitterを好んで利用していることが判明しました。 2002年から2011年にかけて実施されたこの調査は、オーストラリアの大学卒業生2,851人を対象に、企業の新規採用プログラムの一環として実施されたもの。被験者たちに、

    頭の回転が速い人ほど「Twitter」を利用している(心理学者が発表) | TABI LABO
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/12/22
    たしかTwitterは完全時系列のタイムラインを捨てようとしていたけど、認知能力を育てるためにはその方がいいのかもね。 /頭の回転が速い人ほど「Twitter」を利用している(心理学者が発表) (via @Pocket)
  • 「同じ会社でしか働けない人は価値がなくなる」DeNA南場氏・元LINE森川氏が語る、新しいワークスタイル

    C Channel・森川亮氏(元LINE)の著書『シンプルに考える』の発刊を記念し、森川氏とDeNA創業者・南場智子氏の対談イベントが行われました。イベントでは両者の著書から名言を紹介。南場氏の著書『不格好経営』からは「あと10年もすれば、組織に属して仕事をするスタイルは主流ではなくなるだろう」という部分をピックアップ。それに対し、南場氏は「特定の環境でしか働けないという人が無力化し、無価値化していく」とコメントしました。 創業時の最初の10人の人選は極めて重要 司会:はい、ありがとうございます。次、いらっしゃいますでしょうか。白いシャツの男性、お願いいたします。 質問者:お話ありがとうございました。これからの組織のあり方が非常に興味深くて。サッカー型の管理のない組織であったり、外に向かうことが良しとなる組織だったり。 非常に素晴らしいと思うんですけど、その背景といいますか、そこには社員一

    「同じ会社でしか働けない人は価値がなくなる」DeNA南場氏・元LINE森川氏が語る、新しいワークスタイル
    ntakahashi0505
    ntakahashi0505 2015/12/22
    組織に属するスタイルは主流ではなくなる。組織の形に目が行っちゃう人、管理を必要とする人とは仕事をしない。 /DeNA南場氏・元LINE森川氏が語る新しい時代の働き方 : ログミー (via @Pocket)