タグ

mixiに関するnubesのブックマーク (3)

  • mixiのサーバOS移行のお話 - ビルド&Kernel編 - mixi engineer blog

    こんにちは。年末と年度末になるとブログを書きたくなる運用部アプリ運用グループの清水です。 気づけば前回の記事から3ヶ月が経過してしまいました… 今回は、ビルド&Kernel編と題して、Fedora 17向けにおこなったパッケージのビルドや、KernelのConfig、TCP周りの変更点について紹介したいと思います。 パッケージのビルド OSが大幅にバージョンアップすると、依存しているライブラリに大きな変更が入ったり、RPMの仕様変更もあるため、Fedora 8時代のパッケージのリビルドなど、多くのRPMパッケージを作りなおさなければなりません。 mixiでは、Fedora標準パッケージとは別に150個以上のパッケージを、 configureなどビルドオプションを変える Fedoraで提供されないパッケージを作る ディストリビューションに依存しない構成のパッケージを作る(あとで紹介するPer

    mixiのサーバOS移行のお話 - ビルド&Kernel編 - mixi engineer blog
  • 第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp

    はじめに 株式会社ミクシィの小池知裕です。運用部でアプリ運用を担当しています。前回は年末年始や突発的な負荷に耐えられるシステムの改善について紹介しました。連載2回目となる今回は、mixi.jpを支える運用業務でどのようにシステムの監視と測定が行われているのか、紹介します。 監視/測定って? まず、前号からのおさらいになってしまいますが、筆者の所属する部署の「アプリ運用グループ」は mixi.jpのミドルウェア層以上の運用/維持管理/改善をおもに担当しています。 そこでは、「⁠システムが正常に稼働しているか」「⁠サーバの(CPUやメモリ、トラフィックなど)どういうリソースがどのくらい使われているのか」などを把握しておくことが非常に重要になってきます。 mixiでの監視/測定には大きく分けると2つあります。 死活監視/サービス監視 リソース監視 これらはそれぞれにシステムを運用し、改善するため

    第2回 mixi.jpを支える運用監視 | gihyo.jp
  • mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog

    こんにちは、システム技術部たんぽぽGの森です。 先日のmixi大規模障害の原因となったmemcachedの不具合の詳細な解明ができました。 再来週まで発表を見合わせようと思ったのですが、早くお伝えしたほうがいいと思いましたので公開発表致します。 memcachedとlibevent memcachedはlibeventというライブラリを使用してクライアントからの要求(接続、コマンド送信)を処理しています。 libeventを使用するにはevent_baseという構造体を用います。 main threadはmain_baseを使用します。 static struct event_base *main_base; ... int main (int argc, char **argv) { ... main_base = event_init(); ... /* enter the ev

    mixi大規模障害について 解明編 - mixi engineer blog
  • 1