タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

getoptに関するnubesのブックマーク (2)

  • おそらくはそれさえも平凡な日々: 2013年のGetopt::Long

    完璧な引数処理モジュールなどといったものは存在しない。完璧なGetopt::Longが存在しないようにね。 バッドノウハウの宝庫として有名なGetopt::Longですが、なんだかんだでデファクトで、gnu parallel等、名の知れたコマンドラインツールで使われていたりします。標準モジュール縛りでサクッとコマンドラインツールを書くこともあるでしょうし、そうではなくても、Getopt::Longで片付くことも多いので、個人的なベタープラクティスとかtipsとかを書きます。 Perlでコマンドラインオプションの解析に Getopt::Long を使う時、絶対に忘れてはいけない引数 大事なことは上の記事に書いてあるので、まずはこれを読んでください。 サンプルコード 僕がスクリプトを書くときのの雛形は大体以下の様な感じ。 #!/usr/bin/env perl =head1 DESCRIPTI

  • にひりずむ::しんぷる - Git ライクなコマンドライン引数を処理できる Getopt::Compact::WithCmd を書いた

    近いうちに水性ペンを買います。(挨拶) コマンドライン引数を処理するモジュールっていっぱいありますね!ありすぎてどれがいいかよくわからないし、「まぁぶっちゃけ Getopt::Long さえあれば大体いいよね!コアだし!」って感じですが、まぁなんか書いた。 xaicron's p5-Getopt-Compact-WithCmd at master - GitHub App::Cmdとかありますが、あれはモジュール化しなきゃいけなくて、大変めんどうです。*1 俺は一枚のスクリプトに書きたいんだ!! サブコマンド前提 usage は自動生成 default や required の指定が可能 依存が少ない(かも)*2 という感じです。最初は、Getopt::Compactを継承して書いてたんですが、途中からなんかあびゃーってなったのでやめました。使い方は大体一緒ですが。 Getopt::Com

  • 1