タグ

仕事に関するnui81のブックマーク (116)

  • いいねの数だけキーエンスで上司に怒られたこと言います→1800以上のいいねがつき、その内容を更新「上司の語彙力」

    小野松 健太 @Sales_Onomatsu 13.提案中に相手が頷いてるのを好感触だと思ったら「それは早く終わらせたいサインだ」と冷や水を浴びせられた 2025-08-10 16:07:59

    いいねの数だけキーエンスで上司に怒られたこと言います→1800以上のいいねがつき、その内容を更新「上司の語彙力」
    nui81
    nui81 2025/08/12
    ひえー
  • サービス業の面接で「子どもがいるので土日、年末年始やGWは出勤不可」という女性が不採用になった話→募集要項に条件を正確に書くべきだったのでは

    ちゅけこ🐹 @Catlove_Shower 女性が面接に来た。 人手が足りていないから喜んでいたら、不採用にしたという。 理由を聞いたら、 ⚪︎子供がいる為に、土日は出勤できない (月1回程度であれば可) ⚪︎年末年始、GW、お盆は出勤できない ⚪︎春休み、夏休みは出勤日数を減らしたい …言っちゃ悪いけど、そりゃ不採用だわ😓 2025-08-02 20:07:40 イ・ケメン🦋🩶🐸💕 @iam_686 @Catlove_Shower うちも学生バイトの面接よくあるけど、「生徒会と部活やってるから突然出れないことあります」「土日祝は部活あるんで出れませ」「2時間だけ働きたい」 不採用だわ😅 面接に彼女同伴とかしてくる奴も不採用だわ😅 2025-08-02 21:19:46

    サービス業の面接で「子どもがいるので土日、年末年始やGWは出勤不可」という女性が不採用になった話→募集要項に条件を正確に書くべきだったのでは
    nui81
    nui81 2025/08/04
    昔は「サービス業だし言わなくても当然でしょ」という風潮だったけど「ちゃんと書いとけや」になったの時代の変わり目を感じる。書いた方が合理的でいいよね。あとは面接前に電話で擦り合わせるとか。
  • 東京ホテイソン・ショーゴ流!仕事ができなかった僕が飲食店バイトで戦力になれた生存戦略 | マイナビバイトTIMES

    26歳でお笑い賞レースのファイナリストになるなど、お笑い芸人として早くから頭角を現したショーゴさん(東京ホテイソン)。高校卒業と同時に芸人を志し、飲店で長年アルバイトをしながらネタづくりに励んでこられました。 ホールの仕事が苦手で「当にできないヤツだった」と語るショーゴさん。それでもキッチンの仕事に活路を見出し、どの職場でも欠かせない戦力に。原動力になったのは、もともとの真面目な性格と、複数の飲店バイトを渡り歩くなかで身に付けた処世術だそうです。人に、当時のことを振り返っていただきました。 飲店の「バイトガチャ」に失敗し、1カ月で辞めたことも -ショーゴさんのアルバイト遍歴を教えてください。 ショーゴさん(以下、ショーゴ):初めてのアルバイトはファミレスです。高校1年生の夏前から高校3年生になるまで働きました。高校卒業後は芸人を目指しながら、生活のためにいろんなバイトをやりました

    東京ホテイソン・ショーゴ流!仕事ができなかった僕が飲食店バイトで戦力になれた生存戦略 | マイナビバイトTIMES
    nui81
    nui81 2025/07/29
    自分の強みと弱み、大事にすべきところと諦めてもいいところをちゃんと分かっててすごい。
  • 経理で使われる”おじさん用語”解説

    松岡俊@マネフォ経理 @ShunMatsuoka40 ★経理ネタ★ソニー→マネーフォワード★経理歴27年★働きながら税理士官報合格→公認会計士→中小企業診断士★1級(英検,簿記),応用情報,ITストラテジスト等★英国赴任,決算日程短縮,IFRS,ERP PJ等を経験★ちいかわ好き★発信内容は個人の見解です biz.moneyforward.com/seminar/mid/

    経理で使われる”おじさん用語”解説
    nui81
    nui81 2025/07/28
    経理じゃないけど聞くやつけっこうあるなあ。でも前の会社ではあまり聞かなかった。方言(地域じゃなくて会社という意味で)とかあるのかも。
  • コーヒーゼリー、1996年、夏。 - Everything you've ever Dreamed

    約30年間、営業職として働いてきた。よくぞここまでやってこられたと思う。営業職に就いた当初は、「この仕事を続けられるのはせいぜい半年くらいが限界じゃないか」と絶望していたからだ。あの頃を思い出すと、煙草の香りのする真夏の喫茶店でごちそうになったコーヒーゼリーの味が鮮やかによみがえる。 平成8年(1996年)、大学を卒業した僕は東京で営業マンになった。営業部は、30代後半以上の個性豊かなオッサンばかりが在籍していた。20代後半から30代前半の人材が欠けていたのは、仕事がキツくて離脱者が相次いだからだと後で知った。研修で「電話の応対」や「名刺交換のルール」は教わったけれど、案件の見つけ方、商談の進め方、といった営業の仕事は誰も教えてくれなかった。今ならネットや動画で調べられるが、そういうものはまだなかった。ネットに接続できない携帯電話がようやく普及しはじめた、そういう時代だ。 夏になった。僕は

    コーヒーゼリー、1996年、夏。 - Everything you've ever Dreamed
    nui81
    nui81 2025/07/18
    営業って、謎な仕事すぎる。
  • 会社で本音を言ってはいけない… 誰が味方なのか敵なのか大変分かりにくいのが会社、どこで言質を取られているかわからない「痛感しました」「距離感が大事」

    orangeitems @orangeitems_ 会社で音を言っちゃダメですよ。誰が味方なのか敵なのか大変分かりにくいのが会社です。建前で固めてください。音ですけど、って言って音を言わないことをよく私もやってます。どこで言質を取られているかわからないので、誰に対しても気を許したらダメです。 2025-07-13 17:11:18

    会社で本音を言ってはいけない… 誰が味方なのか敵なのか大変分かりにくいのが会社、どこで言質を取られているかわからない「痛感しました」「距離感が大事」
    nui81
    nui81 2025/07/14
    た、たいへんだあ。
  • もしもボスが狂ったら - megamouthの葬列

    連日、アメリカ大統領の発言がニュースになる。クルーグマン氏によると、彼は「完全に狂っている」そうだが*1、将来ビザが下りなくなる事態を避けたい*2私としては、トランプ大統領が、正気なのかそうでないかをはっきりと断定することはできない。ただ、上司が狂ってしまったと感じた時の絶望感と、その喜劇じみた空気については知っているから、ボスがああなってしまった時の部下の気持ちは、なんとなくわかる。 例えば、上司や同僚が以下のような様子になってきたら(あるいは既になっていたら)残念ながら「狂気」はあなたのすぐ側にある。 非科学的、非論理的な主張を行い、同意するよう強制する 例文)来期の目標は売り上げ2倍!粗利率2倍!弊社のフィロソフィーに忠実であれば十分達成可能な目標だ。 非倫理的な行為を行う、あるいはするように強制する 例文)顧客に(暗に)求められている以上、この程度の法令違反をすることはやむを得ない

    もしもボスが狂ったら - megamouthの葬列
    nui81
    nui81 2025/05/16
    なんかああいうのでうまいことやって、が好き。
  • 社会人基礎力(METI/経済産業省)

    「社会人基礎力」とは、「前に踏み出す力」、「考え抜く力」、「チームで働く力」の3つの能力(12の能力要素)から構成されており、「職場や地域社会で多様な人々と仕事をしていくために必要な基礎的な力」として、経済産業省が2006年に提唱しました。 「人生100年時代」や「第四次産業革命」の下で、2006年に発表した「社会人基礎力」はむしろその重要性を増しており、有効ですが、「人生100年時代」ならではの切り口・視点が必要となっていました。 こうした状況を踏まえ、平成29年度に開催した「我が国産業における人材力強化に向けた研究会」において、これまで以上に長くなる個人の企業・組織・社会との関わりの中で、ライフステージの各段階で活躍し続けるために求められる力を「人生100年時代の社会人基礎力」と新たに定義しました。社会人基礎力の3つの能力/12の能力要素を内容としつつ、能力を発揮するにあたって、自己を

    nui81
    nui81 2025/05/16
    図解がマサルさんのあれみたいでかわいい。
  • ゆめみからアクセンチュアにJoinされる皆さんへ

    みなさん、新たな節目として弊社にJoinくださることを嬉しく思ってます 新しい環境に不安かとも思いますが、その不安を少しでも和らげるために、先んじて情報をお伝えしておこうかと思います。 みなさんの立ち位置について報道にもある通り、みなさんはSongと呼ばれる部署への配属になります。 社内的には、「システムのできない人達」「bizとtechを分けたがる人たち」「どれだけ客の偉い人と話せるかが評価指標の人たち」といった感じです。 システム案件に偉い人主導で人が投入されつつ、コーディングするわけでもない(できない人たちが多い組織)ので顧客接渉や要件定義を頑張るなんて立ち位置に置かれることが多いです。 biz寄りですが、昨今の複雑化した社会では、顧客より業務に詳しくなるなんてほとんど不可能です。口八丁で色々頑張りつつ聞き出しつつ、謎の要件定義を量産し、techサイドから白い目で見られるのが主なお仕

    ゆめみからアクセンチュアにJoinされる皆さんへ
    nui81
    nui81 2025/05/11
    アクセンチュアが、昔の(今も?)ジャパニーズSIerみたいな感じになってる。こうして歴史は繰り返す……!?
  • 転活でこれまでの職歴が否定された

    就職のことで悩みがある。今は夫の転勤先に付いていった元パート主婦という身分になる。 私の肩書は……特別区の臨時職員。だった。正規の公務員じゃなかった。この仕事に誇りを持っていた。 特に、私が7年間従事してきた「道路用地取得」という業務は誰にでもできる仕事じゃないと自負している。 そのスキルがあれば、転職ができると思っていた。それで、夫の転勤が決まったらすぐにハローワークに登録して活動を始めた。 それが全然うまくいかなかった……私が臨時職員だったから?それともスキルに価値がなかったから?はてなには、転職活動やキャリア形成に詳しい人がたくさんいると思う。もし読んでる人がいたら相談に乗ってほしいな。 私が担当していたのは、主に区道の拡幅や新規開通に必要な土地の取得だ。古くからの住宅地と再開発エリアが混在している地域だった。 地権者との交渉(の補助)、測量の立会、登記手続き、補償金の算定……。最初

    転活でこれまでの職歴が否定された
    nui81
    nui81 2025/05/05
    “測量士補”とやら、取ればいいんでは。後の祭りだけど面接の時に「まだ持ってないけど必要なら働きながら取ります」って言うとか。
  • 仕事がままごとに見える

    誰も読まないだろうけど書く。 高年収の人からしたら大したことないと思われるかもしれないが、自分は割といい年収(1000万↑)をもらっている。 それでまあ、そんな金の話はどうでもいいが、仕事をしていてみんなままごとをしているなと自分はよく感じている。 たとえば1on1がいい例だが、1on1をしている間にも人件費がかかってるという意識がない人が多いなと。自分としては1on1で雑談したら金がもらえるのでちょろいと思っているが他人はどう考えているのだろうか。自分は1on1やミーティングは休憩だと考えていて、30分ミーティングをしたらその日のご飯代をもらったと考えている。正直1on1は必要ない。それからマネージャーも必要ない。それより実務進めて利益出そうと思っている。 仕事は楽で、完全にサボれるわけではないが普通に働いていれば高評価される。自分としてはかなり手を抜いているつもりだ。 会社で話していて

    仕事がままごとに見える
    nui81
    nui81 2025/03/27
    しごでき!
  • 「インフラエンジニアさんって、どういう瞬間にやりがいを感じるんだ」お客さんに感謝されるわけでも、上司に褒められるわけでも、結果が数字にでるわけでもないのに

    ぐぐ@駆け出しエンジニアですらない @zzz_SES インフラエンジニアさんって、どういう瞬間にやりがいを感じるんだ、、、?お客さんに感謝されるわけでも、上司に褒められるわけでも、結果が数字にでるわけでもないのに、、、(私のとこだけだったらすまぬ🤚まだ現場1発目なのだ🙇‍♀️) 2025-02-02 22:51:36

    「インフラエンジニアさんって、どういう瞬間にやりがいを感じるんだ」お客さんに感謝されるわけでも、上司に褒められるわけでも、結果が数字にでるわけでもないのに
    nui81
    nui81 2025/02/05
    え……お客さんに感謝されるし上司にほめられるしつくったー!って感じあるしトラブルシュートできるしまあまあレアだしいいもんだよ。
  • CTOを引き継ぐということ - KAKEHASHI Tech Blog

    カケハシ Advent Calendar 2024の25日目の記事になります。 こんにちは、カケハシでCTOをやっているゆのん(@yunon_@phys)です。 様々なスタートアップやベンチャーでCTOの肩書を持った方が、入れ替わっているのを観測しています。かくいう私も、創業メンバーに近かった海老原さんからCTO のポジションを今年の3月より引き継いでいます。私自身はこれまでのキャリアでCTOになったことはなく、これまでに無いリーダーシップが求められています。まだ9ヶ月という短い期間ではあるのですが、この期間にどんなことを考えどんなことを実行していったのか、はもしかしたらそういったリーダーを引き継ぐ方の学びになるかもしれない、と考えました。そこで、CTOを引き継いだ後に私なりにどのようにリーダーシップを発揮してきたのかをエントリで書いていきます。 CTOと名乗り、退路を断つ 開発組織のミ

    CTOを引き継ぐということ - KAKEHASHI Tech Blog
    nui81
    nui81 2024/12/26
  • 年末に(私が)読みたい! 要件定義のおすすめ書籍ズ23冊

    これはなに どうも、レバテック開発部のもりたです。 この記事は「レバテック開発部 Advent Calendar 2024」の 2 日目の記事です! 昨日の記事は、seoink さんの「TS ユーザーが初見の Haskell を写経して型への認識をすこし改めた記録」でした。学びのワクワク感が詰まっててよかったぜ...!! アドベントカレンダー2日目の記事では、年末に(もりたが)読みたいな〜と思っている要件定義関連の書籍を23冊紹介します。要件定義の書籍ってイマイチ抽象的だったり、自分の知りたい情報とずれている気がして読むのが難しいですよね。もりたはず〜〜〜〜っとそうだったんですが、最近読み方が分かってきました。それが嬉しいので、要件定義関連書籍の読み方に悩める諸氏に向けて、要件定義の主要な論点を明示した上で書籍を紹介していきます。 扱う領域と扱わない領域 では具体的に、今回ご紹介する/紹

    年末に(私が)読みたい! 要件定義のおすすめ書籍ズ23冊
    nui81
    nui81 2024/12/05
    よさげ
  • マネジメントが主務になって痛感するソフトウェア開発の不確実さ - yigarashiのブログ

    EMになってかれこれ1年半ほど経過しました。仕事でほとんどコードを書かなくなってからは1年くらいが経ちます。代わりに組織やヒトのマネジメントが主務になっています。情報収集をしてチームの軌道修正をしたり、メンバーの活躍や成長を助けたり、組織の成果を大きくするための変化を企画したりといった具合です。何かを考えておく、文書にまとめるという仕事が日々大量に襲ってきます。それらを効率よくこなす訓練をしていくと、日々の仕事の不確実性はどんどん下がっていきます。この件は30分で結論を出す!この企画書は1時間でまとめきる!それを見積り通りやれるようになっていきます。パフォーマンスを出す上で、仕事に不確実性はないし許容できないというマインドが強くなるのを感じます。 そんな暮らしの中で、月に1件くらい開発タスクをやることがあります。チームの負荷を下げるためメインラインではない保守運用を巻き取ることにしているの

    マネジメントが主務になって痛感するソフトウェア開発の不確実さ - yigarashiのブログ
  • 仕事が楽すぎて不安になる

    B2BのSaaSとかやってるソフトウェアエンジニアストレス要因がほぼほぼない フルリモートワーク就業時間中は半分くらいしか仕事してない。もう半分はネットやゲームしてる仕事してるときもYoutubeみながらやってるタスクの締め切りはあるけど余裕がありすぎる 間に合わなくても別に問題ない。次のリリースになるだけ人間関係とかで悩んだことがない。上司も部下もすごいフラット わりと満足できる給料はもらってる そこまで向上心もないし給料も能力的にこれ以上あがる気しないから転職は考えてない自分の能力が高いとは全く思ってない というかソフトウェアエンジニアの給料の高さが正当化されてるのは当に時代のおかげだと思う もしこの会社がダメになったら…とかは自分の事業も他の事業も好調で着実に売上伸ばしてる会社だから心配なさそう もしクビになったら…とかは上記のような働きぶりなのに出来るやつ扱いをされてるから大丈夫

    仕事が楽すぎて不安になる
    nui81
    nui81 2024/11/24
    ええー、いいなあ。
  • 『けいおん!』アプリ化で特別損失の闇

    東京・お台場のランドマークだった球形展望室の「はちたま」が、夜目には場末のキャバレーのミラーボールに見える。1997年にオープンして四半世紀、フジサンケイグループの牙城がすっかり色あせた。君臨するのは相変わらず“天皇”日枝久代表。すでに86歳、老害天国と言われて久しい。視聴率低下で株価も見放されて民放キー局ではどん尻、アクティビストが株主に登場したうえ、足元では「クリエーターの乱」に火がついた。それでも、経営陣は責任棚上げで「キシダる」ばかり。明日はあるのか。=同時進行連載、初回は全文無料 クリエーターの乱 1 その訴状は3月27日、東京地裁民事部が受理した。被告になったのは、フジテレビなどを傘下に持つフジ・メディア・ホールディングス(FMH)の100%子会社で、大手映像・音楽メーカーの「ポニーキャニオン」とその社長である吉村隆氏である。会社には4月8日に送達された。 原告は同社元経営

    『けいおん!』アプリ化で特別損失の闇
    nui81
    nui81 2024/05/11
    ああー、というのと、絶妙に読みづらい、というのと。
  • 新人が1on1に来ない - Qiita

    新人が1on1に来ない。その原因を考察する。 ここで出てくる新人の情報は以下である。 年齢: 30代前半 エンジニア歴: 5年 入社して半年 1on1を行うに至った経緯: 1年前、私と同じ時期に入社した同期Aが退職した。 詳細はよく分からないが、どうやらチームの先輩の1人と相性が悪いとの事だった。 尚、Aが退職したのは上記の理由だが、退職したいからこれを名目上の理由にしているのであって、原因は他にある可能性はあるが、この際それは考慮しない。 会社の人員構成: ほとんどがエンジニア歴10 ~ 20年のベテラン。平均年齢は30代後半。 Aは30代前半。 周囲の反応: Aが退職を告げた時、周囲はうろたえた。事前に相談は無かったし、特に問題はないように思われていた。 何より30過ぎた社会人は、問題があれば自分から話して来るという思い込みが、既存社員にあったもしれない。 年齢は関係あるか: ないと考

    新人が1on1に来ない - Qiita
    nui81
    nui81 2024/04/27
    “彼と仕事は被らないので実際のlevelは知らない”この状況で1on1したとて感。BさんはDMすべきだけど、筆者もなんかめんどくさそう。コードになった所で全体がギャグなのか?って少し笑ったけどやっぱりめんどくさそう。
  • https://x.com/phenomenon92_31/status/1781141198813724937?s=12&t=cv8APVqIT9Q-7f8PqWZptg

    nui81
    nui81 2024/04/19
    そんなん若手に言われたら「マジか!」ってめっちゃおもしろくなるな。教えてくれてありがとう!あ、でも取引先さんなのか。それは笑うの我慢するの大変だし上司としては「今言うなよー!」だな。
  • ADHD当事者のための外資IT営業のすすめ

    おう!トミオやで! この間から外資ITレイオフ対応完全マニュアルの執筆を進めてるんやけどな、全然完成が見えてこんねん。 なので今日は、一気書きできそうなトピックを選んでお茶を濁す皆の期待に応えるで!前からずっと書いてみたいと思ってた話題だから、書き始めたら一気やったわ。 質問とか転職相談のリクエストとかあったら、こっちのフォームから連絡してな。 はじめに ADHD当事者の仕事選びはとても難しい。なぜなら、苦手なことが多すぎるため多くの職場で無能の烙印を押されて働くことになるからだ。使えないゴミクズとして仕事をしていくのは、メンタルに効く。効き過ぎる。 しかもADHDの厄介なところは、発達障害を持っている人間であることが見た目だけで判断できないところだ。そのため、社会に出たADHDの多くは仕事ができなすぎてフルボッコにされ適応障害かうつ病になる。 「ADHDの人なんてあんまり出会ったことない

    nui81
    nui81 2024/03/12
    まあ当たり前だけどADHDも色々だなーと思った。個人的には“こちらからアクションを起こさない限り案件は生まれない”がハードル高い。こちらから誰かに連絡取ったりなんかを立て付けたりするのが大の苦手。