タグ

ブックマーク / gigazine.net (36)

  • Nintendo Switchはデバイスを物理的に変更することでシステムソフトウェアのダウングレードを防いでいる

    By Scott Akerman 数多くのゲーム機で動作するシステムソフトウェアは、セキュリティ問題などの対応のため、ソフトウェアの更新を随時行っています。しかし、システムソフトウェアを意図的にダウングレードし、脆弱性を使って悪用しようとする人が一定数いるのが事実で、ダウングレードを行わせないこともセキュリティ対策の1つとされています。セキュリティ研究者のジョンルーカス・ド・カーロ氏によると「Nintendo Switchはチップ内に存在するヒューズを物理的に破壊することで、システムソフトウェアのダウングレードを防いでいる」とのことです。 How the Nintendo Switch prevents downgrades by irreparably blowing its own fuses https://hackernoon.com/how-the-nintendo-switch

    Nintendo Switchはデバイスを物理的に変更することでシステムソフトウェアのダウングレードを防いでいる
    nuicksilver
    nuicksilver 2018/04/28
    「このドライバ利用、ソフト命令でヒューズ破壊可、任意タイミングでデバイスに物理的な変更」信憑性疑問。本当なら任天とゲフォ系は買いません公式のプロプライエタリドライバも怪しいし外部ウイルスの心配も有
  • アメリカ人の死因として多いものはいったい何か

    2000年から2005年までの間にアメリカ人が何が原因で死亡したのかをまとめたものです。2001年の9.11では約3000人が亡くなっていますが、それよりも犠牲者を出しているものとは一体なんなのでしょうか。 詳細は以下の通り。 第12位:テロリズム 9.11などで約3000人が亡くなりました。 第11位:殺人 殺人によって亡くなった人は9万6000人。日々どこかで殺人事件が起きているようです。 第10位:飲酒運転 死亡者は10万2000人。飲酒運転は自分のみならず、周りにも迷惑をかけるので絶対にダメです。 第9位:健康管理不足 不摂生がたたって10万8000人が亡くなっています。運動量が足りないとか事が問題とかでしょうか。 第8位:肥満 第9位の理由とも関係がありそうですが、肥満が原因の死者は15万4884人。 第7位:自殺 自殺者は18万人。 第6位:受動喫煙 職場での受動喫煙などによ

    アメリカ人の死因として多いものはいったい何か
    nuicksilver
    nuicksilver 2015/12/28
    夢の国アメリカの死因:第5位:医療ミス 第4位:糖尿病 第3位:がん 第2位:喫煙 第1位:心臓病
  • 高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる

    新製品のその後の売れ行きを大きく左右するのが口コミサイトなどでのレビューの評価ですが、一部のメーカーが、高評価をゲットして上々な売れ行きを確認した後、ハードウェアの部品を性能の劣った安物に変更するという手口を採っていることが指摘されています。 SSD shadiness: Kingston and PNY caught bait-and-switching cheaper components after good reviews | ExtremeTech http://www.extremetech.com/extreme/184253-ssd-shadiness-kingston-and-pny-caught-bait-and-switching-cheaper-components-after-good-reviews Bait and Switch - The Sad State

    高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる
    nuicksilver
    nuicksilver 2015/12/09
    フォルクスワーゲン商法多いな
  • 「ゼロ・グラビティ」を盗作として12億円を要求した作家の訴えが棄却される

    アルフォンソ・キュアロン監督による2013年のSF映画「ゼロ・グラビティ」は第86回アカデミー賞で監督賞を含む全7部門を受賞し、日でも興行収入が30億円を突破した作品です。そのゼロ・グラビティが自身の作品の盗作であるとして、ベストセラー作家のテス・ジェリッツェン氏が2014年4月に製作会社のワーナー・ブラザーズを提訴していましたが、裁判所は同氏の要求を棄却しました。 My GRAVITY lawsuit and how it affects every writer who sells to Hollywood - Tess Gerritsen http://www.tessgerritsen.com/gravity-lawsuit-affects-every-writer-sells-hollywood/ Warner Bros. Knocks Down Best-Selling Au

    「ゼロ・グラビティ」を盗作として12億円を要求した作家の訴えが棄却される
    nuicksilver
    nuicksilver 2015/04/29
    ハリウッドもせこいことやってんだな。儲けてるのならアイディア料くらい出せよ。この件を徹底的に映画にすべき
  • 議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン

    By Alvaro Tapia 誰にでも「まったく議論がかみ合わない」という経験があるものですが、それはひとえに相手が論理的でないからかもしれません。議論で「負け」が運命付けられている思考方法が30パターンまとめられています。 The Logical Fallacy Collection: 30 Ways to Lose an Argument http://thevisualcommunicationguy.com/2014/12/29/the-logical-fallacy-collection-30-ways-to-lose-an-argument/ ◆01:Ad Hominem(人身攻撃) 理論的な主張をすることなく、もっぱら相手の人格を攻撃するタイプ。往々にして名前を連呼したり、レッテル貼りをしたりと攻撃的なのがこのタイプ。 ◆02:Anecdote(アネクドート) 自分しか体験

    議論で「負け」が運命付けられている思考方法30パターン
    nuicksilver
    nuicksilver 2015/02/16
    わかりやすい原因の列挙。議論で勝っても別にいいことないけど
  • チェルノブイリは事故から21年経ってどのような姿になったのか

    1986年4月26日、チェルノブイリ原発で事故が発生しました。事故による影響は大きく、チェルノブイリのあった現在のウクライナだけではなく、隣国のベラルーシやロシアにも汚染が広がりました。当時のソビエト政府はチェルノブイリ周辺の区域の住民を避難させ、事故から一ヶ月後には原発から30km以内に居住する約11万6千人すべてが移住させられたそうです。 そのチェルノブイリは、現在どのような姿になっているのでしょうか。これはIAEA(国際原子力機関)によるチェルノブイリ訪問レポートです。 Revisiting Chernobyl: The Bitter and the Sweet - Part 1 | IAEA https://www.iaea.org/newscenter/multimedia/photoessays/revisiting-chernobyl-bitter-and-sweet-par

    チェルノブイリは事故から21年経ってどのような姿になったのか
    nuicksilver
    nuicksilver 2014/08/24
    2007年の記事、「化学薬品での消毒(除染作業)が行われます。」そんな消毒なんの意味もないだろ、福島も除染作業ということじたいが何かの利権なのでは?
  • 上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から

    By Strep72 上司事や移動の時間が全くないむちゃくちゃなタイムスケジュールを組まれた経験があるという人もいるかと思いますが、これは「自分が権力を持っている」と感じる人ほど「時間の認識がゆがんでいる」ためであることが判明しました。 Being Powerful Distorts People's Perception of Time - Joe Pinsker - The Atlantic http://www.theatlantic.com/business/archive/2014/07/being-powerful-distorts-peoples-perception-of-time/374940/ カリフォルニア大学バークレー校の最新の研究では、「地位」がどれくらい人間の時間に対する認識をゆがめているのかを調査しているそうで、多くの協力者のおかげで導き出された調査結果に

    上司が無茶な仕事の予定を組むのは「時間の認識がゆがんでいる」から
    nuicksilver
    nuicksilver 2014/07/28
    君たちはハテナ見てるから時間がなくなってるだけでは??
  • 人気マジシャンが1950年代にCIAに伝授した極秘スパイテクニックの数々

    観客の目の前でコインやハト、時には人物までも「消して」みせたり、虚空から花束を取り出したりするマジシャン秘蔵のトリック。その鮮やかな手並みはスパイ活動に使えるはずだと考えたCIA(アメリカ中央情報局)は、冷戦のさなかの1950年代に、プロのマジシャンJohn Mulholland氏に依頼し、手品を応用した極秘テクニックの数々を伝授されたそうです。 Mulholland氏が執筆したスパイマニュアルは1973年にすべて破棄されたと考えられていて、CIAが手品を学んだということ自体が都市伝説だと考える局員も多かったのですが、元CIA局員のRobert Wallace氏は2007年に情報公開された機密文書のなかにこのマニュアルを発見し、スパイ技術の専門家でCIAのアドバイザーでもあるKeith Melton氏とともに「The Official CIA Manual of Trickery and

    人気マジシャンが1950年代にCIAに伝授した極秘スパイテクニックの数々
    nuicksilver
    nuicksilver 2014/04/16
    「観客」を油断させるには、キリッとした表情をしないことが有効。「マヌケに見える方法」
  • ローマ教皇が「インターネットは神からの贈り物である」と発言

    By Catholic Church England and Wales フランシスコ教皇(法王)は南米から初めて選出されたローマ教皇として注目を集め、タイム誌の「パーソン・オブ・ザ・イヤー 2013」にも選ばれています。その教皇が、48回目のWorld Communications Dayのメッセージを公開し、「インターネットは神からの贈り物である」と話しています。 "Communication at the Service of an Authentic Culture of Encounter" - Pope's Message for World Communications Day http://www.news.va/en/news/communication-at-the-service-of-an-authentic-cultu フランシスコ教皇は、「人間は、より『小さい』

    ローマ教皇が「インターネットは神からの贈り物である」と発言
    nuicksilver
    nuicksilver 2014/01/24
    暇をもてあました神々の遊び
  • パリでタクシードライバーによる新規タクシー業者への攻撃が激化

    「自由・平等・博愛」を掲げるフランスのパリ市内で、タクシードライバーと新興タクシーサービス「Uber」の衝突が激化しており、Uberの車が襲撃されるという事態に発展しています。 Les chauffeurs de taxi manifestent lundi contre la « concurrence déloyale » http://www.lemonde.fr/economie/article/2014/01/13/manifestation-des-chauffeurs-de-taxis-lundi_4346735_3234.html Taxi protest in Paris turns to guerrilla warfare as Uber car attacked on freeway http://www.rudebaguette.com/2014/01/13/tax

    パリでタクシードライバーによる新規タクシー業者への攻撃が激化
    nuicksilver
    nuicksilver 2014/01/15
    「タイヤを切り裂く」ダウト。この記事を書いて写真を作ったのはひきこもりか。そんなに簡単にタイヤ切り裂く技術があるのなら街の駐車場などに古タイヤがあふれるわけがない。2014ワーストやらせステマ
  • ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ

    by Thomas Guignard インターネットを利用していると、自分の意図しない予想外の操作がなされてしまい戸惑うことがたまにありますが、それはそもそも人をだますことを目的としたデザインかもしれません。そんな人をだますことを目的とするユーザーインターフェースは「ダークパターン」と命名され、その手法がまとめられています。 Dark Patterns - User Interfaces Designed to Trick People http://darkpatterns.org/ ダークパターンとは人をだます目的で作られたユーザーインターフェースであり、決してミスデザインではありません。それらは人間の心理をよく理解して注意深く作られていますが、ユーザーの利益はまったく考えられていません。 ロンドンのデザイナーであるHarry Brignullさんは、ダークパターンについてまとめたサイ

    ユーザーをだますのが目的のデザイン「ダークパターン」いろいろ
    nuicksilver
    nuicksilver 2013/09/04
    これはすっごい良い記事。
  • 「SIMカード」を読み書きできる玄人向けリーダーが登場、データ復旧などに利用も

    NTTドコモが来年春以降に発売する携帯電話に解除機能を標準搭載する意向であることを表明したことなどで、日国内でも一躍注目を集めることとなった携帯電話の「SIMカード」ですが、USB接続で読み書きが可能となるリーダーが登場しました。 使い方などはノンサポート扱いとなる、玄人向けのモデルとなっていますが、海外ではこのリーダーを活用できるデータ復旧ソフトなどが実際に販売されています。 詳細は以下から。 上海道場 【4段】 SIMカード対応 マルチカードリーダー [メ04] 上海問屋 - 店 これが今回上海問屋から発売されたSIMカード対応のマルチカードリーダー。販売価格は999円と非常に安価ですが、基的にSIMカードの読み書きを行う機能や、機能を使用したことによって生じた損失、使い方などはノンサポートとなっています。 SIMカード以外にもSDHCカードやmicroSDカード、メモリースティ

    「SIMカード」を読み書きできる玄人向けリーダーが登場、データ復旧などに利用も
    nuicksilver
    nuicksilver 2013/07/26
    これか、これでええのんか
  • 丸亀製麺でざるうどんの竹すだれ部分の裏側がカビだらけだったことが発覚、公式に謝罪

    読者からのタレコミによると、Facebook上で「昨日、べたざるうどん。おいしかったあとにどんでん返しがありました。この竹すだれカビだらけでした。たまたま、裏返したので気づきました。店長さんは複数店舗、掛持ちらしく何の対応も無いまま今日も他店舗のようです。ありえません。もちろん、お店は今日も営業しています。子供もしたので心配ですが・・・・・衛生管理はどうなってるんでしょか。他店舗が、こうでないことを祈ります。丸亀製麺さんのうどんが好きだっただけに残念です」ということで写真が公開されています。 丸亀製麺の写真 | Facebook 以下がその問題となっている様子を撮影したもの。 これに対して丸亀製麺の公式Facebookアカウントから反応があり、以下のように謝罪しています。 結果、「す」に同様の状況が発生していないかを全店舗で確認した翌日には作業手順書と店舗での衛生管理状況の見直しを行い

    丸亀製麺でざるうどんの竹すだれ部分の裏側がカビだらけだったことが発覚、公式に謝罪
    nuicksilver
    nuicksilver 2013/05/09
    指摘されなかったらずっとカビ付きだったのかな
  • Adblockで広告を非表示にしている人にはページを見せないようにする「Anti Adblock」

    By neonihil Googleはその収入の大部分を検索結果ページに表示される広告「Google AdWords」から得ており、一方で広告を見たくないユーザーは「Adblock Plus」などを使って広告を非表示にしているわけですが、3月13日にGoogleは突如としてGoogle PlayからAdBlock・AdAway・AdFreeなどの広告を見ないようにできるアプリを一斉に削除しました。理由としては「Android マーケット デベロッパー販売/配布契約書」違反であるとしており、要するに広告収益で生計を立てているアプリ開発者やGoogleを妨害しているからアウト、というわけ。 そして、同じような発想でウェブサイト上の広告を非表示にしている各種アドオンや拡張機能に対抗するために作られたスクリプトが「Anti Adblock」です。 Antiblock.org - Anti Adbl

    Adblockで広告を非表示にしている人にはページを見せないようにする「Anti Adblock」
    nuicksilver
    nuicksilver 2013/03/20
    メインブラウザだけにアドブロック装備、ブロックのブロック表示が出たらサブブラウザ即座に起動で解決だけど?
  • セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ

    サッカーゲーム「イナズマイレブン」シリーズ8作品の販売差し止めと廃棄や約9億円の損害賠償などを求める訴訟をセガが東京地裁に起こしたわけですが、一体セガの特許とはどのようなものなのかということで気になるところですが、どうやら以下のような内容になっているようです。 画像処理装置およびその方法 概要は以下のようになっています。 【課題】 簡単な操作によってキャラクタの移動を円滑に制御すること。 【解決手段】 一方のキャラクタ50から他方のキャラクタ52にワンツーパスを行うときに、タッチパネル22上の他方のキャラクタ52にシングルまたはダブルタッチ操作を行い、そのあとキャラクタ50をドラッグ操作して移動させると、味方のキャラクタ52にボールが移動したあと味方のキャラクタ52からキャラクタ50にパスが自動的に戻ってくる。 以下が添付されている図で、大体どのような特許なのかが分かります。 ちなみに、セ

    セガがレベルファイブ「イナズマイレブン」を訴えた特許の中身と図解はこんな感じ
    nuicksilver
    nuicksilver 2012/12/11
    最近のクソガキってこんな複雑なゲームやってんの?どこが面白いのかさっぱり。外でてサッカーやらんかい!
  • 2012年の新語・流行語大賞候補全50語発表、うどん県・ステマ・ナマポなど

    By FindYourSearch 2012年に発生した新語や広く使われた流行語を選ぶ「ユーキャン新語・流行語大賞」の2012年分のノミネート語全50語が発表されました。オリンピック関連の言葉が多いものの、「遠隔操作ウイルス」のように2012年後半になってからニュースに登場したような言葉も含まれています。 新語・流行語大賞 http://singo.jiyu.co.jp/ 新語・流行語大賞 2012 ノミネート語 http://singo.jiyu.co.jp/nominate/50645fd2021a2.html ◆オスプレイ ↓ 時事ドットコム:【特集】垂直離着陸機オスプレイ オスプレイは、プロップローター(プロペラと回転翼を兼ねた推進器)の角度を飛行中に水平から垂直に遷移させる「ティルトローター」方式を採用。固定翼機と同レベルの飛行速力と航続力、ペイロード(貨物積載量)を持ちながら、

    2012年の新語・流行語大賞候補全50語発表、うどん県・ステマ・ナマポなど
    nuicksilver
    nuicksilver 2012/11/08
    50個もあげたくせに「消費税増税」が抜けてるけど・・・?
  • 価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコム社に行ってきました - GIGAZINE

    以前GIGAZINEで、価格.comの口コミ掲示板に投稿しているユーザーのクチコミ傾向が分かる「価格.com プロフィール」を取り上げましたが、それが縁となり、今回「価格.com」を運営するカカクコム社を取材することができました。 価格.comを運営するにあたって、どのようなスタンスで運営しているのか、工作員にどう対処しているのか、会社の雰囲気、そして今年1月のPCサクセス倒産はどのような影響があったのかなど、さまざまなお話を聞かせてもらいました。 日有数の価格比較サイトの舞台裏、徹底解剖です。 詳細は以下の通り。 ◆カカクコムってどんな会社? これがカカクコムが入っているビルです。 お隣にはJRAのビルが。どちらも巨大です。 入り口にはこんな看板。おなじみのロゴですね。 なぜか貯金箱が置いてありました。来る人がみんなお金を入れていってくれるらしい…。 おしゃれなソファ。 社内の様子はこ

    価格比較サイト「価格.com」を運営するカカクコム社に行ってきました - GIGAZINE
    nuicksilver
    nuicksilver 2012/10/11
    ステマのオフィスか
  • 「便座がない」「電球が赤い」と突っ込むことが多いアフリカ安宿事情まとめ

    こんにちは。自転車世界一周の周藤卓也@チャリダーマンです。自転車世界一周の旅を進めるにあたって1カ月の予算を決めていています。そこから1日分を割り出すと、1泊にかけられる予算は1000円以内ということになりました。これから紹介するのは、そんな1000円以内の予算でモロッコからジンバブエまで駆け抜けたときのアフリカ安宿事情です。アフリカの安宿は何かしら足りません。でも、それはどうもツッコむことを求められているような気がしました。アフリカの安宿事情を紹介します。 まずはとにかくツッコみましょう。何かが足りないアフリカの安宿クオリティに呆れて下さい。 窓とテレビに鉄格子。外部からの盗難にも、内部からの盗難にも気を抜けないのがアフリカです。 網戸が破けています。 部屋の壁に沿ってアリさんが行列を作っていました。 鍵も試練の一つです。扉を押しながら開けたり、引っ張りながら開けたりと、開け閉めにコツが

    「便座がない」「電球が赤い」と突っ込むことが多いアフリカ安宿事情まとめ
    nuicksilver
    nuicksilver 2012/02/18
    飲み水、洗濯はどうしてるんだろうな?
  • おそらく世界でもっとも役に立たない機械が降臨

    私達は普段何気なく「機械やロボットは人の役にたつもの」と考えていますが、このような先入観を気持ちよくぶっちぎるすごい機械が現れました。 詳細は以下。 YouTube - The Most Useless Machine EVER! スイッチを入れてみます。 その瞬間、機械は自分で自分の電源をカット。まさに役立たず。 実際は内部にもう一つスイッチがあり、腕が元に戻るまでは電源を供給し続ける仕組みになっています。 作り方はこちらで公開されています。 The Most Useless Machine EVER! ところで、有名な「ロボット三原則」の第3条では「ロボットは自殺をしてはならない」とされているのですが、この機械はみずから電源スイッチをカットすることでこの規則をぶち破っており、シンプルな作りの割にはとんでもない問題をはらんだものといえそうです。 2010/01/08追記: このマシンは下

    おそらく世界でもっとも役に立たない機械が降臨
    nuicksilver
    nuicksilver 2012/01/24
    電気をつかおうとしたら即座にスイッチをきってくれる機械。これで日本を救えるはず
  • すぐに使える電話番号を5分以内にさくっと作る方法

    何かの都合で電話番号を人に教えなくてはならない、あるいはネットに公開しなくてはならないが、永久に使うわけではないので、できれば捨てメアドのような感覚で電話番号を持ちたいな、という人にうってつけなのがこの方法です。大体5分ぐらいで電話番号を持つことができます。しかも留守番電話機能付きで、応答メッセージも自作可能です。 割と有名な方法というかサービスなので、ネット中級者から上級者の人なら知っている場合が多いわけですが、実際に作ったことがある人というのは割と少ないのかも。 簡単な手順は以下の通り。 ■手順1:Skypeのアカウントを作る 使用するのはフリーソフト「Skype(スカイプ)」、世界中の固定電話・携帯へ格安通話が可能で、同じSkypeユーザー同士なら無料で通話可能というアレです。 Skype公式サイト - 無料通話・インターネット通話ができるSkypeを今すぐ無料ダウンロード http

    すぐに使える電話番号を5分以内にさくっと作る方法
    nuicksilver
    nuicksilver 2011/11/16
    ずいぶん前にはじまったスカイプに安さという面では日本は勝てないものばかり