number55number55のブックマーク (71)

  • 貸借対照表とは何かをわかりやすく図で解説

    こんにちは、小松啓です(プロフィールはこちらからどうぞ)。Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。 Twitter(@EUREKAPU_com) Instagram(eurekapu55eurekapu55) ここではタイトルにあるように、「貸借対照表とは何か」を図を使って確認します。 (「【会計・簿記入門編】読まないで会計思考を身に付ける方法: Accounting Pictures Book」を出版しました。豊富すぎる図解で会計と簿記の基を丁寧に解説しました。 よろしくお願いいたします。) 0.結論 この図について確認します。 1.貸借対照表(Balance sheet : B/S)とは 貸借対照表とは、事業を行うために「何にお金投資したのか」、また「どうやってお金を集めたのか」をまとめた表のことです。 この「何にお金投資したのか」は、「資金の運用形態」とも言

    貸借対照表とは何かをわかりやすく図で解説
    number55number55
    number55number55 2018/06/06
    図を使って貸借対照表がなんなのかを解説しました
  • 「個人商店」と「株式会社」はなにが違い、会計処理がどう変わるのか?

    ブログ2017.06.03 2018.05.25 「個人商店」と「株式会社」はなにが違い、会計処理がどう変わるのか? こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。 今、自著「読まないで会計思考を身につける方法」の解説編を制作中です。その中の資のところをどう解説するか考えています。 なぜなら、簿記の参考書ではあまりにもざっくりとしか説明しないからです。 私自身、3級、2級、会計士試験とステップを踏んでいくにつれて、資のイメージが徐々に苦しみながら掴んでいった経験があったので、ここは丁寧に解説できないかなと考え、絵コンテを作っています。 今回はその一部です。これが全部書籍の中身になることはないでしょうし、この記事自体あまりまとめきれていない感じはありますが、途中でも3級や2級や会計に興味

    「個人商店」と「株式会社」はなにが違い、会計処理がどう変わるのか?
    number55number55
    number55number55 2018/05/25
    簿記3級と簿記2級を受験される方はぜひこれを読んでみてください
  • 【まとめ】簿記3級を独学で10倍早く合格するための基礎知識

    こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。 Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。 簿記検定3級を独学でチャレンジしようとされているすべての方向けにこの記事は書いています。もちろん、独学でなくても簿記検定3級レベルの簿記の知識をインプットしておきたい方にとっても有用な内容であることは言うまでもありません。

    【まとめ】簿記3級を独学で10倍早く合格するための基礎知識
    number55number55
    number55number55 2018/05/25
    簿記の基礎知識はこのアニメーションで確認するとよいかも
  • 所得税の基本を図でわかりやすく解説します

    こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。 税金の知識は、学校で教えてもらえないのにも関わらず、社会人では必須の知識です。それはちょうど、栄養学と同じです。 納税することは国民の義務ですが、その税金について知る機会は学生のときには、なかなかありません。会社員からフリーランスになるときに初めて接することも多く、税金ってこんなに多いのかと驚くことも多いようです。 そんなときのために、図を使ってわかりやすく所得税の基についてざっくりと解説します。詳しく調べたい方は参照リンク先を紹介していますので、ぜひそちらもたどってみてください。 税金の知識は一生役に立ちます。 できるだけ、早期にざっくりと概要を把握するために、図を効果的にご活用ください。 1.税金(所得税を中心に)の基礎知識 1-1.

    所得税の基本を図でわかりやすく解説します
    number55number55
    number55number55 2018/05/10
    ざっくりと図を使って所得税の基本を紹介
  • 【図解】所得税:所得控除とは何かをわかりやすく解説します

    こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。 Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。 この記事では、「所得控除」とは何かをざっくりと図を用いて解説します。 0. 所得控除とは~国税庁の資料 まず、国税庁のホームページに、その全容がありますが、国税庁のホームページでは、専門用語が多いので、最初はわかりにくいなと感じるかもしれません。 ぜひ原典は一度ざっと見ておくと、よいと思います。 すべての情報はここを参照して、集約&編集されて、世の中にでています。 国税庁のHPリンク(所得税法の条文へのリンクはサイトのレスポンスが悪かったので、加えていません) 1. 所得控除とは 所得控除とは、社会保険料や生命保険、扶養控除、医療費控除など確定申告をするひとであれば誰もが受けることができる控除です。 たまたま災害にあったり、家族の全員をひと

    【図解】所得税:所得控除とは何かをわかりやすく解説します
    number55number55
    number55number55 2018/04/27
    所得控除を図解しました。14種類もあり、ずっとめまいがしていました。まだ更新予定のところがありますが、順次更新がんばります!
  • 【図解】所得税:雑損控除(所得控除)をわかりやすく解説します

    こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。 Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。所得控除の概要についてと雑損控除のざっくりとした概要は、こちらの記事でご紹介しました。 関連記事:「【図解】所得控除とは何かをわかりやすく解説します」 今回は、その所得控除の雑損控除について、設例などを追加し、より詳細に確認します。 1. 雑損控除 雑損控除では、災害または盗難、もしくは横領によって、生活上の資産に損害があった場合にその損害額のうち一定金額を控除できます。 なお、事業用の資産(棚卸資産や事業用の建物など)についての損害は雑損控除の対象ではなく、事業の損失として計上することになります。 生活に通常必要でない資産については雑損控除の対象外です。これは生活に通常必要でないような資産をもつ程度に裕福なのであれば、その資産にかかる損失ま

    【図解】所得税:雑損控除(所得控除)をわかりやすく解説します
    number55number55
    number55number55 2018/04/27
    雑損控除を図解しました
  • 簿記資格取得のメリットは数字でビジネスを見れるようになること

    具体的に順に確認してみます。 1-1. 数字で会社のビジネスを解釈できる どんなビジネスも基的には「安く仕入れて(買って)、高く売る」というシンプルな原則を一貫して追求します。 たとえば、八百屋で考えれば、できるだけ安くりんごを仕入れ、できるだけ高くりんごを売ることができれば、何も問題ありません。 りんご1つであれば、極めてシンプルなので、副業としてメルカリで販売するだけでおわる場合は単純でよいのですが、実際に業としてビジネスを行う場合には、数字の管理を疎かにすれば、簡単に銀行預金残高は泡のように消えてなくなるでしょう。 一体どれくらい儲かりそうか、いま設備に投資すべきかなどを理解するには、数字のシミュレーションが欠かせません。 将来的に起業を志す方であればなおさらです。 ざっくりとでも数字のシミュレーションができなければ、そもそも銀行からお金も借りられませんし、投資家とのコミュニケー

    簿記資格取得のメリットは数字でビジネスを見れるようになること
    number55number55
    number55number55 2018/04/20
    体系的に学べるのが資格のよいところですが、簿記資格取得はいまどきオススメしません。ただ、簿記を学ぶことは有用です。
  • 【図解】返品権付きの販売(収益認識に関する会計基準の設例11)の解説

    こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。 この記事では、「返品権付きの販売」について、設例を用いながら(収益認識に関する会計基準の設例11を参考にしつつ)、ざっくりと解説します。 1. 返品調整引当金(企業会計原則の注解18に例示列挙されていた)は廃止予定 従来から、返品調整引当金は企業会計原則の注解18においても例示され、広く実務でも見かける処理でした。 [注18] 引当金について(貸借対照表原則四の(一)のDの1項、(二)のAの3項及びBの2項) 将来の特定の費用又は損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、発生の可能性が高く、かつ、その金額を合理的に見積ることができる場合には、当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として引当金に繰入れ、当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとする。 製品保証引当金、売

    【図解】返品権付きの販売(収益認識に関する会計基準の設例11)の解説
    number55number55
    number55number55 2018/04/05
    返品権付きの販売。収益認識に関する会計基準の実務指針の設例11のメモです。
  • 【図解】「収益認識に関する会計基準」のわかりやすい解説

    こんにちは、小松啓です(プロフィールはこちらからどうぞ)。Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。 Twitter(@EUREKAPU_com) Instagram(eurekapu55eurekapu55) 平成30年3月30日に、(待望の)以下の収益認識に関する会計基準が企業会計基準委員会から公表されました。 ということで記事では、その会計基準の概要(会計基準の適用範囲、収益を認識するための5つのステップ)と日基準特有の取扱い(重要性等に関する代替的な取扱い、開示、適用時期等)についてざっくりと解説します。 1. 適用範囲 会計基準は、顧客との契約から生じる収益に関する企業の会計処理および開示に適用されます。 なお、会計基準では金融商品に係る取引、リース取引、保険契約等は適用除外項目としています。 3.会計基準は、次の(1)から(6)を除き、顧客との契約

    【図解】「収益認識に関する会計基準」のわかりやすい解説
    number55number55
    number55number55 2018/04/04
    ざっくりとですが図解しました。誰かの何かのお役に立てますように。
  • 【図解版】仮想通貨(ビットコイン)の所得計算方法を国税庁の資料を基にわかりやすく解説

    ニュースを見ない日はないくらい、いま世間を騒がせている「仮想通貨」。 仮想通貨にかかる税務処理について、国税庁からのコメント(以下のリンク)が出ていましたが、とても読むのが大変そうです。 ですので、記事では、以下のリンクに先にある「仮想通貨に関する所得の計算方法等について(情報)」で紹介されている設問に従いつつ、いくつかの前提をおいた上で、わかりやすく図解します! しかも、貸借対照表(B/S)と損益計算書(P/L)も加えていますので、B/SとP/Lのつながりに対する理解もこれを機会に深まるかもしれません。仮想通貨については私自身まだまだ勉強が足りず、足らないところもあるかもしれませんがご了承ください。 結論からいえば、トレーディングなどをされている方にとってはもはや自力で計算するのは至難の技のようなので、取引所のAPIを使ってシステムを組んでいる専門家へご依頼するか、取引所自体が申告サー

    【図解版】仮想通貨(ビットコイン)の所得計算方法を国税庁の資料を基にわかりやすく解説
    number55number55
    number55number55 2018/01/03
    記事にしました
  • 「個人商店」と「株式会社」はなにが違い、会計処理がどう変わるのか?

    ブログ2017.06.03 2018.05.25 「個人商店」と「株式会社」はなにが違い、会計処理がどう変わるのか? こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。Twitterフォロー大歓迎です。よろしくお願いいたします。 今、自著「読まないで会計思考を身につける方法」の解説編を制作中です。その中の資のところをどう解説するか考えています。 なぜなら、簿記の参考書ではあまりにもざっくりとしか説明しないからです。 私自身、3級、2級、会計士試験とステップを踏んでいくにつれて、資のイメージが徐々に苦しみながら掴んでいった経験があったので、ここは丁寧に解説できないかなと考え、絵コンテを作っています。 今回はその一部です。これが全部書籍の中身になることはないでしょうし、この記事自体あまりまとめきれていない感じはありますが、途中でも3級や2級や会計に興味

    「個人商店」と「株式会社」はなにが違い、会計処理がどう変わるのか?
    number55number55
    number55number55 2017/06/03
    次回作では資本のところを丁寧に解説したいなと考えていますが、いまいち内容が絞れません。今回の記事はその一部です。
  • 「Ted-Ed」を知らない?それは損をしているよ おすすめ動画の紹介

    こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。 アニメーションを使って会計をわかりやすくしようと考えたきっかけにもなった、「TED-Ed」。 http://ed.ted.com/ 今日はこれを紹介します! こういうのが学生のときにあったら、勉強好きになっていること、間違い無しの内容です。 お子さんがいらっしゃれば、英語の勉強にもなりますし、一緒にみることをオススメします。 1.そもそもアニメーションコンテンツの値段はどう決まるのか そもそも、アニメーションで3分くらいの動画作るのに、いくらかかっているかご存知でしょうか? ざっくりと絵コンテ作成まで任せちゃえば、概ね30万円からってところです。あくまで30万円からです。 権利をどこまでクリエーターが保有するかで金額の変動がありますし、制作期間でも変動します。 制作日数は2週間からってところです。絵コ

    「Ted-Ed」を知らない?それは損をしているよ おすすめ動画の紹介
    number55number55
    number55number55 2017/05/19
    「Ted-Ed」がとってもオススメという話
  • 【大人の簿記】簿記3級を独学で10倍深く早く理解する講座 ~有価証券編

    有価証券の範囲 有価証券は金融商品のうちの一つです。 金融商品の主なものには、現金・預金、受取手形、売掛金、買掛金、デリバティブ取引による生じる正味の債権・債務、有価証券などがあります。 有価証券とは 一般に、有価証券とは「財産権を表示する証券で、権利の移転・行使が証券でなされることを要するものであり、手形・小切手・株券・債券・貨物引換証・船荷証券・倉庫証券・商品券など(デジタル大辞泉より) 」を指すようです。なお、金融商品取引法第2条第1項に有価証券の事例が記載されています。参考→「金融商品取引法」 要するに、何らかの価値(権利)を保有する紙切れのことです。 なお、簿記3級では、手許にある他人が振り出した手形は受取手形勘定として、また、他人が振り出した小切手は現金勘定として整理しました。

    【大人の簿記】簿記3級を独学で10倍深く早く理解する講座 ~有価証券編
    number55number55
    number55number55 2017/05/17
    簿記3級では「有価証券」勘定を使い、簿記2級では保有目的に応じて勘定を使い分けるということを簿記3級のときに指摘しないのは、後出しジャンケンであり、勉強する人からすれば、ほんとうに勘弁願いたい前フリである
  • WordPressのパーマリンク設定を途中で変更する方法 – PresentNote

    長いURLは好まれない URL はあまり長すぎると SEO 的によくないようです。 そのせいで順位が大きく変動したり、ペナルティをくらったりといったようなことは無いようですが、URL が長いと HTML のバイト数が肥大したり、リンクを貼ってもらいにくくなったり、クローラーに最後まで読んでもらえなかったりと、あまり好ましくないことが起こるようです。 そして何より、ぼくにとって衝撃だったのが、GoogleChromeのSorezki SEO Plus というアプリです。この Sorezki SEO Plus というアプリを SEO をチェックしたいページで使用すると、各種サーチエンジンやソーシャルメディアからのアクセス状況や、HTMLCSSなどの記述に関する注意点などを教えてくれます。 その中に【URL Length】という項目があります。 そしてここをチェックすると、URL が長過ぎる!

    WordPressのパーマリンク設定を途中で変更する方法 – PresentNote
    number55number55
    number55number55 2017/05/16
    すばらしい!
  • 自分の「働き方」は自分で創ろう!ヒントをくれる動画3選 | GLOBIS学び放題×知見録

    ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~ ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。 会員限定 MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~ MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になり

    自分の「働き方」は自分で創ろう!ヒントをくれる動画3選 | GLOBIS学び放題×知見録
    number55number55
    number55number55 2017/05/14
    この藤原さんの動画は大変ためになりますので、ぜひ御覧ください
  • その記事最後まで読まれている?ページの読了率をGoogleTagManagerを利用して取得する方法のまとめ - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 ここ最近、Googleより『低品質なコンテンツは検索順位下げるからね!』という大営発表が出されました。 以前より、Googleの検索順位については『コンテンツの量が長ければ長いほうが良い』、俗に長文SEOと呼ばれる仮説がまことしやかに語られてきました。その真偽はさておき、多くのウェブサイトが内容量の充実によるアクセス増を狙った結果、『ただ長いだけで最後まで読まれることのない駄文長文コンテンツ』が増えてきたのも事実です。 おそらくGoogleは『読むに値するコンテンツか否か?』の判断に、ページの滞在時間も採用しているのでしょう。しかしただ長いだけのコンテンツはむしろ価値のない物として評価されている可能性もあります。ネット上に文章を公開するならば、より多くの人に読まれる=PVが増えることを望むことは自然なことです。しかしPVはあくまで『アクセスがあったかどうか

    その記事最後まで読まれている?ページの読了率をGoogleTagManagerを利用して取得する方法のまとめ - ゆとりずむ
    number55number55
    number55number55 2017/05/14
    やってみたい!
  • サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ

    デバイスがどのように進化しようが、アプリの時代になろうが、ユーザビリティは変わらず求められるものです。Web/IT業界では「使いやすさ」という意味で気軽に使われる言葉ですが、奥は深く、原論を解説した書籍もいくつか出ています。 学術的な解説はそういった書籍に任せるとして、ここでは、経験の浅いデザイナー、あるいは非デザイナー(ディレクター、Web担当者、エンジニアなど)向けに、ユーザビリティの向上に繋がる基的な要点をまとめてみました。 ボタン、テキスト、コピーなど ボタンやテキストのデザインは、ユーザビリティを左右する大きなポイントです。表面的な美観に流されず、ユーザ視点で考えていきましょう。 1:ボタンじゃない要素は、ボタンと似たデザインにしない ボタンのデザイン次第で、サイトやアプリの使いやすさは大きく変わります。特に、ボタンでない要素にボタンのようなデザインを施すことは、どこが押せるの

    サイトやアプリのユーザビリティを向上させる35のポイント | ベイジの社長ブログ
    number55number55
    number55number55 2017/05/08
    これはすばらしいまとめ。他のデザインにも十分に応用できる内容
  • 公認会計士試験の難易度、勉強量、合格までの期間、合格者属性について定量分析してみた | ブログde会計

    出典:公認会計士三田会をもとに2016年合格TOP10の過去の数値を加筆 直近5年間のTOP4は慶應、早稲田、中央、明治の順で固定化されている。それ以降も高学歴な大学が続く。 慶應の合格者シェアは10%超を維持しており、42年間連続で首位をキープしているとのこと。 受験生数もある程度多いとは思うが、慶應が飛び抜けて受験生が多いということはなさそうそうなので、やはり合格率が高いということだと思う。 前述した通り大学生の合格率は15%程度なので、トップを入る慶應の合格率はその倍ぐらいあってもおかしくなさそうだ。 感覚的には学歴の平均はMARCHや関関同立あたりになるのかもしれない。 合格までの平均年数 合格までの平均年数は2年とか3年とか言われるが、実際はどうなのか。 少し古い数字にはなるが、2010年に金融庁が取ったアンケートの結果があるので見てみたい。 短答合格までの期間 出典:http:

    公認会計士試験の難易度、勉強量、合格までの期間、合格者属性について定量分析してみた | ブログde会計
    number55number55
    number55number55 2017/05/06
    大変興味深い分析内容。私の実体験とも整合する内容。会計士試験はまず受けることがもっとも大切!ほとんどのひとは受けずにやめる。私もそうだったが、ヤケクソで受けているひとがほとんどです。
  • 会計では、企業の全ての価値を測ることができない

    こんにちは、小松啓(@EUREKAPU_com)です(プロフィールはこちらからどうぞ)。 1. 財務諸表だけをみても、企業のことは理解できない 会計をわかりやすくするWebサイトを運営していますが、実は(言われれば当たり前だけど)、会計データ(財務諸表)だけをみても、企業のことは理解できません。 このことは強調しすぎてもしすぎることはありません。 Webサイトや自著「読まないで会計思考が身につく方法」は会計を学習するためのですが、それと同時に同じくらい何が会計でわからないことなのかを理解しておく必要があります。 会計上、取引と識別・測定されなければ、仕訳(会計データ)に変換されません。 言い換えれば、会計ではその会社がもつすべての価値を財務諸表で報告していないということです。 2.企業の最大の経営資源はヒトである そもそも、企業の最大の経営資源はなんでしょうか? その最たるモノはヒトで

    会計では、企業の全ての価値を測ることができない
  • 【大人の簿記】簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) その他の費用・収益編

    その他の費用・収益に関する簿記3級の最も基的かつ重要な仕訳を厳選しました。 簿記では取引を仕訳に変換できれば、帳簿組織や伝票などは足し算と引き算がわかっている方ならパズルのようなものです。最初にして最後の高い「カベ」として立ちはだかる仕訳を徹底的にこだわり抜いて可視化させました!!! このコンテンツを生かす方法にはたとえば、以下のようなものがあります。 復習時にざっと確認する! 初学者の方が最初にざっと眺める! 教える先生方が授業が始まる最初の5分で生徒にスマホで見せる! 宿題として次回の範囲分だけを自宅で見させる! まだ息子・娘は小学生だけど、簿記を「見て」学ばせてみる!

    【大人の簿記】簿記3級の設例・仕訳一覧(問題集) その他の費用・収益編
    number55number55
    number55number55 2017/02/25
    まだ簿記3級の勉強を書籍だけで消耗している方はぜひこちらをご確認ください!書籍では絶対に表現できないものがアニメーションで表現できます